• ベストアンサー

数学 中学 図形 イメージ

高校入試問題です 図は辺の長さが一センチである正方形ABCDを底面とする正四角錐V-ABCDがある。Vより底面に垂線VHを引きAからVBへAKをひく。 角AKHが60度のときHKの長さと正四角錐の高さVHを求めるのが問題で まず 角AHKが90度であることを使い解くみたいですがどう考えても90度には見えない(なると思えない)のです。なぜ90度になるかだけで構いませんので教えて下さい。 まもなく入試なのに全くこのような立体のイメージ問題ができません。

noname#176148
noname#176148

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。  あなたが挙げた四角錐の問題は他の方が解説されているので割愛します。  質問の本質(あなたの相談内容)は「この問題がどうこうでなく、見た目から考えられない(パッと見てそう思わない)問題をどうやって解くべきか?」ということではないでしょうか?実は入試の多くはこのような見た目とは違う図をわざと書いている場合がほとんどです。有名なのは「定規でその図の長さを計っても絶対に解答にならない」というものです。なぜなら、入試はその図形の長さを求めることではなく「受験生が使うべき公式等をしっかり理解し使いこなせているか」を問うています。つまり、問題文にある長さ・角度などの表示から式を使い解答を導き出すというのが試験内容なのです。    試験が近いので簡単に書くと「試験に出やすい解法の流れを覚えこむ」ことをやったほうがいいです。 今回の問題は正方形と正三角形で構成されているので45、60、90度(補助線を使うと30度)が多く見られます。すると正三角形や直角三角形(今回は正角形なので1,2,√3の直角三角形)から長さや角度を出していきます。図形を見てパッと解くではなく、図形を見て「この前の問題と似ている=前の解法を使う」というやり方にしましょう。特に立方体を切断する時の断面図や、片方の体積の問題(苦手な人が多いです)は実は、解き方の手順があり、いかにそれを覚えこんだかで決まります。本番当日に考えながらやるのではなくその解法をもとに問題に合うよう少い修正して解くだけです。  試験時間はそうした人(解法を覚えこんだ人)が合格点を取れるように時間・難易度が決定されています。それをしていない人はその分だけ不利になります(問題が解けない・解けても時間がかかり多くの問題を解けない)。苦手分野なので復習していない人が多いです。塾に行っていればそこの復習を、いていなければ何か参考書を買ってやったほうがいいです。 ご参考までに。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは △KACは二等辺三角形 Hは底辺の中点 二等辺三角形の頂角から底辺の中点に線分を引くと 底辺と垂直に交わる ということです。

回答No.2

こんにちは。 三角形AKCを見てみてはどうでしょうか。 すると、KHが三角形AKCを三角形AKHと三角形CKHに分けますよね。 条件が正四角錐なので、角AHKが直角になるのではありませんか? 説明が下手ですみません。 立体問題でも、平面で切り取ってみると答えが見えてくると思いますよ。 受験頑張ってくださいp(^^)q

  • nao-221
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

正四角錐ということは、 底面は正方形 他の三角形は正三角形 ですよね。 で、垂線VHは、正四角錐だと底面の対角線の交点と一致します。 と書いて来ましたが、いかがでしょうか。 ここまで進むと、以下の問いかけに投稿者様の主となる問いかけが変換出来ると思います。 正方形の対角線の交点の角度はいくらでしょう?

関連するQ&A

  • 高校数学の四面体の体積の問題(再) 3-19別解

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 図1http://imgur.com/5xQss8F 図2http://imgur.com/IFmVCkj 解説は図1において2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcである 題意の四角錐を四面体に分割してこのことを使うと 平面VACで四角錐を切るとき、図2のようにKは切り口の三角形の中線を2:1に内分するからVP:PC=1:1である、すると明らかにVQ:QD=1:1 するとV-ABPQ=V-APQ+V-ABP =1/2×1/2×V-ACD+1/2×V-ABC=1/4×1/2×V-ABCD+1/2×1/2×V-ABCD=3/8{1/3×(4√3)^2×6}=36とあるのですが V-APQ=1/2×1/2×V-ACD V-ABP=1/2×V-ABCとなるのが理解できないです

  • 数学の問題です><

    1、半径6cm、中心角60°の扇形についての問題 (1)弧の長さを求めなさい。(2)面積を求めなさい。 2、底面の半径が5cm、高さが10cmの円柱の表面積を求めなさい。 3、正四角錐OABCDは、底面が1辺4cmの正方形で、他の辺の長さは5cmです。 この四角錐の体積を求めなさい。 わからなくて、困ってます(T-T)

  • 高校数学の正四面体の問題です 3-19

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 解説はVHを含み辺ABに垂直な平面で四角錐を切ると切り口は図の△VLMとなる △VLMは三辺が等しいので正三角形でKは中線を2:1に内分するからその重心である したがってVN=NMとなり、PQ=CD/2=2√3 また、LN=6であるから□PQAB=1/2(4√3+2√3)×6=18√3 さらにVN⊥LN,VN⊥PQより VN⊥□PQAB よって求める体積は1/3×□PQAB×VN=36 となっていたのですが,この問題の図を見てPQは当然のようにNを通っているのですが、これを証明の方お願いします、分かっているのはNはVMの中点でLKの延長と△VLMの辺VMの交点という事です PQ//CDで中点連結定理でPQ=1/2BCも分かります

  • ≪大至急≫中3数学の問題です!

    すべての辺の長さが6cmの正四角錐O-ABCDがあり、頂点Oから底面へ垂線OHをひき、線分OHを直径とする球面をSとする。 (1) 正四角錐の1つの辺OAと球面Sとの交点のうち、Oと異なる点をPとする時、線分OPの長さを求めよ。 (2) 正四角錐の側面で、球面Sの内側の部分の面積の総和を求めよ。 この問題が全くできません。。解説と答えをお願いします!!

  • 正四角錐の2面角

    2直線が垂直になるのがわからないので質問します。 問題は、 1辺の長さ2aの正方形ABCDを底面とし、Oを頂点とする正四角錐において、底面と斜面のなす角が45°のとき、次の2面角を求めよ。 (1)向かい合う2つの斜面の2面角α。 (2)となりあう2つの斜面の2面角β。 (1)は三角形OLNの辺の長さの比から90°とわかりました。 (2)の解説では、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるのでと書き始めているのですが、自分は△BMPは△BLPに合同な三角形であるからかと考えましたが、三角形の合同条件が満たされませんでした。( BL=BM,BPは共通、しかし∠LBPと∠MBPが等しいが言えなかった。 ) どなたか、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるを証明してくださいお願いします。

  • 正四面体と正四角錐について

    正四面体は4つの正三角形から成り立っている図形で、正四角錐は底面が正三角形で頂点からの垂線が底面の重心を通り、高さは決まっていない図形と考えてよろしいのでしょうか。 また、これは正n面体と正n角錐にもいえることでしょうか。 また、おそらく「正四面体≠正四角錐」だと思うのですが、これに「正」が除かれると、「四面体=三角錐」のような関係になると考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学3年の数学の問題

    中学3年の数学の問題が解けなくて困っています。 次の問題の(ア)、(イ)の解き方、解答を教えてください。 よろしくお願いします。 【問題】 正三角錐ABCDがあり、AB=AC=AD=4、BC=CD=DB=3である。 このとき、底面BCDの面積は(ア)で、頂点Aから底面BCDに下ろした垂線 AHの長さはAH=(イ)である。

  • 高校数学の四面体の体積の問題です 3-19別解

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 図1http://imgur.com/5xQss8F 図2http://imgur.com/IFmVCkj 解説は図1において2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcである 題意の四角錐を四面体に分割してこのことを使うと 平面VACで四角錐を切るとき、図2のようにKは切り口の三角形の中線を2:1に内分するからVP:PC=1:1である、すると明らかにVQ:QD=1:1 するとV-ABPQ=V-APQ+V-ABP =1/2×1/2×V-ACD+1/2×V-ABC=1/4×1/2×V-ABCD+1/2×1/2×V-ABCD=3/8{1/3×(4√3)^2×6}=36 とあるのですが、最初の図1で2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcであるとあるのですが、四面体の体積は1/3×底面積×高さですよね、何でこの2つの四面体の体積の比が1:abcとわかるのですか?底面積も高さも出していませんよね? 後はV-APQ=1/2×1/2×V-ACD V-ABP=1/2×V-ABCとなるのが理解できないです、多分最初の例で示した2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcの所が理解できれば分かるかと思うのですが

  • 空間図形の問題です

    図のような直方体がある。 四角形ABCDは、1辺3cmの正方形でありAE=5cmとする。 点Pを頂点として、△ABFを底面とする三角錐の体積を求めなさい。 という問題です。 解説もなく困っています。 詳しく解説お願いしますm(__)m

  • 空間図形の問題です。

    問題は原文のまま。何卒よろしくお願いします。小生の甥っ子の課題です。わたくし文系であるため全く理解できません。どうかお力を貸してください。 底面が1辺6cmの正方形でOA=9√2cmの正四角錐O-ABCDがある。 OP:PA=OQ:QC=2:1となるように取る。ア、イに答えなさい。 (ア)図2のように正四角錐の内部に2点P,Qを通り正方形ABCDに平行な面を底面とし、側面が正方形ABCDに垂直な面である直方体を作る、この直方体の体積を求めなさい。 (イ)図3において、△PQBの面積を求めなさい。