• 締切済み

東京大学の留年率

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

そのまえに,「学年」の数えかたが大学によってちがうことを考慮すべきでしょう。つまり, (1)入学年度を1年生とする。n年生の(n年次配当の)必修単位を落とすと,n+1年生になれない。この場合には明確に「留年」,すなわち「その学年に留めおく」という概念があります。 (2)入学年度を1年生とし,取得単位数にかかわらず翌年はn+1年生になる。この場合には,「4または6年の最短修業年限で卒業できない学生」がでてきて,卒業するまで「4年生」または「6年生」と呼ばれます。このくりかえし状態を「留年」と通称することが多いです。 東京大学のいまの履修規定は知りませんが,たぶん(2)方式で,教養課程(駒場での2年間)でひとくぎりがつけられるはずです。専門課程に進学できなければ,くりかえし2年生と呼ばれると思います。しかし,そのなかには「志望学科の進学振分け点が高いので3年間かけてAを稼ぐ」という学生もいますから,いちがいに「留年=勉強ができない」とはいえないのですね。 専門課程では,むかしは「最短年限で出るのはもったいない」という考え方すらありました(とくに文学部や理学部)。ぼくも外国で遊んでいたりして最短じゃありません 笑。ほかにも,「卒論を書き上げたけれど気にくわねえ」と自分で不可をだしたり,「院試に落ちた(むかしは進学率も高くはなく内部生でも落ちた)ことで一念発起」という例もありました。これらの例は,ふつうの「留年」の概念からはだいぶ外れますね。そのためか,ぼくらは初対面の学友に自称するときには,「何年生」という呼称ではなく,入学年度で「49(よんきゅー;昭和49年入学)」とか「52(ごーにー)」とか言ったと思います。 だから,「最短年限で卒業できなかった者の割合」は,少なくとも大学事務部には存在するでしょうが,それを知ったところでなんだ,という気もします。上述したことはけっこうな昔話なので,いまの学生気質がどうか知りませんけどね。

関連するQ&A

  • 大学の留年率について

    大学の留年率について ネットの掲示板に○○大学の××学部の留年率は○○%という書き込みがありますが、大学の留年率の情報はどこに載っているのですか? また、阪大や一橋、早稲田といった難関大学の留年率は20~30%となっていますが、これは難関大学では単位をとるのがとても厳しいからなのでしょうか?それとも就職難で計画的に留年している人が多いのでしょうか?

  • 大学留年率

    大学の留年率の高いところを順番に教えてください…因みに理系でお願いしますm(_ _)m

  • 大学の留年率

    大学の留年率ってどれくらいなんですか? そういうデータがあるURLとかあれば、 教えていただきたいです 4年で卒業できない人の割合とか よろしくお願いします

  • 理系はなぜ留年率が高い?

    文系の学生です。 理工系は留年率がかなり高いと聞きます。 理系の学生さんは文系に比べてよく勉強している人が多いと想像しますが、どうして留年率が高い(二桁いる)のでしょうか? どういう科目がネックになっているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 東京理科大の留年率が高い理由は?

    東京理科大学が留年率が高いのは全国的に有名です。京大は自由な校風なので理系でもそんなに留年率は高くないようです。理科大が留年率が高いのはなぜでしょうか?勉強内容がハードなのでしょうか? また、仮に京大理学部の学生全員が理科大で勉強したら留年率5割とかになる可能性はあるのでしょうか?

  • 大学の留年について

    大学生の総人口から言えば少数派ですが、よく単位を落とした留年したという話を 耳にします。 我が息子も進学は出来ていますが、必修単位を落としています。 (家は出ております) それにつき話はしていません。 次回、帰省した際にどういう風に受け止めているか聞くつもりです。 大学生にもなって、電話やLINEでうるさくいうことに抵抗があります。 ただ、一応、親の庇護の下にいる限り、説明する必要があると思うからです。 理系なんですが、二回生からは進学に必要な単位が一回生に比べ、かなり増えますので 留年も視野に入ります。 留年するなら自身で費用は自分で工面して卒業したいなら留年すれば良いと思っています。 ※いかなる理由でも親の負担は4年間です。 知り合いに聞くと理系で単位を落とさず卒業できる学生の方が少ないんじゃないかなと言われました。そんなものなんでしょうか。 また、愚息は国立なんですが、国立と私立の留年率は違いますか。

  • 東京都市大学の留年率教えて下さい

    東京都市大学 工学部医工学科(元生体医工学科)の 留年率を教えて下さい!! お願いします!!

  • 大学院の就職率って悪いんですか?

    大学院(院卒)の就職率って大学(大卒)より悪いんですか?   理系の大学院は文系より就職率いいらしいですが…   大学院を卒業したら就職先が限られてきますか?

  • 大学の留年について

    何とか進級できた国立大学2回生(理系です) 1回生で単位を2つ落としました。(後期で再履修です) 先輩の医大卒の方に話をすると理系で1つも単位を落とさず、卒業する学生の方がすくないんじゃないの?気にすること無いよ。中には就活時、不景気だったりするとわざと留年する学生も聞いたことが あるようで、留年はしない方が良いのだろうけど、教授との出逢いによってもすごく差があるし、 きちんと授業に出て勉強して留年したのなら、そこでその年月をどう生かすかで意味のあることか 無駄なことかになると思うよとアドバイスをいただきました。 後、3年留年の不安と戦うと思うと結構、辛いです。 みなさんはどう思われますか。アドバイスをいただければ幸いです。

  • 皆さんの学科の留年率は?

    僕は工学部の学生ですが、10学科あって多いところで留年率7割、少ないところで3割ぐらいです。授業一回休んだら単位不可とうのがあるし油断できない学生生活です。全国の大学の理系は僕の大学みたいな感じですかね?皆さんの大学は留年率はどのくらいですか?文理問わず教えてください