• 締切済み

この煙の正体を教えてください

noname#184079の回答

noname#184079
noname#184079
回答No.2

都心部などでは殆ど見られないですが…、 場所によっては地面で土中の微生物が分解の過程で熱を生むので、その領域に微生物が多いと土の水分が霧のようになって空気中に漂う事はあります。 条件があるので確実には言えませんが、近くで堆肥物を作っている農家や企業があれば冬でもあるかもしれません。 場合によっては遠くからでも風に乗って来る事もありますが…、微生物恐るべし。

aqua1976
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あれはなんだったのでしょうか??? 大学にでも相談に行った方が良いでしょうか。。

aqua1976
質問者

補足

道路はアスファルトで舗装されているので 微生物が発する熱による湯気でもなさそうです。 また、生物が発する熱による湯気が 見えるような季節でもありませんでした。

関連するQ&A

  • 煙の正体を教えてください。

    昨年10月位だと思うのですが 車を走らせていたら、 ドライアイスの煙のような物が道路を横切るのを見ました。 その煙は人間くらいの大きさで 少々背を丸めたような格好をしており 右から左へ歩くようなリズムで進んでいき、 10M程動いたところで消えました。 一方通行の逆方向に煙は進んでいたし、車もいませんでした。 また、排気ガスが白くなる程寒い季節ではありませんでした。 あれはなんだったのか、未だにあの道を通る際 気になっています。 同じような経験をされた方はみえますか? また、あれはなんだったのでしょうか?

  • アスファルトは発ガン性物質ですか?

    ジーゼル車の排気ガスは、環境汚染の元凶として、抑制の方向にやっと進みだしたようです。しかし、化石燃料を動力とする車は、日々大量に走り回り、莫大な排気ガスを撒き散らしています。ジーゼルに限らず、環境汚染の元凶です。 しかし、現代生活は車抜きには成り立ちません。排気ガスを出さない車社会が望まれます。 所で、車社会に舗装道路は欠かせません。たまに、アスファルト舗装工事に出会います。その時、アスファルトの異様な臭いに、これは危険と感じます。舗装後、アスファルトの臭いがしますが、暫くすると感じなくなります。 しかし、車のタイヤがアスファルトを削り、四六時中アスファルト粉を巻上げており、知らず知らずに吸い込んでいます。 発がん物質として、ジーゼルが危険なら、アスファルトはもっと危険と推測します。 アスファルトの危険度はどの程度なのか?教えてください。

  • アスファルト・コンクリート舗装基準は

    私道の2項道路があり、現在、車の通行が出来ない簡易舗装です。 車両通行同意取得の際、この道路を車両が通っても問題のない道路に舗装すれば許可すると言われました。 この際の、アスファルト等の厚さの基準はあるのでしょうか?(車両通行) また、その厚さに対しての耐久年数も分かれば幸いです。 それからもう一つ質問ですが、ある程度の耐久性があって、出来るだけ安く仕上げるにはどんな舗装(種類)が好ましいでしょうか? お手数おかけしますが、近隣の方々に「こういう舗装で、こうします」 と説明するため、宜しくお願いします。

  • 道路のアスファルトの粉塵に発癌性は無いか

    アスファルト舗装にはタールが使われているとの説がありますが、車のタイヤが削って行く舗装面の粉塵には発癌性は無いのでしょうか。 道路添いの家で毎日粉塵と排気ガスを吸っているので気になります。

  • アスファルト舗装道路の問題点

    車両用道路の舗装にほぼ全部?アスファルト舗装されるのはなぜなのでしょうか? 「コストが安い」「耐久性がいい」「車両の高速走行に適している」 というのも、アスファルト舗装道路になにもいい面がないように思えるのに、少なくとも日本はちょっとした道でもアスファルト道路に整備しようとしているように思えるからです。 アスファルト舗装道路は少なくとも人間がジョギングしたりするのには向いていない(歩くと疲れる)、雨水がたまるのでスリップ事故がおきる、地下水量や水質に影響がある、照り返し又はアスファルト自体が熱を持つことで、都市部の局所的気温上昇を招く(電力供給問題、関連して温室効果など).... 素人考えですが今思いつくだけでもいろいろあります。 よっぽど他の素材に比べコスト面や車両用道路としての適正があるのかなと思い質問いたしました。 また、アスファルトに替わる道路舗装用素材として研究されているものなどがあれば教えてください。

  • 境界を越えてアスファルトを敷かれました

    私の敷地には大きな道路は無く、幅60センチの農道しかないのですが、その農道を挟んで、アパートがあります。 そのアパートが昨年、敷地にアスファルトを敷いたのですが、そのアスファルトが、敷地外の農道と、私の敷地にまで、勝手にアスファルトを敷きました。おそらく理由は、農道と私の敷地が舗装されていないため、アパート住民の車が通行するときに、アスファルトが汚れるのが嫌なのだと思います。ちなみに、アパートの住民は20cmほどですが、私の敷地を通り出入りしています。もちろん無許可です。 勝手に舗装した件は法律的に問題ありますよね。 車の通行禁止することもできますよね。 詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 道路の穴の直し方について教えてください

    先日の台風19号の豪雨で道路がえぐられて深さが30~40cm位、長さ3mほどの溝ができてしまいました。現場は緩い坂になっていて昔に簡易舗装した部分にできた穴が元になっています。 車が通れないので土嚢袋に砂利を詰めて溝を埋めて車の通行はなんとか確保しています。溝ができる元になっている道路の穴や土嚢の隙間に砂利を入れて平らにしたいと思いますが、大雨が降ると砂利が流されそうです。セメントを詰めても車が通ると簡単に壊れそうなのですが、何かうまい方法があれば教えてください。 なおホームセンターで売っているアスファルトを張ることも考えましたが値段が高くて無理なようです。

  • 自宅へ続く唯一の町道が隣家敷地に30年間はみ出し

    ◆我が家は、市道に脇から接続する幅2.3mの細い路地(全長80mの町道)の終点にあります。路地の片側は幅1mの水路で、片側は水田ですが、途中水田の中に1軒だけ宅地があり町道に隣接して隣家の住宅があります。◆その隣家が昨年の建て替え時に、地籍図上の町道敷地と現場の道路舗装の「幅」は同じであるものの、地籍図の道路敷地は水路にピッタリ寄り添って幅2.3mで続くのに対して、現場のアスファルトは、水路から約0.7m離れ、全体に隣家側にズレた状態で水路と平行に走っていることに気が付きました◆隣家はこの20年以上何の苦情も申し立てていませんでしたが、今、地籍図上隣家敷地に入っているアスファルト舗装部分にドラム缶を置き自動車の通行を疎外するとともに、隣家敷地にはみ出している部分のアスファルト舗装を取り壊してくれ、と町に訴えています。◆水路からアスファルト舗装が0.7m離れている部分は、路面より低い水路へと下がっていく斜面であり、通行の用には使えません。隣家内0.7mの部分を削った残りの道路は幅1.6mとなり、自動車での通行は無理です。我が家には身体の悪い祖母がいてケアサービスの自動車が自宅前まで入れないと大変困ります。◆さて、町管理の道路・隣人の土地・我が家の通行権、という権利者が3人いるこの場合、我が家には何か武器がありますでしょうか。隣家は地籍図を武器に町道の管理者である町役場にアスファルトの撤去を求めています。我が家は自動車が通れる幅の道が残らないと困るのですが、通行権?などそれに対抗する権利があるでしょうか。またその権利は、隣家住人と町役場の、どちらに申し立てるべきでしょうか。説明図が無くては、状況が分かりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 駐車場の舗装費用

    軽自動車が止めれるくらいの庭で、玄関アプローチのコンクリート部分以外の3.3m×3mくらいの砂利のところをコンクリートかアスファルトで舗装したいのですが費用はいくらくらいかかるのでしょうか?前の道路は3.5m幅の私道です。軽自動車しか入らないので軽自動車の重さに耐えれるくらいであれば十分です。また、アプローチ部分に車が乗ることはないので、そこをやり直す必要はありません。あと、屋根をつけてもらうのと同時にすれば安くなるのでしょうか?

  • 団地内の道路に直径30センチメートル深さ5センチメートルほどの穴が生じ

    団地内の道路に直径30センチメートル深さ5センチメートルほどの穴が生じました。道路はアスファルト舗装で、人および車が利用しております。穴を補修する方法を教えていただければ助かります。

専門家に質問してみよう