• 締切済み

雛人形について(長文です)

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

事情は分かります。貴女の言いたい事も分かります。でも御雛様には 何の罪もありません。どんな事情があろうとも置き場所がないだけの 理由で人形供養に出すのは御雛様が可哀相です。 トランクルームに預けるのも、残酷としか言えません。 御雛様がそのような目に遭ったなら、貴女の子供の同じような目に遭 う事もあります。 御雛様は女の子の成長を願って飾りますよね。これは貴女も女性です から男の僕に言われなくても知っていますよね。 貴女も幼い頃は、御両親が御雛様を飾ってくれたはずです。 本来は嫁の実家から贈るのが普通ですが、今回は御主人の実家から贈 られましたよね。どちらからでも構わないのですが、義母さんは生ま れた子供が可愛くて仕方がないんです。生まれたばかりで御雛様を見 て喜ぶとは思えない事は十分に承知をされています。ただ今後も今の 場所で生活する事もあるだろうと考え、それで大きめな御雛様を選ば れたのだろうと思います。 貴女の子供のためにと贈られた御雛様ですから、それなら桃の節句の 当日より1週間だけ飾られ、それ以降は貴女の御実家に預かって貰わ れたらどうでしょうか。 1週間だけでも飾って貰えたら、それだけでも御雛様は喜ばれるはず ですよ。 それでも駄目だと言うなら、御主人を通じて御主人の実家に御返しし ましょう。ただ御返しした後の義母さんとの仲は、当然ですが悪くな るでしょうね。御主人の実家には立ち入る事も出来なくなるでしょう ね。貴女から言っては駄目ですよ。御主人から話して貰うようにしま しょう。

1ruto
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 実は、私自身、雛人形を飾ってもらった記憶がなく(写真もなく)、働きだしてから自分ですごくちっちゃな手作りの人形を買いました。(今もあります。) 他の方からの回答も読んで、何とか置き場所を作らなければ、と思いました。(実家に預かってもらうのも難しいです。) ただ、今回だけに限らず、義実家からもらうものは何でも派手で、でかければいい、みたいな物が多くて‥ 今は金銭的に余裕がないので偉そうなことは言えませんが‥もともと私は小さくても良い物を(←矛盾してるようですが、金銭的な意味ではなくて)‥という考えであり、一生に一度の物なら専門店とか個人のお店をまわって納得いくまで何度も足を運んで選ぶのになぁ、と思ったりもしちゃいました。紙の手作り人形でも、べつに良いんです。(偉そうにすみません。) 人形やぬいぐるみを粗末にしてはいけない、というのも分かってます。 せっかく我が家に来てくれた雛人形なので大切にしなきゃですね。 普通に落ち着いていれば「あぁ、お義母さん、またこんなにでっかいの買って(笑)。 ま、せっかく買ってきてくれたし、使おうか‥」ってなるのですが、片づけが下手なうえに家事や育児に余裕がなくて、気持ちが落ちてると「置く場所もないし、どうしよう‥」とパニックになってしまうのが辛いし、良くないなぁと思います。 今回はお礼の電話もして波風も立ってないので、ひとまずホッとしてます。 色々お気遣いありがとうございました。娘のためにも、楽しく雛祭りをしてあげたいと思います。

1ruto
質問者

補足

報告がたいへん遅れてすみません。無事に雛人形を飾り、写真を撮り、(そんなにおおがかりなものではないですが)初節句のお祝いをしてあげることができました。雛人形型のキャラごはんを作り、それも写真におさめました。皆さま、回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母が2つ目の雛人形を買いました。

    30代の主婦です。 娘の初節句で雛人形を私の母から購入してもらうことになりました。 私と夫で気に入った物を選び代金を支払ってくれる事になってました。 この事を事前に義母に伝えた所、母方から雛人形、父方から市松人形を贈るのが一般的だよね。うちからは市松人形を贈ります。と言われました。 ところが義母は購入時に一緒にお店に行き、私が購入後に、同じ店で同じ種類の値段が倍以上の人形を買いました。私が買ったのは30万円、義母は70万円以上の雛人形です。 雛人形が届く日は義両親宅へ来るように、お祝いも義両親宅で、挙げ句の果てにはいずれは入れ替えたらいいと言われました。 これについて私の実家をバカにしてるんじゃないかと気分が悪くなりました。 夫はお袋は人形が好きだからと言ってます。 私の母はあちらを立てなさいと言ってます。 だんだん考えるうちにそんなに雛人形を買いたかった義母に主導権を握らせなかった私が意地悪だったのかなと思い始めましたが何だか腑に落ちません。 みなさん、義母の行動をどう思いますか?お祝いは義両親宅でしますか? 私の実家は遠方なのでお祝いには来ません。3月中旬に里帰りの予定があります。

  • 雛人形について

    昨年結婚をし、娘が誕生しました。 雛人形は一人一飾りというので、昨日、旦那の両親が娘に新しい雛人形を買ってくれました。親子3人で住んでいるアパートに飾ります。 実家には私が初節句の時に買ってもらった七段飾りがあるのですが、この雛人形は私のものとして実家に飾っても問題はないのでしょうか? (2月27日~3月6日まで娘と里帰りします。) 結婚したら雛人形のお役目は終わったので供養した方がいいとも聞きました。 それから実家で雛人形を飾るのは10年ぶりくらいなのですが、久しぶりに雛人形を飾ると災いが起きるそうですが大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雛人形について

    昨年 娘が産まれ今年、雛人形を買いました。そこで疑問なのですが、私の実家にも私の雛人形があります。両親との話の中で人形供養に出すという事になりました。雛人形というのは、結婚したら処分される運命にあるものなんでしょうか?一般的に雛人形はお嫁さんの実家から贈られるといいますよね。私には弟もいるけれど弟が結婚して女の子ができたらお嫁さんの実家から贈られると私のはやはり必要ないし。雛人形は代々 受け継がれるという事はないものなのでしょうか?

  • 雛人形のおさがり

    雛人形のおさがりってありですか? うちは裕福ではないので雛人形を買う余裕がありません。 私自身も人形を持っていません。 義理の母が、兜や人形の置き場に困ってると話していたのを思い出し形だけでもと思い義姉の人形を貸りて飾っています。 あとあと調べるとおさがりはよくないとか、ちゃんと娘のために人形を用意してる方が多く、なんだかもやもやした気持ちになってきました。 みなさんはどう思いますか? ちなみに、義母からは初節句のお祝いに娘の名前が入った旗をプレゼントしてもらってるので、充分これでもいいのかなとも思ってるのですが…

  • 雛人形を出す?出さない?

    女の子(7歳、4歳)がいます。毎年「雛人形」を出していましたが、今年は夫が腰痛やら月の半分は出張やらでまだ出していません。 三段飾りの組み立てないといけないやつで重いものの持ち運びを夫にやらすわけにもいかず・・・私一人ではしんどいのでまだ出していません。 長女は三人官女を怖がっています;^^ 今年は出さないっていうお宅はどのくらいいるのかな?とかせっかくの雛祭りに「雛人形」を出してないとか・・・出さなかったら買ってくれた私の親に悪いとか・・・いろいろと考えてしまいます。 大した悩みでも無いですが。 今年は雛人形出しますか? 出さないのであれば出さない?出せない?理由をお聞かせ下さい。 出さなかったら手を抜いているようで変な罪悪感があります。かといって一人で出すのはキツイですね~。

  • どちらの雛人形?

    九州より質問です。 突然わたしの実家が取り壊されることになり片づけをしたところ、私が生まれた頃にもらった雛人形が出てきました。 結婚して夫婦2人で住んでいるマンションには置き場所がありません。 捨てることもできず、そのまま放置する(家と共に崩される)こと(捨てると同じことかも)にし、主人に話したところ、主人の実家には主人の姉か妹かの雛人形が1セットあるから引き取れない。放置はよくないので供養に出そうと言いました。 でもよく考えたら、いずれ私は主人の実家で暮らす予定(5年前後先)。今は子供はいないが、いずれ娘ができたら主人の実家の雛人形を飾ることになる・・・それが納得できません。 それを主人に伝えたところ、雛人形が2セットあると問題があるのでは?とのこと。 でも検索したところ雛人形はたくさん飾っても問題ないらしいという風に書いてありました。 そこで質問です。嫁ぎ先に雛人形がある場合、実家の雛人形と、嫁ぎ先の雛人形、どちらを飾りますか? 実家があればそこで飾ることができるのですが、無理です。主人の姉も妹も近所に住んでいるので雛人形は実家に置いたまま、義母が飾っているようです。皆さんはどうされてますか?

  • 初節句の雛人形

    今年、娘が初節句を迎えます。 私の母が今年は間に合わないのですが、雛人形を作ってくれることになり、義母に間に合わないことは承諾してもらい、今年は義妹の人形を出すと言われました。 後日、雛人形が大きくて出せなかったと言われ、その代わりに小さな雛人形を買ってきており、さらに市松人形(義妹か義母のもの)が飾られていました。 しかし、何故かいきなりガラスケース入りの市松人形を娘にと買ってきました。 確かに今年は間に合わないですが、来年には雛人形が届くのに…と思ってしまいました。 普通、雛人形はどちらの両親からも送られてくるものなのでしょうか? 買っていただいて失礼かもしれませんが、無神経だし迷惑だと思ってしまいました。

  • 雛人形について

    娘の初節句に雛人形を私の両親が贈ってくれる予定です 同居なのですが 義実家には独身の義妹がいます 毎年義姉妹の雛人形を飾っていました 義両親にとっても実両親にとっても初孫娘です 義妹がまだ嫁いでないのに 娘の分の雛人形を贈るのは無礼になるのでしょうか

  • 雛人形について

    無知な為に恥ずかしい質問ですが、皆様に教えて頂きたいです。 子供が初節句の為に、雛人形を購入しました。お雛様や三人官女の髪の毛を束ねている白い紙(元結?)を外してしまいました。自分で直したいのですが、使われている白い紙はどのような物なのでしょうか?直し方をご存知の方方法も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 私の雛人形を娘に譲ることについて

    もうすぐ娘の初節句です。 雛人形を買うかどうかについて夫と意見が別れています。 最初は私が買ってもらった七段飾りを飾るつもりでしたが、 雛人形について、一人にひとつで女の子の身を守るもの・・という話 を聞くと、新しいものを買ってあげたいと思うようになりました。 それを夫にも話すと「あるものでいい。俺は必要ないと思う。」 という答えでした。 実家の両親が買ってくれると伝えると「買ってもらっても困る。もらった方がいい」と言います。 娘のことはかわいがり、おもちゃなどは買ってきたりもしてくれます。 でも雛人形については買うのはもったいないし、私の人形が使えるなら それを使いたいというのです。 そこで質問ですが、自分の雛人形を飾っている方や、飾るつもりの方はいらっしゃいますか? またうちは狭いハイツで、七段飾りを全て飾ることは不可能です。 一番上の人形だけを飾ったりしてもいいものでしょうか? これは非常識なことでしょうか? どんなことでもかまいませんのでアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう