• 締切済み

京都大学

京大の法学部 経済学部 どちらがはいりやすいですか 単位の散りやすさは 出世のしやすさは どうでしょう

みんなの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 入りやすさは経済。単位の取りやすさも経済。「パラ経」と呼ばれています。経済学部はパラダイス、という意味です。  出世しやすいのは・・・それはあなた次第ですのでどちらとも言えません。人に好かれ、性格がよく、よく働き、実績も残し、下にも上にもうけがよく、頭脳明晰で、なおかつ「運」という自分ではどうにもならないものに恵まれかたが出世していくのです。  しかし、質問の「どちらが出世しやすいか」からとても京大には合格できそうにない予感がします。

892515m
質問者

補足

経済卒と 法学部卒に大差ありますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京大女子

    京大の法学部 経済学部 どちらがはいりやすいですか 単位の散りやすさは 出世のしやすさは どうでしょう 経済卒と法学部卒に大差ありますか

  • 阪大法学部と京大法学部について

    法学部を志望してはいますが、ある程度興味があるだけで、司法試験などの国家試験は目指していません。教職課程なら取りにいく可能性はあります。別に司法試験を考えていないので、法学、政治学を教養として身につけつつ、大学生活(サークル、バイト)を楽しみたいと思っています。 ですが、阪大は単位を取るのが大変と聞きました。そこで、自由な校風で概して単位を取りやすいとよく言われている京大ならと、ネットで調べたり、チューターさんに聞くと、京大は自由で単位が取りやすいが、法学部は例外。法学部はテスト1ヶ月前からは缶詰状態。法学部生は図書館にこもっている。など、単位を取るのが至難で、大変だという情報ばかり入ってきます。 法律と政治を中心に経済なども広く浅く学びながら、色んなことができる楽しい大学生活を送りたいと思っているのですが、阪大法と京大法とどちらが自分の目的に適しているでしょうか。

  • 大学選びで悩んでいます

    青山学院 経済学部・経済学科 立教 法学部・国際ビジネス法 指定校の第1希望で悩んでいて、両方の学部に興味があります。 青山は卒業単位が134で、わたしは英語が苦手なので不安ですし、 立教は124単位ですが、法学部は留年が多いと聞いたのでこちらも不安です。 やはり指定校ということでそこまで勉強はできません。 立教法学は卒業が難しいのでしょうか? また、大学の10単位差というのは大きいですか?(経済的にバイトをしなくてはいけないので… GMARCHレベルの指定校方や、友達がいるという方等、ぜひお話を聞かせてほしいです!!

  • 京都大学 めざしてます

    京都大学 経済学部をめざしてる高2です。 かなり高望みなので、夏くらいまで頑張ってみて、 無理そうだったら大阪大学の外国語学部、神戸大学の経営学部 を目指そうと思っています。 そこでなんですが、阪大の外国語なら2次の数学いらないですし、 神大の経営はセンター優先や公募があったりと、極端に言えば二次で数学がいらないように、 受験できます。 ところが、京大は数学がいります.. 今、二次のために苦手な分野の問題集(数学)をやったりしてるの で、京大をうけないなら今やってる勉強を英語や世界史などにあてたいのです。 そこでなんですが、 塾で京大の過去問をテスト形式で受け、 採点してもらったところ、 数学67/150 英語78/150 だったのですが(多分甘めにつけてくれてます。)、京大受ける素材はあると思いますか? もう結構厳しいなら志望校を下げて英語や国語、世界史を必死に やりたいとおもいます...

  • 大学の授業について。

    大学の授業についてなんですが、法学部とか、経済学部とかって、先生が前に立って法律とかマーケティングとかの授業をして、テストみたいなのをして単位をとって、単位が取れなかったら留年みたいな感じで、高校の授業みたいな感じなんですか? よく、ネームバリューのために、法学部とか経済学部とか行く人いますけど、別に学びたいことや、好きなことじゃなかったらきついことじゃありませんか? 学びたくないことを学んで、単位とかってとることができるんですかね? 私の友達に2人、学校の通知表はすごくいいのですが、模試の成績はすごく悪いのに、指定校推薦で慶応法学部と早稲田大学政治経済学部に行くことが決まっている人がいます。 その人たちは、大学に入ってから、一般試験で入学してきた人たちと同じように勉強して、卒業することができるのでしょうか?? それとも、沢山勉強しても卒業が危ないというほどのものなんでしょうか??

  • 京大と一橋の法と経済

    法学と経済どちらにも興味がありどちらの学部にしようか迷っています 京大か一橋を受けようと思っているのですが2校の法学部と経済学部ならどちらが良いでしょうか? 現在横浜に住んでいるので受かったらどちらにしても一人暮らしをしようと思っています。将来は東京で働くつもりです これなら一橋が良いでしょうか?ネームバリューとかは京大の方が上の気もしますが・・・

  • 京大法と経済、卒業しやすいのはどちら?

    京都大学で経営やマーケティングを学びたいと思っています。 学部について調べていると、法学部・経済学部共に「学部の垣根がない」京大らしい学部だということがわかりました。 法律や政治についても関心があるので、どちらの学部に進学しても学びたいことは叶いそうです。 そこで質問させていただきたいのですが、法学部と経済学部、どちらが卒業しやすいのでしょうか? 学業以外にもインターンシップやアルバイトなど、課外活動にも力を注ぎたいと考えており、学びたいことは学べるけれどなかなか単位がそろわない!ということになるのは少し困るなあと考えています。 京大ですので、そこまで厳しすぎることはないかなとも思うのですが、志望学部を選ぶ一つの指針としてご意見等を聞かせていただきたいです。 どちらの学部も組み方によって、卒論が必要ない事まではわかったのですが・・・。 ちなみに、入試科目が少し違っていますが(科目や配点など)、そこはひとまず別として・・・という形で教えてください。

  • 司法試験と大学の関係について

    最低でも早慶の法学部や中央の法学部や東大、京大その他難関大学法学部じゃないと司法試験に受かりませんよね???

  • 東大文IIIってどうなの?

    東大文IIIってどうなの? 東大文III(文学部・教育学部)は京大法学部・経済学部、一橋大法学部・経済学部・商学部より頭いいんすか? それともたいしたことないんすか?

  • 大阪大学経済学部について

    各学年で進級するために最低必要単位はありますか。 例えば2年で何単位とらないと進級できないとか。 それとひま経という言葉を聞くことがありますがひま法って聞いたことありませんが一般的に法学部より経済学部の方が卒業しやすいってことはありますか?

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーを購入して間もないのに、充電ができません。断線やコンセントの問題ではないようです。どうしたら充電できるようになるのでしょうか?
  • エレコム株式会社のモバイルバッテリーで、充電ができず困っています。断線やコンセントの問題ではなさそうですが、どうすれば充電できるようになるのでしょうか?
  • モバイルバッテリーを充電しようとしても、少し充電されては止まってしまいます。断線やコンセントの問題ではないようですが、どうすれば充電できるようになるのでしょうか?
回答を見る