• ベストアンサー

これって本当ですか?メカ的な事が詳しい方、教えて!

zoids440の回答

  • zoids440
  • ベストアンサー率26% (35/131)
回答No.13

その1・・・・正しいかどうかは、個人の判断になると思います。で、私個人的な意見としては、正しいと思います。その理由は、何でもそうだと思いますが、負担掛けるよりも負担が少しでも軽減できるやり方の方が、物を大切に長持ちさせる秘訣だと思います。意識した分、タイヤに対する意識が働くので、どうでもいいやと思うよりも賢い意識の仕方と思います。 その2・・・・ナット締めをしたやり方にもよると思います。きちんとしたトルクレンチで、規定数地によるナット締めなら不要と思います。 ただこれも、個人差が出てくると思います。危ないとか、安全性を考慮するなら、ある程度の距離で確認する人もいると思います。 その3・・・・トラブル原因にはなりませんが、これも、意識して極力エンジンに負担のかからないように、初動に注意する運転は、エンジンを長持ちさせる秘訣と思います。 個人的にです。更に、自分の場合、初動の場合エンジン暖気は十分に行うように心がけています。 したがって、この回答も、自分からすると正解になります。 本当かうそかは、人それぞれ感性の違いですから、これらが全てうそ。とは断言できないし、本当。友断言できないと思います。 ただ、個人的に、車ではなく、機械的なものを大切にする意味では、これらはとっても意味ある大切な行いと言えると思います。 何もしないより、何かした方がより効果的。 と、自分は思います。 もしかすると、ご質問者さんのお父上と同じ年代かもしれません。

関連するQ&A

  • 手で締めたタイヤのナットはなぜ一度だけ緩むのでしょうか。

    北国ではマイカーのタイヤを冬タイヤに履き替える時期が到来し、過日、私も作業を済ませました。 最近は、ガソリンスタンドで履き替えをしてもらう人も増えていますが、私は、毎年、標準で付属してきたジャッキを使って、自分で履き替えをしています。 そこで、疑問なのですが。 自分で履き替えの作業をするときは、当然、タイヤのナットはレンチを使って手作業で締め付けるのですが、履き替え後、数十キロ車を走らせると、ナットが自然に緩み「増し締め」をする必要が出てきます。 しかし、一度増し締めをすると、今度は、いくら走ってもナットは緩みません。 (次にタイヤを交換するとき、レンチでナットを緩めようとすると、適度な固さで締まっているのがわかります。) もちろん、ガソリンスタンドでタイヤを履きかえると、その後に増し締めの必要がないのは、機械で(人力では及ばないような強い力で)ナットを締め付けているからと思われます。 しかし、そう考えると、自分で作業をした場合、やはり手作業の弱い力で締め付ける「増し締め」のあとにも、更に「増し締め」が必要になりそうなものですが…実際はそうなりません。 毎年、春と秋にタイヤを履きかえる都度、疑問に思っていました。 専門的には、機械工学?などの分野の問題になるのでしょうか。 そのへんの原理がお分かりの方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。

  • 原付スーパーこの症状なんだろ

    後輪なのですがベルト切れてないのに駆動しない、後輪を止めているナットも締めようにも空回りする始末!まるで車輪側のギヤ「ファイナルギヤ?」が空回りしている感じなのです!エンジンをかけてもナットだけ回っているんです

  • 駐車場の車輪止めにはタイヤをくっつけない方がよいのでしょうか?

    同じマンションで、敷地内の駐車場が隣の住人は、駐車する際、必ず車輪止めから数cmタイヤを離して止めます。わけを聞くと、その方がタイヤに優しいからとか。これって本当なのでしょうか?

  • 三菱アイのエンジンストール

    ちょっと質問させてください。 先日、渋滞にはまっていたら、突然エンジンストールして、一度は再始動したのですがすぐにストール、その後はセルモーターしか回らなくなりました。 JAFを呼んだのですが、なかなかこないので、もう一度始動してみようと思い、エンジンをかけたら始動し、もうストールしませんでした。 道の真ん中で止まってしまったのでとにかく焦りました。ニュートラルに入れてなんとか押して路肩に入れたのですが・・。 その後、ディーラーに連絡し、車両を点検してもらいましたが、異常はみつかりませんのでどうしようもできませんと言われてしまいました。 本当に異常はないのでしょうか。また路上でエンジンが止まって再始動できなくなると考えると怖くてあまり乗りたくありません。 どなたか原因がわかる方、ご教授よろしくお願いします。 状況としては、 車は買ってからほぼ1年。気温は30度まで上がった日で、ことが起きる直前まで、2時間ほど直射日光の当たる駐車場にとめていた。 もし状況説明が足りないようでしたら補足要求していただければお答えします。

  • 原付にくわしい方、どうか教えて下さい

    原付に乗っているのですが、走ってるときに、前の車輪の方から、タイヤと何かがこすれるような、シャカシャカ鳴るんですけど、何がこすれてるんでしょうか?右のブレーキをかけると「シュ~」っとタイヤと何かがこすれ、止まります。しかし、またブレーキをはずし、走り出すと、シャカシャカ鳴ります。何でしょうか? また、原付を駐車場に止めて、次の日に乗ろうとすると、原付の後ろのタイヤというか、排気ガスの出るところが、濡れてるんですが、何か漏れてるんでしょうか? どうか、原付に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 増し締めについて

    タイヤ交換を手伝ったのですが 最後の増し締めを頼まれ プリセット型トルクレンチで 100N・mでしていました。 一本目の増し締めを終えた時に、急用に呼ばれたので ホイールキャップつきの車だった為 締め忘れ防止にと思い 増し締めしたホイール一本のみホイール キャップをして、用が済んだ後 キャップが未装着のホイールを増し締めしました。 これで大丈夫だよね? 車がもう手元にないので・・・・

  • タイヤ脱着後の増し締めの必要性について

    タイヤを脱着した後には、「増し締め」は行ったほうが良いのでしょうか? これまで何度かタイヤ脱着しましたが、作業依頼する店舗によって対応が異なるようなので一般的な解説を頂けると助かります。 ------------ 以前、量販店Y店でタイヤ交換(4本)した際には、 「およそ100キロ程度走行後に増し締めするので来店ください」 と説明がありました。 先日、量販店A店でタイヤ交換(4本)した際には、 増し締めについての説明はありませんでした。 また、毎回ディーラーで定期点検・車検を行っていますが、 その際にはローテーションを依頼しているのでタイヤの脱着はしているはずなのですが、増し締めについては何も言われたことがありません。 ------------ ちなみに現在乗っているのは、普通車、純正アルミ、165-70-R13 です。 宜しくお願い致します。

  • エンジンカーのブレーキについて

    京商のV-ONESIIIを購入し、エンジン始動前まできました。まだ始動はしておりません。 そこで質問です。プロポでバックの操作をするとちゃんとブレーキがかかります。そこからニュートラルにもどしてもブレーキがかかった状態なのですが、それが普通なんでしょうか?前進すればその力でブレーキが解除されるというのが仕組みなのでしょうか。サーボちゃんとニュートラルにもどっています。ブレーキ用のリンケージの仕組みとしてはニュートラルにした場合それに連動してブレーキが解除される仕組みではないですよね。 またエンジンをかけてない状態でのタイヤの回転は前進方向にまわらないのが普通ですか?後進の回転しか動きません。 以上よろしくお願いします。

  • この車輪交換は妥当ですか?

    この前、自転車の後輪がパンクして自転車屋に修理しに行きました。パンクだから1000円ぐらいですむなと思っていたのですが、これはタイヤをかえないとダメですねえと言われ、4000円ぐらいかかりますと言われ、それで修理を待ってて5分ぐらい経つと、車輪を僕のところまで持ってきて、車輪の中心に向かってる細い棒がたくさんありますよね?それが1本か2本折れてたみたいで、車輪を交換しないといけないと言われました。 ちょっと折れてるぐらいならいいだろうと思ったので、「これって使えないんですか?」って言ったら、キッパリ「これは使えません」と言われたので仕方なく車輪交換してもらいました。 1000円ですむと思ってたのが5000円もかかってちょっとイタかったです。 まあタイヤがツルツルだったのでタイヤ交換は言われるかもしれないなあと思っていんですけど。この車輪交換は妥当だったんですかね?修理が終了した後に「1本でも折れてたら車輪交換しないといけないです。」って言ってましたが。 太ってるから1本ぐらい折れて毎回パンク修理に行ったら毎回車輪交換になって5000円とられるんじゃないかと思っちゃうんですが。

  • タイヤの増し締めについて

    仕事上、軽整備をする機会があります。 今日、タイヤ交換を手伝ったのですが 最後の増し締めを頼まれ トルクレンチでしていました。 一本目の増し締めを終えた時に、急用に呼ばれたので ホイールキャップつきの車だった為 締め忘れ防止にと思い 増し締めしたホイール一本のみホイール キャップをして、用が済んだ後 キャップが未装着のホイールを増し締めしました。 これで脱落はしないよね? 車が手元になく不安で・・・・