• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弟が身体障害者であること)

弟が身体障害者であること

chakunarochanの回答

回答No.6

父の兄弟が重度の障害者で現在同居しています。 父の姉たちは「嫁に行ったから」と、ほとんど関係なしで知らん顔。 そのくせたまにご馳走を差し入れてみたり、お小遣いを渡したり… 同居している私たちにとって迷惑な行為でしかありません。 もし助けてくれるなら面倒をみている私の両親に金銭的なサポートをしてほしいです。 聞こえが悪いと思いますがこれが現実。 質問者さんと同じかわわかりませんが、 私も父が先に死んでしまったら…と考え眠れないこともあります。 叔父だけ残されたら私はどうなるの!って。 でもそれこそお嫁に行った姉夫婦(父の姉ではありません!質問者さんにとって実の妹さん)が 「私だけに押し付けないよ」と言ってくれただけで少し気が楽になりました。 質問者さんも姉妹で助けあえればいいと思います。 順番からいけば、叔父よりも年上の父の方が先に死にます。私よりも両親が先に死にます。 現在同居しているだけに、もし介護を止めれば「保護責任者遺棄」になるそうな…、 ならば成年後見人制度を利用すればいいのかとか、ずいぶん考え悩みました。 また、心のどこかで叔父のせいで私は結婚できないとも思いましたが、 全くそれとは別問題なんですよね(汗) 介護していくことを受け入れられたご両親だからこそ楽観的になれたのだと思います。 ご両親は質問者さんの幸せな人生を願っています。 結局私自身、どれだけ考えても打破することはできず 流れに任せることにしました。 未来のことですから、情報を知識として耳にしておく程度で あとは、その時が来たらなんとかしてやろうかと。 お金は腐らないし、自分のためにも稼いで、好きなもの買って楽しみましょうよ。 精神科に受診しなくても、あなたの気の持ちようひとつで好転できればいいなって思います。 結婚はできますよ! お互いが好きで結婚するんですから、弟さんのことも併せて受け入れてくれる方が 必ずいます。人のせいにしたくなる気持ちは十分理解できますが、 辛かった彼との別れもきっと口実なだけで弟さんとは関係ない。 一緒に介護をしていこうって言ってくれる彼が必ずできます。 いずれ互いの両親だって介護しなくちゃいけないんですから。 相手にっとてもお互い様でしょ。 今が一番周りの友達の結婚や出産や…いろいろ起こる時期でもありますが、 稼いだお金で一番贅沢できて楽しめる時期でもありますよ! 考えていても今すぐには解決できないんだから(^_^;) 自分の人生を楽しみましょうよ。 私と同じような悩みを持っている質問者さんにどうしても伝えたくて回答しました。 ”答え”という内容ではありませんが、気持ちは痛いほどわかります。 問題にぶち当たったらまたこの場で相談し合えると思います。

chibi-hi
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も父が早く亡くなったらどうしよう…と考え不安でたまらなくなるときがあります。似たような境遇の方はそう思ってしまうものなんですね。 保護責任者というものもあるのですね。勉強になりました。 幸い妹とはとても仲が良いです。ただ10歳年下なので、重荷になることを現時点では避けた方が良いかと思い、深い話しはしないようにしています。将来的には一番近い境遇なので支え合えたらと思っていますが、末っ子な妹は少々自由人なのでちょっと怖いです。やはり先のことは深く考えすぎない方が良いですかね。 お互い様ということは本当に大切だと思います。明日は我が身かもしれません。そう思って支え合える価値観の方に出会いたいです。彼のことは引きずっていないので大丈夫です。ただ今後お付き合いのどのタイミングで言うべきか…その人が同じ価値観なのか…見分け方や時期が難しいなと思っています。 同じような境遇からのアドバイスありがとうございます。前向きに考えていこうと思います。またよければ相談し合えるといいですね。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 知的障害児の弟を持つ私

    はじめまして。私は19歳の女子大学生です。私には知的障害のある五つ下の弟がいます。現在、知能は小学校低学年ぐらいです。 私は子どものころから、弟が障害児だということで時々辛い思いをしてきました。しかし、自分の将来と関連付けて深く考えたことはありませんでした。私はこのことが思っていた以上に私の今後の人生に影響すると、最近になって思い知りました。 両親亡きあとは弟の面倒をみなければならないということは高校生のころから意識しており、一生働かないと!と思いかなり悩みましたが、頑張ろうと思うようになりました。ただ思い至っていなかったことが一つあります。私がこの先誰かと結婚したいと思った時、知的障害者が親族になることへの抵抗感、障害が子どもに遺伝するのではという心配、将来は面倒をみなければいけないかもしれないという懸念などの理由で相手または相手の親族に嫌がられ、結婚が叶わないのではないか、ということです。結婚は双方の家族を巻き込むことだから、情熱さえあればなんとかなるというのは甘い考えだと思っています。このサイトでも、愛し合っており結婚するつもりでいた男女がどちらかの家に知的障害者がいるという理由で悩んだ末別れを決めたというケースが多々あるということを知りました。 私は将来、この人と思える人と結婚し、働きながらでも子供を産んで幸せな家庭を持ちたいと夢見てきました。だから私は結婚しづらい立場にいるのだということに気づき、目の前が真っ暗になりました。それ以来、ずっと悩んでしまっています。 親にも、恋人にも言えません。弟のことは大好きなので、恨む気持ちはありません。でも最近では事あるごとに知的障害児の姉であるということのプレッシャーを思い出し、つぶれてしまいそうです。 身も蓋もない質問ですが、どのように考えれば私は楽になれるでしょう?どなたでもかまいません。回答待っています。

  • 障害を持つ妹と弟の事でご相談です。

    私は3人兄弟の長男です。実家は九州です。現在東京で子供一人もうけて生計を営んでいます。弟・妹は年老いた両親と一緒に暮らしています。 弟は42歳で若いときに職場で罵倒されたことが原因で、精神分裂病となっています。ただ、雇用保険を滞納した時期があり、障害扶助を受けられません。 働こうとしても障害者とのことで受け入れてくれる職場はありません。一時精神的に不安定になり失踪したこともあります。妹は、生まれつきの記憶障害で障害扶養を受けております。両親が今は健在で面倒を見ておりますが、何せ75歳で高齢となっており今後が心配です。家は、弟・妹のために両親が購入しました。私も一度は、九州で職を得て帰ろうとしましたが、妻に大反対されました。両親は、何も心配しないで今子供を育てることに集中して立派に育て、弟・妹のことは心配しないでとのことです。私は今後どうすれば良いのか。真剣に悩んでいます。

  • 弟が発達障害です。

    長文になりますが、アドバイス頂けると助かります。  僕は33歳、独身、会社員、都内で一人暮らしをしている男です。家族は父、母、弟二人です。弟二人のうち上の弟(次男)が発達障害です。学習能力が劣っており、他人とうまくコミュニケーションをとれません。弟(次男)はこれまでにいくつかアルバイトをしてきましたが、どれも長く続きませんでした。そういった日常のストレスから、アルコールに依存するようになり、毎日のように、家族や周りの人たちに暴力をふるったり暴言を吐いたりしていた時期がありました。警察沙汰になったことも何度かあります。とても家に人を呼べる状態ではありませんでした。  現在は、アルコール依存症を厚生する施設に通ったことや、医者や薬のおかげで、酒を完全に控えることができているので、以前のように暴れることはなくなりました。しかし、発達障害が治ったわけではないので、相変わらずまともに働くことはできていません。  そういう状態なので、両親は、僕と弟(三男)に迷惑をかけないよう、弟(次男)を連れ、田舎にある両親の実家で三人で暮らしています。父親は定年で仕事を引退しているので、貯めていた資金で弟(次男)を養っています。弟(次男)は職業訓練施設のような所でお世話になっており、一応厚生に向けて努力していますが、完全に自立できる見込みは薄いです。  僕は弟(次男)には散々迷惑してきて、恨んでいました。でも、今はむしろ弟(次男)に対して申し訳ないことをしてきたと思っています。兄でありながら、発達障害という病気を理解せずに、弟(次男)に対して「まともに働け」とか酷いことも言ってきました。一方で、もう60歳を超えている両親に対して、早く弟(次男)の世話から解放されて欲しいという思いもあります。できれば、僕が両親、弟(次男)と一緒に暮らして、弟(次男)の面倒を一緒に見るのがいいと思います。しかし、弟(次男)にとっては、歳が近くて社会人として自立している兄(僕)の存在は、一緒にいるだけで負い目を感じ、ストレスの原因となってしまうようです。だから、田舎で両親と弟(次男)が三人で暮らしている今の状態が、弟(次男)にとって一番良い状態なのかもしれません。  親は、僕には普通に結婚して家庭を持ち、人生をまっとうして欲しいと言っています。弟(次男)のことは心配しなくていい、と言うような態度です。しかし、両親のどちらかが倒れたら、弟(次男)の面倒は長男である僕が見ないといけません。それにはお金もある程度必要になると思います。結婚に関しても、こんな家族を持つ僕に対して、相手は結婚をためらうと思います。  ここからが相談&お聞きしたいことです。 1.親はなぜ、弟(次男)のことを心配するなとか、普通に結婚しろと言っていると思いますか?現実を見れば、「弟(次男)のこと頼む」とか、弟(次男)の面倒を見る為のお金の話があってもいいように思います。しかし、実際にそういった建設的な話はなく、弟(次男)の問題に口出しさせてくれません。「そんなのここで聞かずに親に直接聞けばいい」と思うかもしれませんが、親には何となく聞きづらいです。 2.やはり、60歳を超える両親に弟(次男)の面倒を見させるのは酷でしょうか?両親はまだまだ元気ですが、せっかく仕事を引退して平和な老後生活を送りたいのに、弟(次男)の面倒を見させるのは可哀想です(それが親としての責任なのかもしれませんが)。みなさんだったら、どうしますか? 3.こういう僕みたいな男性は、やはり結婚はあきらめるべきでしょうか?

  • 彼女の兄弟が知的障害で不安があります

    付き合って約2年になる彼女がいるのですが、彼女の弟さんが知的障害者です。 彼女にとって弟さんの事を話すのは非常につらいことで、なかなか聞けなかったのですが、「将来(結婚)のことを考えて話してほしい」と私からお願いして、ようやく昨年末に話してくれました。 話によると、電車には1人で乗ることができ(特急券とか指定席とかはダメ)、 コンビニでご飯を買ってくることとかはできるそうです。(小学生の高学年レベル?) 彼女の話に対して自分の答えを出す番なのですが、 今まで障害を持つ人と接してこなかったので、 どのような苦労や覚悟が必要かわからず不安が先行して 結論がなかなか出せません。 今はご両親と弟さんが一緒に住んでいて、 その近所に彼女が1人暮らしをしています。 彼女の家族はご両親、彼女、弟さんの4人なので、 彼女と結婚すれば、彼女の家族の面倒をみることになると思っています。 ご両親が健在なうちは別々に暮らすと思いますが、 いずれは弟さんと一緒に暮らすことになるでしょうし、 彼女もそうするつもりと言っています。 結婚する以上、責任を持って面倒をみなければならないと思いますし、 それができないと思うなら別れて、彼女には弟さんともども面倒を見てくれる人と 一緒になって幸せになってほしいと思います。 彼女は自分の理想に近い人なので、一生一緒にいたいと思う一方、 弟さんとうまくやっていけるか不安です。 みなさんにお聞きしたいのは、以下の2点です。 ・彼女と弟を天秤にかけるような感じで悩んでいる時点で  彼女の結婚相手としてはふさわしくないのでしょうか? ・知的障害の人と暮らすにはどのような苦労や覚悟が必要でしょうか? 恥ずかしながら36歳にもなって悩んでいます。 忌憚ない意見をお聞かせください。 不明な点は補足します。

  • 自閉症や知的障害は弟や妹が多いでしょうか

    自閉症や知的障害の方は、長男や長女より、次男や次女が多いでしょうか。私が今まで色々見てきた中で、弟や妹のほうが、自閉症や、知的障害の傾向が、多いような気がします。

  • 彼の家族に、身体障害者が2名・・・

    彼30歳   実家暮らし 私28歳   一人暮らし 付き合って、もうすぐ2年。 お互い結婚を意識しているはずなのに、私が具体的な話をするたびに 逃げていた彼。 ちゃんと話合いをしたいって、私から歩みよっていったら 意外な言葉が・・・ 父方の兄弟2名が、身体障害者で同居している。 障害者といっても、体が人より小さいだけで、自分のことは自分で一応、 できるらしい。でも、仕事はしていないらしい。 彼の父親の兄弟の健常者は、2名。 人の良い、彼の父親が、両親の死後に兄弟を引き取ったらしい。 彼の兄弟は、弟が一人。 聞く話、兄弟の仲は悪いみたい。 私は、彼と結婚をしたい。 でも、将来、一歩譲って年老いた彼の両親なら、いざしらず 父方兄弟2人の面倒をみなくてはならないかもしれないっていう 思いが交錯して、正直、混乱してます。 彼との結婚を諦めたとしたら、なんて言って別れたらいいのかも わかりません。 正直に、父方兄弟がいるからとは、言えないし・・・。 みなさんが、私の立場だとしたら、どうしますか?

  • 障害を持つ弟についていつ話すべき??

    こんばんは。みなさんの意見を聞きたくて投稿 します。今おつきあいしている彼は、 私のことすてごく想ってくれていて 仕事について落ち着いたら結婚しよう、と言ってくれて います。しかし一つ悩んでいることがあります。 私には障害を持つ弟がいます。弟は 自分の気持ちをうまく表現できず、うちにとじこもって しまう自閉症のという病気です。 やはり障害ある弟のことは他人はなかなか理解 できないものでしょう、他人の心ない言葉で いやな思いもしてきました。 母は、「あなた、弟のことは彼に話してるの? もし結婚まで考えてるなら、いわなきゃだめよ?」 って言います。彼なら理解してくれると思います。 しかし、実際、正式にプロポーズされるまでは、 いちいち弟のことを詳しく言う必要ないのかな、 と思ったりしています 職場の友達などには弟のことはいちいち言ってません。 弟がいる、ということだけ言えば十分かな、と思う からですが、彼にはやはり言うべきなのかな、と 思います。 親は、私が結婚しても、負担がからないように、 考えて、計画をたてています。 だから結婚してから弟の面倒をみたり、金銭的に 負担がかかるようなことはないですが、 相手の親は、そういう兄弟がいるとわかったら 反対するかもしれない、とふと思ったりします。しかし 私の大事な弟であることにかわりないので、 私の弟の問題も理解してくれる男性じゃないと 結婚はできないです。もし弟のことを言って 離れていくような人ならそれだけの 人だった、ということですよね。 弟のことはどういうタイミングで話すべきでしょうか。 もう今から言っておいたほうがいいでしょうか、 それともプロポーズされてから言うべきでしょうか。 みなさんはどう思いますか? 身近なひとには相談できないので、 よろしくお願いします。

  • 弟の彼女が精神病

    私は2人の子供がいる主婦です。私には弟(27)がいて、両親は他界しているので実家もありません。弟の母代わりのような感じなので、今の彼女と結婚を考えていると相談されています。 その彼女なのですが、お付き合いは半年位で、弟のアパートで同棲しているのですが、昔から精神科にかかっているようで、たまに薬を多量摂取するみたいです。薬を飲まないと、泡ふいて倒れたりするみたいです。 中学から兄に性的虐待を受けていたらしく、母親からも暴行虐待されていたみたいで、それが精神的に病んだ理由のようです。高校で両親が離婚して、それからは父親と妹と暮らしてきたみたいです。 弟は年齢的に結婚を考えているけど、精神病の彼女がいつもは普通だけど、病んで落ちるときは激しいから、これから先、結婚したら育児は大丈夫なのか心配だと言います。働いても情緒不安定になって続かないらしく、今は弟やお父さんに生活を見てもらってるみたいです。高校出てからはずっとニートみたいで、お父さんが見てくれていたらしいんです。 私は弟自身も不安なようだし、恋愛にしといて、結婚は辞めたほうがいんじゃないかと思うんです。弟自身が決めた女性であればそれが一番なのですが、わざわざ大変な思いをしなければいけないのかとも思います…。結婚生活や育児は本当に大変だし、お母さんが精神的に不安定なら子供が一番可哀相だと思います。 弟も両親が他界して苦労したので、普通に幸せな結婚をしてもらいたいです。皆さんが私の立場でしたらどう捉えられますか?長文すいませんでした。 ちなみに彼女は何度かうちに来ましたが、深い話をしたことはありません。しゃべらないので弟が話します。

  • 彼の弟が自閉症・・・。

    私には、結婚を前提としてつきあっている彼がいます。 彼が30歳で、私は26歳です。 彼は、とても優しく、頼りがいがあり、日頃から私の事をとても大事にしてくれ、私はそんな彼が大好きで、仲良くつきあっています。 つきあって2ヶ月頃、彼から「実は弟が、軽度の自閉症という障害者なんだ」と打ち明けられました。彼の弟は、今は実家で両親と3人で暮らしているそうですが、将来的には障害者のための作業所の様な施設に入って、暮らすそうなので、将来同居という事はありません。 また、彼は昔から、「○○(彼)には、弟の事で面倒がかからない様にするから」と、両親から言われてきたそうです。 私は、その話を聞いた時、驚いてしまい、言葉が出ませんでした。 また、少し不安になってしまい、その事を彼に伝えたところ 「○○(私)に弟の事で一切負担はかけさせないし、両親もそれを望んでる。だから心配しないでほしい」と言われました。 私は、彼と結婚したいと思っているのですが、 他のカテで、兄弟に自閉症の人がいる場合、自分の子供も自閉症児が生まれる事がある・・・といった回答を見て、 今はそれが不安で仕方ありません。 色々なサイトで調べましたが、あやふやな答えしか載っておらず、 不安が消えません。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • 知的障害者の弟がいることを恋人に言えません

    27歳の女です。 重度知的障害の弟がいて、終身でお墓まである施設に入所しており、 その費用も全て年金です。 そのため兄弟には何も負担はありません。 お正月含めて年に数回父母が連れて帰ってきます。 交際している彼氏にも友人にもずっと言うことができませんでした。 妹と二人兄弟だと言っています。 最近結婚話が出てきてるのですが、どうやって打ち明ければいいのか悩んでます。 弟が帰省してるときに彼氏が実家に寄らなければ、 会うこともなくて負担はないと思います。 やはり驚くと思うので。 母に相談したら、私の両親と彼が会う際に母から言ってもいいと言いましたが、大切なことは私の口から伝えるべきですよね? 結婚が具体化する前の早い段階で伝えるべきでしょうか?