• 締切済み

ニートはなんで増えているの?

以前、この話をここでしたら、アリの話を例えにして、一定の数のアリはサボって働かない。 それと同じように人間の一定の数、そういう層が出てくるものだ、という意見がありました。 「???」でした。 ご存じのように日本の人口は減っています。 労働者人口(働く世代)も減っています。 であれば、減った人口の割合に応じ、サボる割合も減るはずなのにずっと微増を続けています。 経済的に厳しい家庭が多い中、自分の家庭の家計状況などどこ吹く風でニートという身分に甘んじるクズが増えている事実、あなた何が原因だと思いますか?

みんなの回答

回答No.4

アリの話は会社内とかの話だよね。ニートはアリのコミュニティにすら入ってない。 昔と比べて生活は豊かになってても、希望を持ちにくい世の中になったせいでしょ。 子供を甘やかしてしまった親世代だけど、とりあえず今は養えてしまう世代であるのも原因。 「頑張ったほうが得」というインセンティブのある世の中にしないと解決しない。 ワーキングプアより生活保護の方がマシな暮らしができるのも問題。 個々のニートを攻撃しても意味ないよ。社会問題なんだから。

zzz000zzzz
質問者

お礼

今、平均的に一番金を持ってるのが60歳以上の高齢者なんでしょうね。 多分、ニートを10年、20年ぐらい養えるぐらいの余力はあるんだと思います。 >「頑張ったほうが得」というインセンティブのある世の中にしないと解決しない。 →うーん。それとこれとは微妙に違うと思いますが。 >個々のニートを攻撃しても意味ないよ。社会問題なんだから。 →安い月給で働いている人、フリーターという身分に身を置いて働いている方もたくさんいらっしゃいます。 それに「ただのニート」なら私はそこまで怒りませんよ。 それぞれ事情があるんでしょうし、きちんと将来を考えているんでしょうから。 問題はネット上で遊んでるニート達。私はこれらを「クズニート」と呼んでます。 叩くだけの十分な理由があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/509)
回答No.3

昔なら勘当するなりなんなりで家庭から放り出すことが容易だった。 昔ならえり好みしなければ確かに仕事があったが、今ではそういう仕事は機械に奪われているか、海外に委託したほうが安く上がる。 昔からそれなりにいた様々な形の社会不適格者をニートという言葉でくくっている。 というのが考えられます。 ところで、身内にニートがいてイライラしているならそいつをどうするかを相談すればいい。 そう思いませんか? なのに、質問サイトでただニートについての自分の価値観を並べ立て、賛同者を探し続ける行為をどう思いますか? そんな行為を延々と続けている悲しい方を知っているのですが、質問者様はそういう手合いをどう思いますか?

zzz000zzzz
質問者

お礼

ありがとうございました。 別に賛同者など探してませんよ^^ あと1週間で対象者が消える予定です。 それまでは頑張ります! 逆に奴が消えれば私は完全にこの話は止めますよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

猫でも杓子でも採用していた時代に会社でサボっていた人間が家に住み着いてるだけで、実質はそんなかわらないのでは? 会社という縛りがない分、職につかない方が悪質になりやすいかも。 最近は入社しても成果がでないとすぐ切られることも多く、「安心できない」から働かないのでは。 バブル期に入社した世代は、口だけ人間が多いらしいですからね~。それでいて会社は切るに切れない。(友人談) むしろ、昔の方がぬるま湯であった部分も否定できません。 そういうのは会社にいてもいなくても社会悪。

zzz000zzzz
質問者

お礼

そうなんでしょうか。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.1

まあ「できない」人間にキツイ世の中だからねぇ・・・・ 「何が」とはいいません。ここは本当に人によってさまざまだと思うので。

zzz000zzzz
質問者

お礼

できない人ですか。 ハッキリ言って能力なんて無くても就ける仕事はたくさんあると思いますが。 我慢「できない」能力が強すぎなんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニート 20年で約7倍 28万人との報道について

    ニュースでニート問題が取り上げられてました。 ニートは甘えでは無いという声もありますが、だったらなぜ20年で7倍も増えたんでしょうか? 生活保護は密接に景気に左右されていますが、ニートに関してはこの20年で微増を続けてきました なぜ増えたか判り易く説明頂ければ幸いです。 ※なお、今回のニュースは34歳までの若年者層の人数だけであり、それ以上の世代については 言及されておらず、それらの層を合算すれば50万は軽く超えるのではないでしょうか? ※参考資料 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3450.html

  • 労働人口におけるフリーター・ニート人口ってどれくらい??

    (1)現在の労働者人口 (2)現在のフリーター(非正社員)人口 (3)現在のニート人口 また、たしか、フリーターやニートは34歳までの定義?ですよね?? とすると、35歳以上で正社員でない方は、どの枠に入るのでしょうか? 無職となるのなら、その人口も教えていただけると幸いです。 また、フリーターやニートは年代的にも、若い方が多いと聞きますが、年代別の労働者数や、フリーター数・ニート数なども、よろしければ教えて下さい。 質問ばかりですみません。周りに結構フリーターも多く、気になり質問しました。

  • ニートやうつ病患者はなぜ増えているのか?

    ニートについて、働かない蟻を引き合いに出す人が稀にいますが 一定の割合以上は増えないことから、ニートの増加の理由には説明つきません。 うつ病が増えた原因はなんとなく理解できますが、 ニート増加の原因について、明確な説明を目にした事がありません。 国が豊かになると、こういう層が生まれてしまうのでしょうか_? 理屈で考えても、働かないのは論外だと思うのですが、みなさん増えている原因は 何だと思いますか?

  • 【ニート】もしかして日本政府の厚生労働のニート統計

    【ニート】もしかして日本政府の厚生労働のニート統計って34歳までがニートという定義で35歳はニート数にカウントされないのでは? メディアが高齢ニートと言っているが、36歳以上、40代の高齢ニートは国のニートの計算から除外されてる。 そりゃニート数が減少に転じるはずですよね。ニートブームのピーク世代が除外されていくんだから。 違いますか?

  • フリーター、ニートの年齢制限について

    フリーター、ニートの年齢制限について 労働経済白書の定義は、 フリーター…15歳~34歳の若年者(除主婦・学生)のうち、パート・アルバイト雇用者か、パート・アルバイトを希望する家事も通学も就業内定もしていない者。 ニート…15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。 とあります。 なぜ、フリーター、ニートに年齢制限がつけられているのでしょうか。フリーターはフリー・アルバイターの略で、若者という意味合いはないと思います。ニート(NEET)も、not in employment, education or training の略なら、原義に「若年者」という意味はないはずです。 そこで、34歳という制限を付ける意味を考えてみたのですが、 (1)34歳にもなれば、親も定年退職したりして、自ら働かないと親のお金で養ってもらうということができないため、ニートのままでは居られないだろうから (2)若年者は老年者に比べて働ける資質を持っている、にも関わらず働いていない、あるいは十分な稼ぎでない、ことから、そのような若者を優先して支援していこうとするとき、若年者の指標が必要となるから などを思いつきました。(1)(2)のような理由から、もともとの意味に「若年者」という意味を付加して用いるようになったと推測しました。 でも、(1)のような場合以外に、親の資産が十分あったりした場合など、ニートのままで居られると思います。35歳以上のNEETの人も相当数いるのではないかと思います。それに、(2)のような理由では、35歳以上の人がなんかかわいそうというか、どういうポジションになるのか、疑問です。 だから、今の非労働力人口を「学生・主婦や定年退職をした高齢者を除く」非労働力人口として、その指標を使うようにすればわかりやすいのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか。

  • 赤の他人のニートに何故働いて欲しいの?

    赤の他人のニートに働け!って連呼してる人は何故そんなにニートに働いて欲しいんですか?困るのはニートがいる家庭だけなんだから放置で良くないですか? 親の金をせびって生きてるニートの人達を特集している番組を見ると、出演者はみんな一様に「働けよ!クズ! 」みたいなことを言っているし、番組に関する意見を言ってるツイッターでの書き込みでも同じように「ニートは働け!」と言いまくってる人が多いが 何故そんなにニートに働いて欲しいんですか?自分の生活の憂さ晴らしでニートにやつあたりしてるだけじゃないですか? 実際そのニートが働きに出て、万が一自分の会社に来たらどうしますか? 「こちらがきちんと仕事を教えても数ヶ月も持たないかもしれない」、「会話すらせず職場に馴染む努力すらしようとしないかもしれない。」 こういうリスクがあるんだから、元ニートなんて一緒に働きたくないでしょ? 大学卒業して普通に就職しようとしてる人なんて他にいくらでもいるんだから、わざわざ傷物はいらん。 仕事がちゃんと出来る人なら、とかきちんと話が出来る人なら元ニートでもいいって言っても、そんなニート滅多にいないよね。そんなこと出来るならニートになってないし。 そのニート個人のためを思えば働いた方がいいんじゃないかとは思いますし、ニートがいる家庭は金が大いにかかる生き物飼ってて大変だなあと思いますが、 かと言ってそんなニートが自分の職場に来たらそれは嫌ですし、そのような人達が働きに出て通勤電車とかが更に混むのも嫌です。だから私はニートに働いて欲しくはありません。 ニートは親が養えばいいだろと思います。下手に働かれる方が迷惑ですから。家庭内で問題が収まってるんだからそれで良いじゃん。 質問ですが 1 ニートに「働けよ!」って言ってる人は何故ニートに働いて欲しいんですか? 2日々の鬱憤晴らしに叩きやすいニートに働けと言ってるだけじゃないんですか?自分が苦しい思いを耐えて働いているのにニートが毎日ラクそうなのはムカつきますか? 3ほぼ確実に仕事が出来ず、会社に馴染む努力もしないような元ニートと働きたいですか? 4 ニートには家庭で面倒見て貰って、それが無理なら家庭内で何とかしてもらうのが一番良くないですか?社会に出ようとするのは迷惑でしょ? 5ニートが増えるのは国力低下につながるとか言いますが、それを考えるのは国会議員の仕事でしょ?民間ではニートなんて席はないです

  • これだけ生産性なし者が溢れているのに人手不足?

    これだけ平日の真昼間に複数の民法がくだらないワイドショーとかしてて、 高齢ニートやフリーターが溢れ、女性の労働力も先進国最低、 非正規も40%超え。 これだけニートや専業主婦、フリーターや年収103万以下のパート、非正規社員が 溢れかえっている国で、人手不足ってね? むしろ余剰人口がたくさんいるから非正規や専業主婦、ニートといった層が溢れ返っているのでは? 生産年齢でも2000万近くが無職か所得税も納めない程度しか働いてない人間でしょ。 専業主婦なども、社会が雇用してくれないからしているのが、結構な割合でいますし。 人手不足なら、こういう層をフル労働させるべきでは?

  • 知り合いの従兄がこの春からニートに成りました

    ニート君は自室で夜中にゲームやテレビ見て昼迄寝てる様な生活で 親が裕福な家庭なので食うには困ってません 怠け者に成ると何故夜行性に成るのでしょう (赤ちゃんはお腹の中では夜に起きてるので暫くは夜行性だとか…関係有りますか…) ニートに何故成ったのかと聞くと… 『不景気だから…』とか言い訳ばかり 話では職安など暫くは通て面接など数社受けてたが最近めっきり行ってないとか… どう公正させればいいですかアドバイス頂ければ幸いです ニートに成る人てニートに成ったのでしょうか体験談など聞かせて頂ければ幸いです 今迄のアルバイトも長続きしません何故ですか あなたにとって働く意味てなんですか教えて頂ければ幸いですよろしくお願いいたします 私はまだまだ学生ですがニート君を見ていると将来が不安です ニートの人口て出生率より高いのでしょうか興味有りますね

  • ガチでどんどん日本のガキの数が減った方がいいのでは

    ユニクロ、ワタミ、すき家、スターバックス、マクドナルドなどが 少子高齢化に伴う若い世代の労働力人口の減少を背景に 正社員かをあいついで発表。 これは若い世代の労働力人口数を維持する為だという。 これって団塊ジュニア世代みたいにいすぎる世代(悪い言い方をしたら 余剰人口が多い世代)はこの流れとは逆に 超就職難でどこも人は足りてますよと非正規ですら就職できない人が多く この世代は今でもフリーターや非正規、女は専業主婦に逃げる(前後の世代より割合が多い) など、お荷物世代になってるけど 今の若者の減少に伴い、外食産業等は相次いで正社員化の流れになっている。 これで、子供が増えると、また余ってきて非正規とかいう流れになりそうですけど。

  • 移民に反対して守りたい物って治安でしょうか?

    自民党は移民推進 ネットは移民反対派が多いです。 個人的には中堅層以下の子供も不要だし、移民も不要だと思ってます。 だから中堅層以下の子供が増える少子化対策や貧困国の移民はどちらもいりません。 他人の負担にならない個々の収入だけで育てられる世帯が産めばいいだけ。 普通にロボット化や専業主婦税やニート税の導入。 これだけでも十分な労働力人口や生産は維持できるでしょう。 まず、今の非正規社員がしている労働の多くはロボット化できる物も多い事 大企業の正社員で約400万の余剰社員(ネットではニート社員と言われている)がいる事。 労働力世代での非労働力人口比率がOECD35か国で最低水準な事(特に女性) これだけでかなり労働者人口を社会にひきづり出す事も可能でしょうし 3号被保険制度や生活保護制度の実質廃止で1000万程度の赤の他人の納税者 に負担をかけている層を大きく減少させられる。 それで22歳~62歳あたりは医者の診断書で働くことが困難とみなされた 者のみ生活保護がうけられ その他は自己責任の社会にする。生活に困ろうと働かないのが悪いだけ。 こうすれば、それだけで労働力人口不足の対応、社会保障面の対応はできるはずで 中堅以下の他人様の税金に集る層の子供や貧困国からの移民は不要だと思います。 .

このQ&Aのポイント
  • 印刷時に「用紙がなくなったか詰まっている」というエラーメッセージが表示され、印刷できない状況です。
  • しかし、用紙はしっかりと装着されており、詰まりも確認されていないため、故障の可能性があります。
  • EPSON社製品に関する質問であり、修理や交換の相談を行うことをおすすめします。
回答を見る