• ベストアンサー

TVブースターの利得とは?詳しく教えてください。

BS放送の特定の局の受信レベルが低くアンテナを換えてもブースターを換えてもレベルが上がりません、電気店の方に色々やって頂いたのですが原因が特定できません。BS側のケーブルをTVから外しているのにTVにケーブル繋いでいる時と同じレベルで受信してしまっている状態です。なぜでしょう? BS放送にブースターの出力調整は有効なのでしょうか?解る方教えてください。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

>BS側のケーブルをTVから外しているのにTVにケーブル繋いでいる時と同じレベルで受信してしまっている状態です。 あり得ないです。 レコーダーなどにBSのアンテナ線が繋がっていて、テレビではレコーダーの出力を見ているのでは ないでしょうか? BSの特定の局は、どこですか? 屋外から部屋までのアンテナ線、分配器がBSに対応していないか、何らかの障害を持っているように 思えます。 テレビをBSアンテナの直近に持っていって、BSアンテナとテレビを直結して正常に映る事を 確認してください。 これでも映らない場合は、アンテナの位置が悪いか、テレビの故障です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.2

>BS側のケーブルをTVから外しているのにTVにケーブル繋いでいる時と >同じレベルで受信してしまっている状態です。 まあ、この文面ではあり得ないですね。 でも、真実なのですね。 構成が、(BSアンテナ+地デジアンテナ)~ブースタ~分配器~TV とすると、分配器あたりが怪しいです。 できるなら、すべてのケーブルに付いているコネクタを点検してみて下さい。 分配器のような機器側も点検です。 点検はコネクタに線屑や金属の粉(銅)が付いていないかです。 よく見ないと見逃しそうなものがあるかもしれません。 また、芯線の酸化が原因かもしれません。 これが特定の周波数(局)の電波を減衰させることがあります。

babiruthe2nd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。明日、電気店の方がまた来ますので さっそく試してみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

babiruthe2nd
質問者

補足

回答ありがとうございます。ご質問がありました特定の局ですが、BS朝日、BS・TBS BS・JAPANの3局が35~38程度しか出ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TVブースター

    アナログTV放送受信なのですが TVと2台のパソコンに接続したのですが、パソコン2台のTV映りが良くありません。接続方法などがいけないのでしょうか? ご教授お願い致します。 取り付けは アンテナ直下にブースターをつけて、分配器を取り付け 1階までアンテナを降ろしてきてブースター電源に繋ぎ ブースター電源にあるTVへというところを短いアンテナ線を繋ぎその先に3分配器の入力に繋ぎ2つの出力で1つはTV、もうひとつはパソコン側に引っ張り分配器を取り付けて2台のパソコンへアンテナを繋ぎました。 TVは割りと綺麗に映るのですがパソコンのTVは映りが悪くて困っています。

  • BSデジタルアンテナのブースター

    BSデジタルアンテナを1本立てて、2台のTVを分配器を使ってBSデジタル放送を視聴しています。昨日まではきれいに映っていたのですが、今日、BSの画像が乱れ始めました。電器店でブースターが必要か聞いたところ2台くらいだったら付ける必要がないと言われました。 受信レベルは最大が30で、実際の受信レベルも30です。ブースターを付ければ受信レベルが上がると聞いたことがあるのですが、2台くらいですと本当にブースターを付けてもあまり変化はないのでしょうか? 電気店の方はアンテナの向きが強風の為多少動いたのではとのことでした。

  • TVのアンテナのブースターの事で教えて下さい。

    TVのアンテナのブースターの事で教えて下さい。 元々電波が弱いため、U・V対応のブースターを使用していました。 地デジTVを購入しアンテナ位置も完璧に調整しましたが、ケーブルが長い せいかBSの一部の局のみブロックノイズが入ります。 ちなみに分配は2分配ですが、片方は繋いでいない為、映りはチェックして いません。 この場合、BS用ラインブースターを付ける事は可能でしょうか? 可能ならばどの位置に付けるのがよいのでしょうか? それともBS・U・V対応のブースターに交換しなければならないのでしょうか?

  • 「地デジ」のブースターの利得調整方法を教えて下さい。

    「地デジ」のブースターの利得調整方法を教えて下さい。 全くの素人です。地デジ用のアンテナを自分で設置しまし、TVに直結だと各チャンネルのアンテナレベルは、40~60でレベル的には良くありませんが全チャンネルの視聴に問題は無い。そこで、現有のV/U混合ブースターのUHFの入力端子にケーブルを接続し、室内の壁のTV端子よりTVにケーブルを接続すると、アンテナレベルが下がり視聴が出来ないチャンネルが発生する。ブースターのUHF利得調整ツマミで利得調整をしたいのですが、方法が良く分からない。疑問は、利得調整は個々のチャンネル毎に出来るのか?全チャンネルが一括となるのか?を、教えて下さい。ちなみに、3分配器を使用しています。

  • 新しいTVブースターに繋げたらTVが映らない

    電化製品にはうとくてつまらない質問なのかもしれません(^o^; 現在、MASPROのVUB30BCMを使っているのですが、ある日、ネジが緩んでいたのか急にケーブルがブースターから外れたので付け直した時、ケーブルをネジで接続する部分がドライバーで強く締めすぎて曲がってしまい壊れてしまったので新しいブースターを購入しました。 どれがいいのか分からなかったのでとりあえずMASPROの『VHF・UHF・BS・CSビデオ・TVブースター』と書いてあるVUBCT30-Pというブースターを購入したのですが繋げても全く映りません。 いったいどうしてでしょうか? ちなみにTVはSHARPのAQUOSで前のブースターではアナログ・デジタル・BS・CSとも映っていました。 アンテナケーブルは混合(?)で1本のケーブルからブースターに繋げていました。 TVが全く見れず非常に困っています。 どうか宜しくお願い致します。

  • テレビのブースターについて

    ブースターについて詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 先日BSの映りが急に悪くなり、2台あるTV共にNHKとスカパーのいくつかのアンテナレベルが 下がったり、ブロックノイズが出たりしました。 電気屋さんが来て屋根の上のブースターを何度か調整(強くしたと言っていました)したら1台は 直ったんですが、もう1台のNHKBSが黒画面(エラー)で全く映らなくなりました。 もしかしたらということで、屋根裏の古い分配器をデジタル対応のものに換えると、2台とも 綺麗に映るようになりました。ついでに前からレベルが低かったCSのいくつかのチャンネルも レベルが上がりました。 数日たってふと思い出したのですが、修理の前に電気屋さんが「ブースターを強くしすぎても TV機器によくないので、弱めるもの(800円くらい)をTVにつけるかもしれない」と言っていたんです。 今回結局、分配器が原因だったと思うのですが、分配器を交換した後はブースターをいじらず 帰っていったので、強くしたままで大丈夫なのかなと疑問なのです。TVに良くない状態で、TVや レコーダーの寿命が早まったら嫌だなあと。800円の器具もつけませんでした。 アンテナレベル(レグザ)は調子が悪くなる前、良かった時は NHKBS43、民法BS50、スカパーBS50でした。 今は NHKBS44、民法BSはチャンネルによって48~54、スカパーBSはいくつかが44、他は49になりました。 レベルがあまり変わっていないので、心配するほどブースターで強くしていないという事でしょうか? それともレベルを見ただけでは、強くしすぎたとかはわかりませんか?それなら電器屋に聞くしか ないのですが、修理に文句をつけるようで・・・ ブースターをいじった時に1台のNHKだけが映らなくなったのが、強くしすぎたからかと気になって います。

  • 地上デジタル映すにはアンテナ調整かブースター導入か

    12月になり出力増力され、この辺り(川崎市宮前区)でも受信可能になったようです。UHFアンテナはTVK方向を向いており、アナログ波はTVKは良好、MX、放送大学はかろうじて視聴可能程度で映っています。我が家は一戸建てでアンテナからは5分配で各部屋に分配されています。デジタル放送受信可能なTVはリビングにあり、リビングのTVコンセントから、BS・CS/VU分波でTVの入力となっています。 現状、地上デジタルのアンテナレベルは各チャンネル12~15で壁のコンセントからデジタル入力に直接入れた場合は30~40位に上がり、いくつか受信可能なチャンネルが現れます。屋根裏の各部屋への5分配をはずして、リビングへのケーブルに直結させると、レベルは50~70弱になり、全チャンネル受信可能です。分配器、分波器でそんなに減衰するものか疑問ですが、そもそも、アンテナが東京タワーの方に向いていればもっと強く受信できるものなのか、ブースタを入れて調整すればよいのか迷っています。アンテナは屋根上にあり、方向調整でも工事業者に頼むしかなく、数万円はかかるので、やっても意味なければもったいないですし、どの方法を選択すればよいのでしょう。

  • TVのブースターの件で教えて下さい。

    TVのブースターの件で教えて下さい。 別紙添付ファイルのような環境で現在使用しています。 BSの映りが悪いのでラインブースターを取り付けたいと思うのですが、 可能でしょうか? 可能ならばどこに取り付けたら良いのでしょうか? それとも、現在付いているブースターを、BS対応のものに交換しなければ ならないのでしょうか? ちなみに、BSのみ単独で引き回すのは物理的に無理なんです。 アンテナの角度も完璧に調整してあります。

  • 地デジ 利得ボリュームの調整について

       お願いします。 □ 地デジとBSの電波の弱い地域で、家庭用のブースターを買いました。   6メートルの足場用鉄パイプ上にUHFアンテナパイプを取り付け、     中間4メートル付近にBSアンテナと増幅部を取り付けましたが、       地上アンテナレベルが、最大15で、テレビは観られません。 ○ 利得ボリュームの調整方法を教えてください。     最小の設定で(購入時の)試用しています。       調べて、利得の計算式等はわかるのですが、         ボリュームの調整にどう関係するのかわかりません。 □ 昨日まではBSアンテナは、背丈ほどの所に別のパイプを       立てて直接TVに接続していました。   UHF(地デジ)放送は、旧式の増幅器で       7メートルの柱上で古くからのVHFを切り離して使用していました。 □ TVの増設に伴って屋内に引き込むケーブルを1本にするために    新たに、UHF/VHF/BS/放送対応型の増幅器を購入したのです。 □ 特別な計器類は持っていないで、      TVのアンテナレベル表示が唯一の計器です。    調整するのに、アンテナを倒すのですが、体力的にぎりぎり、      妻の力はけがを避けるため、掛声程度です。        方向は、立ててから微調整していました。    

  • TV共聴ブースター調整方法

    TV共聴ブースター調整方法 教えてください。 この度、専門外のTV共聴の工事を行うことになりました。(普段は報知器などやってます) 機器は全て取り付け終了しましたが、ブースターの調整方法がいまいちよく分かりません。 素人の分かるように教えて下さい。 (アナログ信号で調整する?調整レベルの数値は?調整するコツは?) よろしくお願いします。 *12階建のマンションです。   UHF,BSアンテナ混合。   各階4世帯で各世帯の天井裏で4分配器しユニットを4個取り付けています。   ブースターはアンテナ直下に1台と2フロアーに1台づつ(計7台)   使用ブースターは日本アンテナCSW-40H2

専門家に質問してみよう