• ベストアンサー

高額医療or更生医療

人工股関節置換手術をこれから受けます。そこで申請を高額医療と更生医療のどちらにしたら良いのか分かりません。平成23年の手術の時と24年の手術の時は限度額申請をしました。前年度は、リハビリで働けなかったので、非課税でした。この説明で分かって頂けるか不安ですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論を先に書きますと、更生医療です。 低所得者の場合、高額療養費制度では限度額は月あたり24,600円です。障害の程度や疾患の種類には関係なく、単純に月あたり・科目ごと(処方薬を含む)の医療費が限度額を超えた場合に還付されます。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/100714a.pdf 自立支援医療の場合、低額所得者は年収80万円以下かつ住民税非課税の場合は、低所得1の区分になりますから、月に2500円が上限となります。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/dl/01.pdf 自立支援医療が適用されるには、身体障害者手帳が交付されていることにくわえ、対象となる疾病について認定されることが要件となりますが、厚労省のサイトでは、 (2)更生医療、育成医療: ア 肢体不自由・・・関節拘縮→人工関節置換術 との記述がありますので、適用の可能性が大きいのではないかと思います。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/gaiyo.html つまりは、自立支援医療(更生医療)制度が適用されるように、病院の窓口と担当医に相談することをおすすめします。お大事にしてくださいね。

tarchi0102
質問者

お礼

本文中の内容でも理解出来ましたが、教えて頂いたサイトにアクセスして、よりよく分かりました。不安はなくなりました。ありがとうございました。

tarchi0102
質問者

補足

早速のご解答ありがとうございましたm(__)m 補足ですが、今期は非課税所帯でしたが、平成24年度は、8月から働き出したので年収が1050000ありました。大学生の娘が1人居る寡婦なので、毎年確定申告をしていますが、今年度は非課税所帯になるのか、まだ分かりません。24年度の医療費の総額は、30万円位でした。手術は4月か5月の予定なので、切り替え時期がまだ非課税所帯のまま申請を出来るでしょうか?全く無知で恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 更生医療

    更生医療についてお伺いします。 母が股関節の手術をして人工の股関節を入れることになりました。 手術は一ヶ月後です。 更生医療と障害者手帳を同時申請するために区役所で意見書と明細の 用紙をもらってきました。 主治医の先生に次回の診察のときに書いてもらえるのか、それとも事前に用紙を持っていったほうが良いのかを聞くために電話をしました。 すると女性の職員がでて主治医に確認してくださったのですが、股関節の手術に関しては当病院は意見書などは一切書かないと言うのです。 更生医療ではなくて高額医療の制度を使ってくださいとの事でした。 こういうことって良くあることなのでしょうか? 更生医療に申請するか高額医療制度に申請するかは私たち患者側が決めれないのでしょうか? 負担の限度額はどちらも一緒なのですが更生医療は一割負担なので出来れば更生医療の方を申請したいのですが。。 主治医に意見書などを書いてもらうことを拒否されるともう更生医療は申請できないのでしょうか? 明日にでも区役所に相談に行こうとは思っていますが、詳しい方教えてください。

  • 高額療養費(限度額適用認定証)と更生医療について

    36歳男性会社員です。今月末、大動脈弁の機械弁置換手術をします。自覚症状の無かった病気で未だに信じられませんが、医療費について教えて下さい。限度額認定証の利用と更生医療の利用は、どちらが負担が軽くなるのでしょうか?現在、貯血中で恐らく入院・手術は6月末、退院は順調に行って7月中旬だと思います。5月にカテーテル検査等の入院をした際は、限度額認定証を利用しました。その際の計算式は、(医療費-267,000円×1%+80,100円)でした。更生医療は1割負担が原則ですか?仮に手術費用が450万円とした場合、限度額認定は(4,500,000-267,000×1%+80,100)で122,430円で、更生医療は(4,500,000×0.1)で450,000円でしょうか?ネット等をみると更生医療の方が負担が低いようなコメントが多いのですが、仕組みが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 高額医療請求で教えてください。

    昨年(平成16年)は1月と2月しか仕事しておらず、年間所得は40万程でした。今年(平成17年)になって働き始めましたが7月になって1週間入院しまして、医療費が食事負担額を除いて\55540でした。昨年の所得が低いので市民税は非課税になった場合高額医療請求額が\72300→\35400になると思うのですが、申請書に書いてある「被保険者が療養のあった月の属する年度(4月から7月診療分については前年度)分の市区町村民税が課税されない場合」の意味がわかりません。実際はどうなるのでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    高額医療費貸付制度を申請したところ、医療機関の請求書を社保に持って行き、自己負担分を超えた分を立て替えて医療機関に支払ってくれるそうなんですが、一月の貸付には限度額があってソレを超えた分は貸せないということです。でもこれは後で高額医療費が戻ってくるものを先に支払ってもらうだけだと思うのですが、限度を超えた分はどうすればいいのでしょうか?高額医療費には限度とかはありませんよね。それだったら、とりあえず全額支払って、後で高額医療費で戻してもらったほうがいいということですか?その辺のところがよくわかりません。大きな手術が予定されているので、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 更生医療の医療費について

    前に同じ質問をしたのですが、その時は自分でいろいろ調べて 何となくわかった気になったので回答を締め切ったのですが また自信がなくなってしまったので、もう1度質問させていただきます。 以下のケースで、更生医療の公費負担(市町村が負担する分)が概算でどのくらいになるのか計算方法を教えて下さい。  医療費概算額:2,400,000円  更生医療期間:入院32日間(8月30日~10月1日)  身体障害者福祉法の規定により本人が支払うべき額        :44,000円 それから、更生医療の個人負担額と高額療養費の個人負担限度額の関係について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高額医療費の請求に際して

      昨年の秋に入院しました。 健康保険組合に加入しています。 入院時に「限度額適用認定証」の交付申請をしました。 自己負担限度額は「一般」に区分されていました。 調べてみると所得による区分は3種類あって、 「上位所得者」・・・標準報酬月額が53万円以上 「一般」・・・上位所得者、低所得者に該当しない 「低所得者」・・・生活保護を受けている、もしくは住民税非課税世帯であること というように分かれていることを知りました。 当方、平成18年度も平成19年度も住民税非課税世帯に該当するのですが・・・。 健康保険組合にそのこと(非課税であること)を話したのですが、 組合員で非課税の人は稀らしく「よくわからない」とだけ回答。 「限度額適用認定証」に基づいて医療費を精算したので、 もし自己負担上限額が変更となれば、還付申請をしなければなりませんよね? その前に当方が「低所得者」に該当するか否か明確にしたいので、 ご教授願います。 ・健康保険組合被保険者 ・月々の健康保険料は納付 ・住民税は直近の2年に渡って非課税 以上のような実態ですが「低所得者」に該当しますか? よろしくお願いします。    

  • 医療費控除申請後に高額療養費の申請がある場合について

    なんとなく税務署に聞きづらいことがありますので質問します。 平成17年分の医療費控除(総医療費60万円)を申請して既に還付されていたのですが、その中の28万円が高額医療費支給の対象になるという通知が今年(平成19年)になって自宅に送られてきました。 この28万円というのは帝王切開で、出産一時金30万円と生命保険の入院・手術給付金5万4千円で補填されていて、これらについては控除のときに申請をしています。 このようなケースで高額療養費の申請を更にした場合、税務署で平成17年度の医療費控除を修正(返還)しなくてはならないのでしょうか? また、既に自己負担は保険金などで0円になっているのですが、高額療養費を申請しても受理されるのでしょうか?

  • 高額医療の支払いについて

    2004年の8月におこなった手術の費用(総額約24万円)に対して、高額医療の申請をまだおこなっていません。 その後、2005年6月に転職したのですが、さかのぼって高額医療の申請ができるのでしょうか?

  • 高額医療費

    中絶手術の影響により下がった子宮を元の位置にずらす手術をした女性 がいて、病院を退院したのでいくらかかったと聞いたところ 「高額医療のに出してからにしてもらえる? そっちに出さないと全額負担のままになるから」 って言われました。 高額治療の流れとして、 退院時→病院にお金を払う→明細書的なものをもらう→高額治療手続き?(自己申請) という流れになるんですか? また、高額医療の手続きをすれば、何割ぐらいお金が戻ってくるんでしょうか? 治療費は中絶費も含めて折半という話の中で進行しています。 おおよその金額も教えてもらえないのは、手術の種類により高額医療の 還付の割合も違い、申請してからでないと、正確な金額が判明できない と言うことなんでしょうか? 高額医療について詳しい方、教えてください。

  • 高額医療限度額

    入院手術をするので高額医療限度額の申請をしました。 1ヶ月以内に他の病院にかかる場合も、適用されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう