• 締切済み

今の自分を変えたい!!!!!

高校を卒業後、大学で過ごすよりも価値のある4年間?生活?を送る方法はありますか? 大学を卒業した方が就職に有利だとは思うのですが、 私は女で、家庭を持つ事が夢なのでこれからの人生のうち就職する期間は短いと思います。(早く結婚出来ればですが><;) なので、就職のために大学に通うよりもその後の 人生にプラスになり、この年でしか出来ないことや人として成長する事ができる様な ことがあるのならばそちらを選びたいです。 わたしは、だれからも信頼されるような人になって自分自身に自信をもち、 めんどくさがりな性格や、感情が顔に出てしまうような幼稚な自分を捨てたいです。 考え方が甘いのは承知の上で今回質問させて頂きました。 どんな意見でもいいので ぜひ回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

みんなの回答

noname#175120
noname#175120
回答No.5

自分の欠点がわかっているなら後は簡単では? そうでないようにする…。 性格って選択で出ると思うのです。 例えばA、Bの選択肢がある。 自分ならAを選ぶ、その自分を変えたいならBを選んでみては? 結局こういうことだと思うんですよ。 自分の意に反する事をするのですから、最初は辛いでしょう。 でも、これを繰り返していると周りの反応が変わってきている事に気がつくはずです。 こういうことの積み重ねが自信へとつながるはずです。 自信は経験からしか生まれません。 場数を踏むしか無いんです。 あえて、自分に似合わないと思っていた事をやってみるって手もあります。 運動嫌いなら毎日走ってみるとか…音楽ダメなら楽器を習ってみるとか、これだけでも変われますよ。 ただ、続けるって事は必要ですけど。 多くの人はこの続けるって行為が出来ない…。 人はすぐには変われません。 それには忍耐と地道な努力が必要です。 これから逃げてると多分一生今のままでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoimon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

進学や就職などで人生の転機が来るたびに、自分の選択はこれで良いのだろうかと悩みますよね。一体、何に価値を求めるのやら・・・ 自分が本当に挑戦してみたい事が決まっていれば、スムーズに進路が見えてくるのでしょうが、漠然としていれば、「私っていったい何がしたいのだろう・・・」と不安に思うのは当然の事と思います。  大学は、学びたい事があるから専門の大学へ通うというのが一番自分のためになりますが、時にはただ周囲から勧められて合格し、何となく行ってみたら、思わぬものに興味が湧いてその道を極めてみたくなる・・・なんて事もあるかと思います。 ささいな事でさえ興味があるものを見つけて、それに対して「どうしてなんだろう」と疑問に思う事について、自分で資料をそろえて研究していくのが大学の学び体制で主流ではないでしょうか。   自分を磨くという点はとても素晴らしい考えです。私も見習わなくてはいけません。 どうしたら自分を磨く事が出来ると考えますか? 私は、社会と関わる事が一番大事と考えています。社会には本当に色々な人がいますよね・・・。社会といっても漠然としていますが、日本という国の社会やら、身近な地域社会やら、家族だって集団なので家族という社会ですよね。 自分以外の人間と何かで触れ合うと、何かしらと気付かせてくれるから、人は成長するのだろうと感じますよ。  経済的に余裕があれば、興味ある大学に進学し、自分磨きをしながら自分の道を探すのもいいでしょうし、今は勉強に全く興味がないならば、アルバイトをしながら大人社会でもまれるのも自分の為になるでしょう。 たまに、大学に行ってもたいして役に立たなかった・・・なんて言う人もいますが、 どんな選択をしても、自分がする事ひとつひとつに意味があり、ただ気付かないだけなのかもしれませんね。 早く結婚をして、若いうちに子育てを経験したいというのもOKです。ただ、結婚・育児となると、自分の人生だけでなく配偶者や子どもの人生にも影響しますから、責任重大ですよね。 結婚しても仕事をしたければ、それはできます。育児をしながら仕事でリフレッシュをする人だっていますよ~。 早く結婚する予定だけたてて、就職期間が長いか短いかなんて自分でもわからないのではないですか?  それから、大学は何歳でも入学して勉強できますから、後々になってやっぱり勉強したくなったら受験するのもありでしょう。(現役よりは門が狭くなるかもしれませんが・・・) 就職のために大学へ進むと考えるのは今の大人が言う事であって、大学へ行ったから理想の就職ができるとは思いません。大学へ行くにしても、フリーターになるにしても、高卒で就職するにしても、様々な他者との関わり方を身につけながらどれだけ努力するかによって、自分が磨かれてプラスになりますし、自分の財産になるでしょうね。大学での知識だけが就職の全てではないですよ。   今のうちにしかできない事って何だろう?友達と遊ぶこと・勉強して知識を蓄えることかなぁ・・・感情がすぐ顔に出てしまうのは、素直で分かりやすくていいじゃないですか。私は何を考えているのかさっぱり分からない人の方が怖いなぁ。顔に出ちゃっても、他の人と協調する努力があればOK OK。 最後に、人から信頼されたければ、自分はどんな人を信頼できるか考えてみたらどうでしょう?身近に良いモデルがいればちょびっとだけその人の良い所を見習うとかね。 自分に自信を持ちたいならば、自分が何にでも努力・挑戦して周囲にその努力が認められると どんな事にも意欲が湧きますよ。 つまり、めんどくさ~いと逃げ出したり後回しにしているとダメって事でしょう。 全てが自分のためですから、がんばろうよ。 私はそう自分に言い聞かせて2児の母をしながら通信大学生であり、仕事もしています。勉強時間の確保に苦労しますが、自分が今やりたい事なのでどうにかがんばれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.3

多くの高校生は、「楽できそう」とか、「楽しそう」という単純な理由で進路選択を考えてしまいがちですが、 自分を変えたいと考え、またこのように大人に質問をできるのは大したものだと思います。 あなたの向上心と行動力を、これからも大切にしてくださいね。 さて、「価値のある生活」を送るにはいくつかの基準があります。 私は、 ・責任を持つこと ・他の人ができないような経験をすること ・今の自分が変わるような訓練を受けること だと考えています。 もし、海外へ出て行く勇気があるのでしたら、 日本の大学に進学せず、国外でワーキングホリデーなどに参加したり、 また学費が安い海外の大学進学を考えるのも手です。 また、「責任を持つ」「訓練を受ける」に共通しているのは看護学校に行くことなどでしょうね。 実際の医療の現場は、奇麗事では通じない部分が多々ありますが、 それでも「信頼のできる人」を患者さんは常に求めています。 私が上であげた3つのポイントと、自分自身の興味なども含めて、色々と考えてみてください。 また、何かありましたら質問してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

僕なら大学に行かず、高校を卒業したら直ぐに社会に出て働きなさいと アドバイスします。大学を出たからと、何が有利になるのでしょうか。 内定が貰いやすく有名な大企業に就職が出来て、沢山の賃金が頂けると 思われているのでしょうか。 テレビや新聞等で報道されたり、ドキュメンタリーで放映されていまし たが、これらを御存知でしょうか。 なかなか内定を貰えず、そのため親の支援を受けながら今も就職活動を されている事を放映されていました。 内定が貰える人は直ぐに貰えます。貴女が直ぐに内定して頂けると言う 保証はどこにもありません。 大卒が学歴が上だけの話で、高卒何ら変わりません。昔は大卒だったら 何処の企業も引っ張りだこでしたが、今は出来る限り人員を減らそうと していますので、大卒だからと有利になると考えるのは間違いですね。 結婚だって甘く見ては困ります。予定通りに行かないのが人生です。 貴女の思うように事が進めば誰も苦労はしませんよ。そう言う考え方を している事が甘いと言うんです。 貴女の場合は高校を卒業したら直ぐに就職するべきです。どちらかと言 えば鍛えて貰える方が貴女には適しています。自分を徹底的に鍛え直し て貰える所が最適です。一から鍛え直して貰い、全てに甘い考えを持っ ている自分を変えて頂きましょうよ。 何処でも今は経営が厳しいと言われてますから、探すのも一苦労と思い ます。 貴女に最適な所があります。甘い考えを直し、幼稚な自分を変えて貰え る所が一つだけあります。それは自衛隊です。 自衛隊は陸海空に分かれて、もちろん女性の方も多く在籍されてます。 婦人自衛官と言いますが、男性とは同じ訓練をしますし、同じ釜の飯を 食べます。規律が厳しい所ですが、大型免許等を一般より早く取得する 事が出来るメリットもあります。衣食住の中の衣の一部を覗けば無料で す。特別職国家公務員の肩書も付きますから、自衛隊を希望されて入隊 して鍛え直して貰われたらどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v8ne2tri
  • ベストアンサー率43% (57/131)
回答No.1

大学に行けるのも羨ましいです。私は行きたかったけど就職した派です。 どちらを選択されても沢山の人と出会い成長されると思います。 就職の為に大学ですか?何か学ぶ為ではないんですか?どうせ行くなら何か学べて役に立つ4年にしたいですよね。 知識も自信になる一つですから。 就職したとしても色々学べるし「幼稚な自分を捨てたい」と明確な目標がある質問者様ならどちらもプラスに変えて行けるでしょう。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の自分は逃げてるだけなのか?

    はじめまして。 ご解答よろしくお願いいたします。 今の自分は今年大学2年生になる19才です。 大学に本当は行きたくなかったです、でも、親や周りの人達に流され大学に通っている感じです。 今、通っている大学は公務員や薬剤師などの勉強ができる大学です。 自分は公務員や薬剤師にはなりたいと思いません。ただ、親や周りの人達に合わせて公務員になりたいと思ってました。 そして、前期はその思いで通って居たのですが、後期が始まってからただ、大学に行かされてるだけになりました。 このまま卒業まで大学に通っていても、時間とお金の無駄だと思い就職しようと決意しました。 自分は力と体力に自信があるので、鳶職に就きたいと思いました。 いざ、その事を親に告げると話を聞いてもらえず「考えが甘い」や「楽な方へ逃げてるだけ」と言われます。 自分はただ逃げてるだけなのでしょうか? ご解答又は叱りの言葉を下さい。よろしくお願いいたします。

  • 絶望的な考え方をしてしまう自分が辛いです

    なにかあると絶望的な考え方(自分の人生終わってる、死にたいとか)になってしまいます。 気持ちの落差が激しく、楽しいときはものすごく「人生最高!」みたいに思えるのですが、 人からの言葉ですぐマイナス思考というか、ものすごく絶望的な発想(自分なんで生きてるの?みたいな)になってしまいます。 自分としては、物事をプラスにとらえた方が絶対人生良くなるだろうなっていうのは頭ではわかっているんですが、なかなか本心でプラス思考になれません。 プラス思考になるべくいろんな本を読んで、前向きな発想力(?)を鍛えてはいるんですけど、友達とか仕事場の人とか家族とか、他人から言われる言葉で気持ちが簡単に左右されてしまいます。 私は今大学を卒業して、就職できず、でもとにかく働かなきゃってことでアルバイトで生計を立ててるのですが、同じ大学の友達が(大勢での)飲み会の席で、私の仕事の話になった時に「え?まさかバイトじゃないでしょ?(笑)」みたいな感じで、若干バカにされるような言い方…で、なんだか色々空しくなったり。 どんなにちゃらちゃらした友達でもみんな就職できていて、できない自分ってほんとなんなんだろうって悔しくてずっと泣いたりしてました。 最近は↑のような就職関連で落ち込むことが多いんですけど、それ以外にもなにかと落ち込んでます。 でもそういうマイナスに考えることを辞めたいって自分ではわかっているんですけど、自然とマイナス思考になってしまいます。 どうしたら物事をプラスにとらえられるようになれますかね? なんか今、自分の人生に対して否定的になってしまってて、生きてて辛いです。

  • 人間性を磨くためには(自分磨き)

    私(19歳)は、最近ある人から夢と感動を貰いました。 その夢、感動は今後の人生を大きく左右するくらい とても素晴らしいものでした。 そこで、私も人に夢や感動を与えられる人間になりたい!! と強く思うようになりました。 大学卒業後の就職も、人と関わる分野へ進もうと思います。 今から、人間性を磨きたい(自分磨き)と思っています。 日常の生活をいつも感謝の念をもって過ごす、 人にされて嬉しいことは進んで人にする等 当たり前のことは除いて、どんなことをすれば人間性 を磨けますか?キラキラ輝く素敵な社会人になりたいのです。

  • どうやったら自分は変われるのか

    よろしくお願いします。30代男性です。 就職して以後全然成長していないことに気づきました。 同じようなところでミスをしたり、人間関係が苦手で、人にうまく話しかけられなかったり。 被害妄想気味なのか、人のちょっとした言動に、傷ついたり。 年下相手にも自信を持って接することができない自分はなんなんだ? 少しは成長しているのか、と思いました。 最初の会社で、やさしく注意してくれた人たちが懐かしいです。自分のわからない領域になるととたんにおどおどするのはよくない、と注意してくれたのですが、今もまったく自信は持てないし、空元気を出すこともできないまま。 何かしら勉強して、スキル等は身につけてきても、芯となる人間性が変わっていないので、毎日が苦しい、つらい。 本当は少し成長したいし、がんばりたいのです。 どうすればいいんでしょうね。もう疲れてしまいました。 再就職して、職場に不満たらたらで、傲慢になっていましたが、自分が失敗するとこのようにすぐ落ち込み自分はだめだと思ってしまいます。 人間関係 スキル 人生の楽しみかた 直したいことばかりなのですが、どうしたらいいんでしょうか?意識してやってきたことも10年たつと効果がなかったとわかり始めました。 もうすべてをゼロにしたいです。この時勢、就職は厳しいかも知れないけど。 職場を変えれば自分も変えられる、という思いもあって(もちろんそれだけではないですが) 転職しましたが結局根本は変わらなかったんだと思いました。 人生間違って痛んだと思います。もう遅いかもしれませんが アドバイスをください。

  • 自分を変えたい

    夢を叶えるには、どうすればいいのでしょうか。 私には「支えてくれる人に感動を与える人間になる」という夢はありますが、 それを達成するためには何が必要でどうすればいいかわからないのです。 そう自問しているうちに日々を無駄に塗りつぶし そこにいるのは全く成長をしていない自分自身です。 夢はたいそうなことをいって1歩も踏み出せていない気がして どんどん自信がなくなってしまっております。 自信がもてなくなり、仕事も中途半端となり、周りに迷惑をかけ 負の言葉をかけられ続け存在意義がかなり低く感じています。 とどのつまり、自分に負け続けてるというか、 負けなれてしまっているのかもしれません。 自分の頭で考えず、人に指示を仰ぐという 指示待ち人間であることもいけないのかもしれません。 社会人なのに親のスネをかじり生活しているのも 自立心が芽生えないのですかね。 負けていることは認めますが、夢はあきらめたくないんです。 今までたくさん負け続けてきました。自分に勝ちたい。 どうしたら勝てるか。何かきっかけが欲しいんです。 自分と対峙していて、夢に向かい精進している方、 自分に打ち克つ方法や人生に本気になる方法を教えてください。

  • 今の自分を変えたい・・・変えられなかった。

    自分の今の堕落した生活、毎日勉強し働き成長する同世代同年代の学生たちと比べると自分が小さく将来ホームレスになるんじゃないかと毎日不安になります。 人と会話が出来ない(コミュニケーションが取れない) 人と仲良く出来ない 多汗症に苦しむ 精神的に余裕が無い 挙動不審 根性が無い アガリ症 思いやりが無い 自信がない 頭が悪い、堕落した生活を送っている これが今の自分です。 どう改善できるのか、何が正解なのか全く分からなくて、途方にくれています。 なんでもプラスに考えているとどんどん大事な物を見失ったり、消えていったりします。 だから上の自分の汚点をプラス思考に考えるのではなく、どうしたら今の状況から打開できるか考えたいです。 心療内科には通っていますが、あんまりいい効果は得られなく自分が汗で悩み苦しんでいるのに気にしすぎの一点張りで自分の上京したい気持ちを今の状態だと無理とあっさり言われてしまいました。 自分自身目標はありますが、どうしても上のものをどうにかしないと前へは進めません。 友達もろくに出来た事ないし、余計な一言やしょうもない会話が多いから全く人も寄ってきません。 人と会話してても間が怖くて全く喋れないし気にしすぎ考えすぎと言われてもどうしたらいいのかさっぱりです なんでもいいのでアドバイスが欲しいです こういった自分の素直な気持ちさえ書く事がとても恥ずかしいと思っています。 自分で解決する事も出来ず弱音ばかり吐いてる自分。

  • 人と自分を比べてしまいます。

    私は高校卒業後、第一志望の大学に行くために浪人しましたが、途中から病気を患い、26歳の今まで殆どを家で過ごしてきました。(女性) 幸い今は病気も完治し、来月から海外の大学へ進学します。 しかし最近は、人と自分を比べて落ち込むことが多くなりました。 高校の友人と同じ様に、大学進学、勉強、就職、そして同年代の人との交流、恋愛など、病気にならなけば経験できたであろうことが、この8年間自分にはできなかったことがとても悲しいのです。 同年代の知人が結婚したのを見て、うらやましいと思い、自分はあんな風に順調で幸せな人生は送れないのだろうと悲観的になります。 順調に大学を卒業できたとしても、卒業時には31歳です。就職なんてできるのだろうか、と不安になることもしばしばです。 何も障害もなく順調に幸せな人生を歩んでいる人をみると、心の中でうらやましくなったり、恥ずかしいことですが、ねたましく思う時もあります。(心が狭くて情けないです) みなさんにお聞きしたいことは、 1、この8年間や将来への悲観的な気持ちをどうやって克服し、どのように心の持ちようを明るく前向きにできるかです。 2、そして、他の人の人生と自分を比較せずに、他人は他人、自分は自分!!!と思える考え方にどうしたら変えていけるのか。 3、良い人生(学歴、資格、仕事、お金、友達、恋人、夫など)を持っている人のことをうらやんだり、ねたんでしまう自分がとても情けないのです。これを直すにはどうしたらよいでしょうか?(2と少しかぶっていますが) 稚拙な文章で申し訳ありませんが、どうか回答お願いいたします。 (大学に行くより就職を考えるなら専門学校へ行くべきという様な質問から外れた回答は無い様にお願いします。)

  • 今のひどい自分を変えたいです。

    自分のどうしようもなさに嫌気がさします。 演劇系の専門学校を卒業して以来、当てもなくフリーターを満喫している今年23になる女です。 遊ぶような友達も居ない。頭も悪いです。就職活動もした事がありません。結婚する予定どころか彼氏の一人も出来たことがありません。 Facebookなどで、周りの同級生たちを見ていると本当に楽しそうで、でもそれはみんな努力してきたからの今があるんだろうし、羨んでも仕方ないと思っています。でも、今からでも私もみんなみたいになれたらなと、思っています。 元々人と接することが苦手で、中学や高校時代の友達とも深く仲良くなる事は無く連絡は取っていません。周りの子は今でも遊んでいたりするのに。 話がずれましたが、どうにかして自分の今を変えたいと思っています。もっと楽しく生きたいし、いろんな人と仲良くなりたいし、結婚して両親に子供の顔も見せてあげたいです。 この堕落した人生をどうしたら変えられるのでしょうか。やはり、まずは就職活動して職を見付けることでしょうか?でもそうすると仕事人間になりそうで、余計に人と接することも少なくなりそうで…そんなことは無いのですかね? まずはなにか行動、と思うのですが…何から始めたらいいかわからなくなっています。とにかく、今の自分が本当に嫌で嫌で仕方ありません。 何か、こういう事を始めるといいよ、などのアドバイスがあれば教えて頂きたく思います。

  • こんな自分に気づいた今

    僕は今高3で、学校も最近やめて、今まで考えてこなかった分、すごく考えるようになりました。 というか、考える(自分と対話)することが自分の成長にもなるし、人間としてなくてはならないことだとわかったのです。 そして最近かなり自分について知るようになりました。 ・何を見ても覚えようとしなかったこと(無知) ・父親がいなく母親は仕事と家事で大変なのに何も手伝はなかったこと ・親にすら自分のことや本当のことを恥ずかしくて言えなかったこと ・学校とか人と関わる時は打算的にいたこと(話す人がいれば安心、権力ありそうな人といれば嫌われないなど) ・常に他人主体で意識をもってしまっていてずっと生きずらかったこと ・いつも相手のことを考えないで、相手ばかり責めていて、自分にはいじめられる原因が0だと思っていたこと ・勉強はやらなければならないと思って夢も目標もなく嫌々やってたこと ・学校や部活をさぼるなど、嫌なことがあると逃げていたこと ・テニススクールのコーチを信用しないで自己流のフォームでしていたこと ・自分より下な人がいるとわかると安心してしまう嫌な自分 ・責任とかけじめだとか大事な言葉を表面上だけ理解してて意味を知らないにひとしかったこと ・いつも他人に何か言われる、思われてしまうのではないかなどに怯えていた自分 ・友達を作る方法がわからず本末転倒であったこと つまり何がしたいのかもわからず、考えないで自己中または他人主体に生きてきた自分のひどさを自覚しました。 中退したら他人に変に思われるからと思って行き続けていたら、これらのことに気づけないまま高校を卒業して、普通はみんないくと思って大学へ行って、なんとなく就職する・・・という感じで仕事もコミュニケーションがうまくいかなくてやめて・・・と想像すると、本当に今気づけてよかったと思います。 それに今行っているカウンセラーや、俺をよく理解しているおじいちゃんのアドバイスが心にどしんとくるほどありがたいです。 上の気づけなかったことで、どのような順序で直していくべきでしょうか?またその方法なども教えてくださるとありがたいです。 自分でもかなり考えてる最中ですが、お願いします。

  • 悩むだけ無駄?

    皆さんは人生で、自分の価値観などで悩んだりするのでしょうか (20代~30代の間で) 現在30歳ですが悩みまくりです。悩むことで損をしているようにしか考えられなくなりました。悩むことで成長すると思っていましたが悩んでも本当は仕方がない、悩むだけ成長できないのではと思い始めました。 大学卒業後、就職不況の中就職した大企業で、同期が会社からお金をもらうことを当然と考えていたり、20代で結婚は当然という考え方や、自分の価値観よりも社会の通念だったり常識みたいなものを優先して生きている態度に疑問を持っていました。 作られたフィールドでそれに乗っかって思考停止する状態がいやだったからだと思います。結婚することが当然で幸せだと考えたり、会社がつぶれないと考えて働いているのが私には怖かったのです。 でも、今のような不況や環境が悪いと、結局は大多数の意見を何も考えず受け入れていたほうがうまく世の中渡っていけるのかも、と思い始めました。与えられた仕事を疑問を持たずにこなしていき、何をすべきかで悩むことはない、そんな人生のほうが楽なのかもしれない。 自分がどのように社会と向き合うかで悩んでいますが、そんなことを考えるよりも、大企業に就職して、ある程度安定していて、体裁もいいほうが、結局は長いものに巻かれろ、ではないですが、経済的には幸せなのかな、、、などと思い始めました。 同期を見ていると、社会と自分がどうかかわっていくべきか、などという悩みはなさそうだし、自分が世間の物差しで順調に生きていることで自信を持っているように感じます。 それに比べ、私は自分の価値観がいまだに作れず、日々悶悶としており、もはや30になるのにいまだに悩み苦しんでいて、結局悩む先に解答のようなものがあり、自信を持って生きていけるのか不安で仕方がありません。今は自信など皆無です。自分に何ができるのか、何をすべきか日々考えては不安になって仕方がないです。 このままではだめになると思い、大企業をやめ、もっと経験がつめると思った中小企業にいきましたが、合えなく倒産しました。 身の程知らずだったのかも知れません。 皆さんは悩むことで人は成長すると思うでしょうか? 社会とどう向き合うかで、社会にどのように貢献し、かかわっていくかで悩んだことはあるのでしょうか? 経験談、アドバイス等教えてください。 よろしくお願いします。

家庭内ルールとは?
このQ&Aのポイント
  • 家庭内ルールとは、家族間で守るべきルールやルーティンのことです。
  • 家庭内ルールの目的は、家族の円滑なコミュニケーションや秩序を守ることです。
  • 中一の弟の家庭内ルールでは、親の言うことを聞くことや部活や学校の出席を守ることなどが求められています。
回答を見る

専門家に質問してみよう