• 締切済み

景気対策って

wmdtjapggmの回答

回答No.8

1は日本の経済を良くしますが、2は良くしないと思います。1は外貨の獲得ですが、2は貨幣の流出です。 1は日本が物を売って貨幣を獲得しているので日本の経済は良くなります。雇用も生まれますし。 2は、例えば日本にあるお金が10000円だったとしましょう。今年日本はアメリカから100円でハンバーガーを買いました。それをみんなで分けて食べました。そして次の年も100円でハンバーガーを買って食べました。そして次の年も…と続くと100年経てば日本からお金が無くなり物が買えなくなり日本人は死んでしまいます。これが貨幣の流出です。日本の景気が良くなる要因にはなりませんね。 次に「景気が良い」という概念について説明します。「景気が良い」とはその国の「流動性が高い」という事です。例えば日本に三人、人が住んでいるとしましょう。Aさん、Bさん、Cさんとします。そして日本にある全てのお金は百円です。ここでAさんが100円全て持っていました。AさんはBさんから百円で物を買い、百円はBさんに移りました。次にBさんは百円でCさんから物を買いました。次にCさんはAさんから物を買いお金はAさんのところへ戻ってきました。このお金の流通が一年間でおきれば、この場合日本のGDPは三百円となります(原価が0の場合)。これが 一年間で二週すれば日本のGDPは六百円となります。三週で九百円です。このようにお金の巡りが早い事を「流動性が高い」と言い、景気が良いということです。 なので景気を良くするためには流動性を良くすれば良いので、日本人は国内で生産された物を買い、お金を受け取った人も国内の物を買うようにして、日本国内でお金がどんどん巡るような状態にすれば良いのです。そして海外に売れる物はなるべく売り、なるべく輸入を控えれば日本に存在する貨幣が増え、さらに景気は良くなります。 つまり日本人がなるべく国産品を選ぶようにし、たくさん輸出し、輸入を抑えれば景気は良くなります。ただ、貿易摩擦や景気の過熱しすぎには注意が必要です。

kushankudai
質問者

お礼

ありがとうございました。 お金の循環が景気振興に大切なのは解っていたつもりでしたが、輸入品を国内で消費して、お金を循環させる事だって立派な景気対策だと思ってました。 でも、どうやって消費需要を喚起するかということが大事なんですよね。 同時に、国内消費を刺激した結果、輸出も増えるようにしないとダメなことも改めて理解できました。 単純に輸入品を国内で消費していれば景気対策になるわけではないですね。 その視点が私には抜けてました。 お礼が遅れましたこと、お詫びします。

関連するQ&A

  • 円高=不景気?

    一昨年辺りより円高により輸出企業の業績が落ちて日本中に不景気感が漂っています。 今の円高で本当に不景気なんでしょうか? 為替介入する必要があるのでしょうか? 私たちが毎月かならず購入するものはほとんど輸出企業とは関連が無く、 輸入製品、国内産(材料は輸入)で円高はむしろ歓迎だと思います。 円高で輸出企業の業績が落ちていますがその企業収益及び税収に影響するのみで 税収減による増税となっていない今、国民にさほど影響は出ていないと思います。 国全体では不景気ではないのではないでしょうか? それとも日本の労働者の50%以上が輸出企業で働いていて昇給が無く、日本全体で消費が 落ち込んでいるのでしょうか?

  • 外貨と景気

    今の日本は、円高に苦しんでいます。 輸出産業は軒並み利益を減らし、労働問題にまで発展しています。 翻って、韓国はウォン安に苦しんでいます。 日本と韓国は、その経済構造は似ていると思います。 資源が少なく工業立国、原材料を輸入し加工して輸出することで経済発展を遂げてきた国です。 国内に自動車産業も電気産業もあり、それなりに完成度の高い製品を製造しており、安かろう悪かろうで持っているレベルではありません。 さて、外貨に対して自国の通貨が高くなっても安くなっても苦しいというのはどういうことでしょう? 日本が円高で苦しいなら韓国はウォン安でホクホクなはず、韓国がウォン安で苦しいなら日本が円高でホクホクなはず。 どうも、マスコミの情報操作のような気がしているのですが・・・。 もちろん、平衡状態が良いのは当たり前なので、それ以外の理由が知りたいのです。

  • 中国の景気回復対策について

    ニュース等では国内の景気対策の内容についての議論(補正予算の 内訳の詳細について)が活発に行われるようになりましたが、 国外、特に今後、日本にとっての主要市場となる中国の経済・景気 対策はどのような事を行っているのでしょうか?  また、その効果についての現時点での評価はいかなるものなのでしょうか? お詳しい方いっらしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 円高対策

    こんばんは。もう今年も終わりですね。 今年は円高の影響で多くの企業が苦境に立たされていると聞きます。 そこで、円高対策について伺いたいことがあります。 (1)なぜ、政府は円高対策としてお金を発行しないのでしょうか? 円高って要は「みんなが円を欲しがっている状態」のことですよね?ならば円の流通量を増やして「円は市場にたくさん出回っているからみんなたいして欲しくない状態」にすれば円高を解消できるのではないかと直感的に思います。 大量にお金を発行するとインフレになると聞きますが、そうならないようにうまいこと調節しながら平常時よりも多く刷ってもいいような気がするのですが。 (2)中国が人民元を不当に低くしていると聞いたことがありますが、これはどのように行っているのですか?また、中国のやっている方法を日本が行うことはできないのですか? (3)円高が続く中、多くの企業が生き残るためにグローバル化を目指しているようですが、なぜ、グローバル化することが生き残ることに繋がるのでしょうか? 円の価値が高い今こそ国内市場に目を向けるべきだと思うのですが。 当方、経済については素人のため見当違いな質問かもしれませんが、ご回答くだされば幸いです。

  • 他国よりお金持ちということは、

    ”経済学”なんて仰々しい質問ではありませんが・・・。 経済が強い国(お金を持っている国)というのは、「他国からお金を得る(外貨を獲得する?)」ことで初めて成り立つものと考えて良いのでしょうか? 例えば、日本の経済が生産も消費も全く国内で行われている鎖国のようなものだとします。輸出は全くしません。そうなると、いくら凄い技術を持って、次々に新商品を作り出し、お客にバンバン売れても、それは自国内だけでお金が循環しているに過ぎず、国が持つお金の総量としては減りも増えもしないわけですよね? ということは、国内の人だけに売れるような商品を作っても、豊かになるのはその会社だけであって、その国全体としては豊かにならないということですか?他国でも売れてこそ、国として豊か(→経済大国)になるのでしょうか? 初心者な質問で恐縮です。

  • 何かいいい円高対策はないのですか

    麻生首相はダボス会議で消費しすぎる国(アメリカ)と貿易黒字国(サウジアラビア、中国、日本)について言及していました。  あまりの円高になれば製造業で儲けている日本には打撃が大きいことはとくわかりました。またドルを基軸通貨とする世界経済においてアメリカがつぶれれば、貿易黒字の代償としてかったアメリカ国債は売ればますます易くなってだめになるだろうし、もっていれば紙きれ同然になる心配もあります。  昔 本田自動車が車をアメリカに輸出した帰りの船に生きた牛を運んできたことを記憶していますが、輸出で儲けた企業には現物で輸入する工夫をしてもらえばどうかな思います。  たとえば、ボーナスの一部はアメリカ牛肉で支給するとか、アメリカの品物(衣服でもかまいません)を選ばせてその代金でボーナスの一部肩代わりするとか。  いまの日本経済は、アメリカ経済が立ち直らなければだめなように思います。  とにかく円高のショックを緩和する対策にいいものはないでしょうか?  

  • 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(1)

    円高で日本は経済破綻だと言われていますが・・・円高ってよくないのでしょうか?? 食費もガソリン代など輸入品が安くなるので内需拡大になると思うのですが。 日本は外需依存国だとかいわれていますが、外需依存度はせいぜい15%です。 他の国と比較すると、日本の輸出依存度は、主要国のなかではアメリカの次に低い。 主要国で輸出依存度が高いのはドイツや中国、それに韓国。これらの国の輸出依存度は4割近くにまで達している。 日本の輸出企業も物価変動を加味した実質実効為替レートが上昇したので厳しい状態ですが、でもいまだに130ポイントにも届かず2001年レベルでしかない。 1995年に1ドル80円を切ったときは、実質実効為替レートが160ポイントを超えたから、あのときに比べれば、いまはまだ円安。 それで本当に輸出産業が全滅とかいう話になるのか? マスコミは、日本の内需は絶望的だ、だから日本は輸出で成長していくしかないというは本当なのでしょうか?? 内需が成長しないなら、やっぱり輸出で食っていくしかない・・・。 日本の内需はまったくダメなわけだから、頼みの輸出を順調に成長させるためにも、円安のほうが良いに決まっている・・・。 これって因果関係が逆ではないでしょうか?? 内需の成長が抑え込まれているのは、そもそも円安だったからではないでしょうか。 円安の場合は、輸入価格が上昇して日本人の購買力がどんどん削られる。日本人の購買力が小さくなれば、国内を主な市場としている中小企業はやっぱり経営的に厳しくなる。 外国への輸出で稼いでいる大企業はともかく、円安になれば中小企業の収益力が落ちて、内需の成長率が低下して当然。 内需を成長させたいなら、円高にすればいい。 日本の個人消費は絶望的だといっているが・・・個人消費は日本のGDPの56%を占める。日本のGDPは、半分以上が個人消費。 個人消費が7割近いアメリカには負けるが、個人消費がGDPの3割程度しかない中国なんかとは、比較にならないほど大きい。 しかも中国の個人消費はGDPに占める割合が年々減りつづけているが、日本のほうは逆に増えている。 昨年にしても、あれだけ不景気だ、不況だってマスコミが悲観論をばらまいたのに、日本の個人消費はそれなりに成長していた。 それは円が高くなって日本人の購買力が高まったのが原因だと思われる。 超外需依存国である中国の純輸出(輸出-輸入)つまり外需はGDPに占める割合は10%近く。 逆に日本の外需、つまり純輸出がGDPに占める割合は、2%未満。 つまり日本のGDPは、じつは98%以上が内需。 経済対策に対するマスコミ報道に対する疑問(2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4737216.html

  • 円高による不景気及び海外投資家の動きって?

    経済の事が本当に疎いので教えて下さい。 1. 円高により輸出国の日本が不利である事はわかるのですが、私の会社は一部上場企業ですが八割は内需に頼っている企業です。それなのに景気が悪いといって給料が下がります。国内でモノが売れないという理由はわかりますが"円高"と"内需に頼っている企業"との関係はそこまで影響があるものでしょうか? 2. 経済関連を調べるとよく"海外投資家"とでますがそもそも何者ですか? 円を売ったり買ったりして儲けようとしている人なのはなんとなくわかるのですが、円の売買と株価の上下、海外投資家の関連性がよくわかりません。 素人ですいません。今更人に聞きにくい質問だと思うのですが大事な事柄かと思いますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 来年は景気が後退して不況になる?好景気になる?

    来年は景気が後退して不況になる?好景気になる? 世界需要が高まるので好景気なると好景気派は言ってますが、日本の需要は消費税増税で冷え込むのが分かっています。 好景気になるのは世界に輸出、世界に工場がある大企業だけ。日本の9割は中小企業です。

  • TPPでなくなる関税からの収入はいまどのくらい?

    消費税増税が議論されていますが、 (1)同様に議論になっているTPPでの関税撤廃で入ってこなくなる税収入はどのくらいの金額になるのでしょうか。 (2)また、関税が撤廃された商品を国内業者が輸入して販売した場合、なくなった関税のぶん外国企業が納める金額は減って、増税された分の消費税分は日本国民が払うわけなので、 本来、外国企業が払っていた税金を日本国民に付け替えていることになるのでは?と思いますが、間違いでしょうか。 (3)逆に、同様に、日本国内の輸出型企業は国外に輸出したときに関税を納めなくていいわけですが、その場合、日本国内で販売した場合の消費税相当の金額はどういう扱いになるのでしょうか。 解説をよろしくお願いします。