• ベストアンサー

外貨の金利について

K2 Investment 株式会社 投資アドバイザー マハラ(@K2Investment)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「外貨で資産を増やすには」について はじめまして、投資アドバイザーです。 ご質問にお答え致します。 「外貨でも金利が低い」とはどの通貨を指されているか分かり兼ねますが、例えば比較的堅調なAUDに関しては約2.5%の金利が付きます。(外貨MMFの場合)。金利を取りながらも今後の円高是正(円安方向へ動いていく)場合には、外貨MFでは為替差益は非課税で運用が出来ます。ただ、この場合はあくまで短期での資産形成とお考え下さい。 中長期(5~10年)での資産形成において資産を増やして行く場合には、積立投資(海外積立投資)が良いと思います。長い年月の間にマーケット環境の上下があるので、ドルコスト平均法と複利効果を活かしてコツコツ毎月一定金額を積立投資することによって自分年金を作る一助になり、資産を増やして行けると思います。

oxymoet39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 短期的には為替差益が非課税の外貨MMF、中長期的には海外積立投資ということですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 外貨建てMMF~金利について~

    20代です。 サブプライムローン問題で今現在世界的に通貨価値が日本円に比べ価値が低下していますよね。 今の日本は年金問題や社保庁の横領など未来が不安です。 その為私は貰えるかどうかが怪しい年金ではなく、自分自身で今後の、将来の資金を増やしたいと思っております。 その為に自分なりに調べたところ外貨建てMMFが良いのではないか、と思いその運用を検討しております。 しかし、外貨建てMMFは外貨預金に比べ金利が分かりにくい。 外貨預金は1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、3年、5年とありそれぞれに金利が設定されていますが 外貨建てMMFの金利はどの時点で確定するのでしょうか? 確かに証券会社により一日毎や、一日の中でも数時間毎に金利が変わるのは知っていますが、それらの金利は一月持っていたらこれくらいの金利が付くという事なのでしょうか? それとも1年単位の金利なのでしょうか? 外貨建てMMFは外貨預金の定期とは異なり、普通預金の様にいつでもおろせますが、例えば1日、3日、7日、1ヶ月で日本円に戻した場合、差益を含めず金利のみの話の場合金利はどうなっているのでしょう? また、今回のサブプライム問題で株で100万ほど損をしたため、今後は低リスクで運用を考えています。 FXは考えておりませんが、他にどういった運用方法があるでしょうか?

  • 外貨の金利の仕組み

    FXで得られる金利はスワップ金利で得られるのは本で読みましたが、外貨預金の金利の仕組みはどうなっているのでしょうか?  やはりスワップと同じでしょうか?

  • 外貨預金の金利とレートについて

    外貨預金の金利とレートはお互いに関連しているのでしょうか。例えば、昨今のようにレートで円独歩高(少し緩和されてきたようですが)となっている場合、金利も低くなっています。 私はNZ$の外貨預金をしていますが、レートの悪化(円高シフト)とともに金利も悪化(預金金利が下がる)しました。これは経済の原理からいうと当然の成り行きとなるのでしょうか。円の金利の上下はお金の流通量の調整という意味合いは分かりますが(中学生的な理解)、外貨預金の金利はどのように決まるのでしょうか。円の流通と同じようなことなのでしょうか。

  • 外貨の金利

    外貨定期貯金をしたいと思い、銀行のホームページを見ています。(ちなみにM○ne○kitです) 米ドル定期預金金利一覧を見ると、「1ヶ月2.46%....1年2.93%...3年2.945%」と書かれています。 これは「1ヶ月辺りの金利」という事で良いのでしょうか? 上記の金利ですと、「1年預けると、1ヶ月辺り2.93%の金利が付く。3年だと1ヶ月辺り2.945%...」という意味で良いのでしょうか?

  • 外貨預金の金利計算

    外貨の金利が5%だった場合 円に換算しても利率は5%でしょうか? 外貨で5%を1年あずける 1年後同じレートで手数料なしで、円で受け取る 利息の税率はゼロとします の場合です

  • 外貨預金の金利変動に関して

    はじめて質問させていただきます。 超素人ですが、よろしくお願いいたします。 昨年リーマン破たん前に外貨預金(外貨ホット定期)を 組んでしまいました。 それで、その時の為替レートは覚えているものの、金利は ほとんど覚えていません。最近、銀行のWEBでチェックしたら、 金利も暴落(!?)しててダブルパンチでした。 今私が預けている銀行では、3万ドル未満の預け額で、 ユーロの場合、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年で、 いずれも0.500%、 ポンドの場合も、同様に、0.500%でした。 (これは外貨普通預金の金利と変わらないようです。) 前は、期間に比例して段階的に高かったように記憶して いますし、4とか5とかあったように記憶しています。 そこで、もう外貨ホット定期から外貨普通預金へと切り 替えておこうと思います。いつでも撤退解約できるように。 しかし、思うのですが、今後も為替に関しては誰も読めない というのは承知ですが、金利に関しては、ある程度回復する であろうとか、2、3年は今の低金利が続くであろうとか って、詳しい人は予想つくものなのでしょうか。 もしある程度予想がつく人いらっしゃいましたら、自己責任の 範囲で是非参考にさせていただきますので、こっそり教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 外貨証拠金取引と外貨預金の金利について。

     外貨証拠金取引の金利は正確には金利差調整分(スワップ)だということは知っているのですが、銀行などでやっている外貨預金の金利も仕組みは同じなのですか?  また、スワップを友人にわかりやすく説明してほしいと頼まれたのですが、素人にもわかる説明の仕方を教えてください。

  • 外貨預金の金利とFXのスワップ金利どっちがお得?

    手数料(スプレッド)、レバレッジは考えない事とし た場合、外貨預金の金利(イーバンク)と、FXのスワップ 金利、実際どっちがお得なのでしょうか? ちなみに現在、イーバンクでは米ドルの外貨定期預金 が「1.95%(6ヶ月)」となっています。 スワップ金利は業者によって異なると思いますし、 毎日変動すると思いますが、年間平均して、このイー バンクの金利を上回るものなのでしょうか?

  • 外貨預金の利子は金利で決まる?

    FXのスワップは金利では決まらず短期金融市場の動向で決まるのでスワップがマイナスになっていたのですが、外貨預金の利子の場合には短期金融市場に関係なく現在固定されている金利だけで決まるのでしょうか。 詳しい方お願いします。

  • 外貨預金の金利について!

    外貨預金での金利についてお聞きしたいことがあります。 金利をもらった時の、円換算額についてタックスアンサーなどで調べてみたのですが、NZDを預金していて10NZD金利をもらったとします(税引き後)私の解釈では、この金利を円に換算するときは、取引銀行の前日の終値のTTMだと解釈しているのですが、間違っていませんでしょうか? 自分の解釈に自信がなく、地元の税務署に(某H税務署)聞いてみましたが、その時の担当者は、私は外貨の取引はしたことがありませんのでと前置きして、資料を見て説明しますと言われ、そうですねそれで合っていると思いますよと言われました(頼りない)。 それで、その税務署の上部の国税局(某O国税局)に聞いてみました。 すると、その時の担当者は、個人の取引と言うことでいいですかと聞かれ、そうですと答えたところ、しばらく待たされて、答えはTTBだと言われました。 なんか、よくわかりません。 銀行が税金計算するときには、どのレートを使用するのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。