• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かかりつけの病院について)

かかりつけの病院を変えるべきか悩んでいます

bbkumaの回答

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.4

私だったら、風邪とかの緊急性のある病気は今まで通りの近くの かかりつけの病院に通い、命の危険にかかわるかもしれないアレルギー の病気は一度アレルギー専門の医師のいる他の病院で診てもらって、 必要があればアレルギーに関することは遠くても専門病院に通うけど。 今は医師不足の時代で、かかりつけの病院が個人病院か公的病院かは わかりませんが、定期的に医師が変わることはよくあることです。 常勤の医師でなく、大学病院からの非常勤(アルバイト医師)って いうことも多いです。 それに、小児科って専門性が広範囲で分野的に得意、不得意の部分が あることも多いと思います。 最初にアレルギーを指摘された女医さんはたまたまアレルギーに詳しく いろいろ説明されたのだと思います。 今の男の医師はアレルギーにあんまり詳しくないのでしょう。 逆に、小児外科的なことが詳しいのかもしれませんよ。 最初に女医さんにアレルギーに関して説明を受けたことが、 ラッキーなことだと思い、アレルギーに関しては他の専門病院で 一度診てもらって、今後の必要性とか説明してもらったほうがいい と思います。 それに半年に1回程度なら遠くても大学病院クラスにいっても いいと思うけど。 逆に、高熱が出たっていう時は相性が合わなくても近くのかかりつけで 処置してもらったほうがいいと思います。 病院も使い分けですよ。医者もオールマイティーじゃないからね。 大事な子供のために、自分で判断することですよ。

jun1977
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご回答、ありがとうございました。 そうです。以前の女性の先生は色々アドバイスして 下さり、本当に助かっていたのです。 (私が食物アレルギーに関して無知だったため) なので、今の先生とのギャップにどう対処していいか 分からなかったのです。 息子のアレルギーの程度もものすごく曖昧なので、 (例えば、火を通した卵は食べられるけど、生卵はNGとか) 保育園に通うにあたり、アレルギーの診断を書いてもらう際は どこまで書いてもらえるのか、等、かなり心配だったのです。 今後、アレルギー関係は若干遠いのですが、違う病院に通うことにしました。 また風邪などは現在のかかりつけに通おうと思います。

関連するQ&A

  • 卵アレルギーのかかりつけ病院について

    先日、2歳の子供が「卵アレルギー」と診断されました。 2歳になった頃に急に体に蕁麻疹が出るようになり、かかりつけの小児科でアレルギー検査をしたところ判明しました。 私自身が全くアレルギーについての知識がないので 今勉強しているところです。 とにかく卵を食べさせない。除去食で今後の様子を見ましょうとのことでした。 ネットで調べても 「除去食」 食管理での治療とのようですね。 今はまだ私が不慣れなせいもあり、時々蕁麻疹が出てしまうので小児科から頂いた アレルギー止め(鼻炎薬みたいなもの)を飲ませています。 私が行っているのは 小児科なのですが、アレルギー科のほうがいいのでしょうか? アレルギー科には行ったことがないのですが、アレルギー科に受診したとしても 治療の為のようなお薬をもらえるのでしょうか? 小児科のように ただのアレルギー止めをもらうだけで、治療としては「除去食」するしかないのでしょうか? アレルギー科にも行った方がいいのか、特に治療がないのであれば このままの小児科で診てもらうか迷っています。 教えてください。

  • 食物アレルギーのかかりつけについて

    1歳5ヶ月の娘が卵アレルギーをもっています。 9ヶ月のときにかかりつけの小児科で調べてもらいわかったのですが、その小児科はアレルギー科ではないので、遠いですが小児科アレルギー科と掲げている小児科に変えた方が良いのか迷っています。 アレルギーを専門としている皮膚科も少し遠くにあります。 今までのかかりつけの小児科か、アレルギー科もある小児科か皮膚科か…。 アレルギーがあるお子様をおもちの皆さんは、どんな病院にかかっているか教えてもらいたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 子供のかかりつけ病院

    息子は8才です。 総合病院で出産しました。 院内の小児科をかかりつけにしました。 最近、看護師数人の態度が変わり、受診の度に気を使うと言うか、嫌な思いをしています。 息子が3月にインフルエンザの検査をした時に、痛い...と泣いてしまい、看護師は、泣くほど痛くはないでしょ~と少しきつめな言い方でした。 インフルエンザの検査は鼻に長い綿棒を入れ鼻水をとるので大人でも少しきついですよね... 息子はそれから看護師の顔色を伺ったり、待ち時間に絵本を読んで片付ける時に落としてしまい、看護師に、直ぐごめんなさいと言いました。 少し前に風邪をひいた時に、息子は病院行きたくないと言いました。 受診している診療科は小児科含め4ヶ所あります。 看護師の態度を変えるようなことはしていません。 小児科だけ他の病院に...と考えています。 アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • かかりつけの病院の対応について

    私の母75歳についてです。 先週、元気がなく様子がおかしいので大学病院医療センターで検査をしたところ「脳梗塞」と診断されました。 A病院~母のかかりつけの医院です。 B病院~私のかかりつけの医院です。 現在母は、A病院で、高血圧、高脂血しょうの薬をもらっています。 今回は、それにプラスして、「バイアスピリン」と胃薬「プロテカジン」を服用するように検査結果と紹介状をくださいました。 そして、昨日、A病院へ行ったところ、「プロテカジン」がないらしく、「これは、まあいらないかな?」と先生が言うのです。 私は心配になり、私のかかりつけのB病院の先生へ電話したところ 胃薬は飲んだほうがいいです。とのことなのです。 今日、B病院で胃薬をもらってから実家の母のところへ届けようと思っていますが? 母はA病院にこのままかかっていても大丈夫なのか?心配です。 実家近くには、少し田舎であまり個人病院がない。 病院と薬局は一緒になっています。 先生も60代で「高齢だもの。脳梗塞は仕方がないよ」と。 私の住む場所と母の住む場所は電車で10分かかります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 紹介された病院から違う病院に変えたいとき

    娘に食物アレルギーがあり、ずっと同じ小児科に通っていました。 しかし、県外に引っ越しをすることになりそこには通えなくなってしまったので、 先生に引っ越し先でかかる病院に紹介状を書いていただきました。 たまたまかかっていた小児科の先生が引っ越し先の県の出身で大きな総合病院の小児科で友人が部長をやってるからということで、 その先生あてに紹介状を書いていただき、先日行ってきました。 先生自体はとても温厚そうな雰囲気で、 子供も怖がったりしたりしなかったのですが、 どうやら子供のアレルギーは専門ではないらしく(専門は血液系の病気だそうです)ちょっとこれから先お世話になるには不安です。 家の近くに個人病院の小児科でアレルギー科も併設しているところがあり、 口コミ等を調べたら名ばかりではなくちゃんと専門でやっている先生のようです。 総合病院は午前中、もしくは決まった曜日の午後しか受付してくれないので、 時間の都合なども考えると個人病院のほうがいいかなと思うのですが、こういう場合ちゃんと紹介された病院の先生に転院することを伝えたほうがいいのでしょうか? それとも、特に何も言わずに個人病院に転院しても構わないでしょうか? 礼儀としては一言いったほうがいいのかなと思う反面、言いにくいなぁという気持ちもあり・・・。 今までのアレルギーの検査結果などは私も手元にあるので、それを持っていけば特に紹介状などはもらわなくても説明できると思います。

  • かかりつけの小児科へ・・?・

    7歳の息子が昨日の朝(木曜日)突然38.4度の熱を出したのですが、かかりつけの小児科が休診日だったので違う小児科へ行ってとりあえず2日分の薬を出され、また土曜日に来て下さいと言われました。喉が赤く熱があり、他には症状はありません。ウイルス性の夏かぜでしょうと言われ抗生物質を出されましたが、先ほど39.9度まで熱があがり、座薬をさしました。今日の夜で薬がなくなりますが、かかりつけの病院に行き直したほうが良いのでしょうか?それとも今回はこの病院におまかせしたほうが良いのでしょうか。

  • 手術をしていただいた病院とかかりつけのクリニックにおいて、薬の処方箋の

    手術をしていただいた病院とかかりつけのクリニックにおいて、薬の処方箋の出し方で方針の違いがあるようなのですが、どうしたらいいのでしょうか。 まず状況の説明です。 親戚が重たい内臓系の病気にかかり、地域の中核と位置づけられている大きな病院で手術を受け、先日退院しました。今後は、2カ月ごとにその病院に診察に行くことになりますが、それ以外のときは、かかりつけである自宅近くのクリニックに行くことになります。 毎日必ず飲む薬については、かかりつけのクリニックで処方箋を書いてもらうほうが自宅から近く、待ち時間もずいぶん違いますので、たいへんありがたいことですし、手術を担当していただいた病院の先生からも、「一部の特殊な薬以外のものは、かかりつけの医師から処方箋を書いてもらって薬を受け取ってください」と言われています。 前置きがながくなりましたが、ここからが本題と質問です。 手術の内容や方法、投与する薬については、手術を担当していただいた病院の先生から、かかりつけのクリニックの先生に連絡が行っているはずなのですが、かかりつけのクリニックの先生は、「薬の全部(特殊な薬を含めて)の処方箋をここで書くか、血液検査を時々自分のところで受けてもらわないと、薬は出せません」と言われたそうです。 血液検査なら、2カ月に1度の大病院での診察で必ず受けることになりますし、その結果もその都度かかりつけのクリニックの先生に連絡がされるはずなのですが、それでも、クリニックの先生が上記のようにおっしゃられたということの意味がよく理解できません。 親戚の者から相談されたことなのですが、私も理解できませんでした。 どなたか、事情に詳しい方のお知恵を拝借したく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • かかりつけ外の病院にいった場合(長文です)

    こんばんわ。 長文になりますが、お願いします。 半年ほど前から不妊治療に力を入れている病院に通っています。 その病院で卵管造影検査を試みたところ、30分以上かかっても 器具が入りませんでした。 そして、先生の方から「入らないし、これ以上力を入れてやって怪我 させても困るので今日は中止」といわれてしまいました。 もし次回やるなら方法を変えてやってみようと先生は言ったのですが、 その時は痛みでもう2度とやりたくないと思い受けませんでした。 が、もしかして先生の腕のせい?と検査出来なかったことがどうしても ひっかかり、他の病院で検査だけ受けてみることにして、昨日総合病院 で卵管造影検査を受けてきました。 やはり、最初は入りづらくとても痛かったのですが、なんとか無事に 検査を終えることが出来ました。 (なんでも子宮口の入り口までのカーブがきつく入りづらいとのこと) そして検査結果は異常なしだったのですが、レントゲンの写真のコピー を渡され、かかりつけの医者に持っていくよう言われました。 見る人が分かれば分かるから、と。。 総合でも、今行っている病院での検査が出来なかった話をしてあり、私 が検査だけ受けに来たのも知っていたためだと思います。 ただ、なんとなくかかりつけの医者に「他で検査をやってきました」と、 レントゲン写真を持っていきづらくて悩んでいます。 その医者が他でやってみてと言ったならいいのですが、あくまでも 私が他でも同じ結果になるのかが気になって病院を変えたので。。 病院は変えるつもりはなく今までどおり通いたいと思ってます。 検査結果に問題がなかったとしても、次回の診察時にレントゲン写真を 持って行って見せたほうがいいのでしょうか?? その場合、医者にはなんと言ったらいいのでしょうか??

  • 病院について

    半年前と2年前にもそれぞれ別の病院に行っていて 血液検査に異常があるため血液内科にかかっていたのですがいくら検査をしても何しても原因が分からずそのうち体調もそんなに悪くなくなったため勝手に行くのをやめてしまいました。でも最近体調がわるくてまた別の病院にいきました。勝手に行くのをやめたためいまさら行かれないというのと先入観などもたずに先生の考えで1から調べてほしいという気持ちがあったからです。今回の病院では前に病院に通っていたいうことは隠したいのですがばれてしまうことってありますか?

  • 子供のかかりつけ病院は小児科専門医がいいの?

    子供のかかりつけは小児専門医院が良いのでしょうか? 小児科専門医は乳幼児が待機しやすい設備や内装、先生や看護士の口調も子供向けに穏やかで、薬も子供向けのシロップや包装で処方してくれます。 でもとにかく混んでいて長時間待たされ、あらゆる病気(伝染病など)の子供が大勢いるので、病院に行く事で余計に具合が悪くなることもあります。 一方、喘息で長年通う私のかかりつけの内科医院は 「内科・呼吸器科・胃腸科・小児科」 と、一応小児科の看板も出していますが専門医ではないのですが、大人の一患者の目から見てその先生は信頼できる方ですし、院内の混雑も小児科に比べれば少なく、時には融通を利かせて先に子供を診て下さいます。 それでも様々な人や本、幼稚園などからは小児の症状や流行の状況、薬を熟知している小児科専門医をかかりつけにした方が良いと言われます。 同じ内科でも小児科と内科ではそんなに違うものなのでしょうか?