• ベストアンサー

「焼き増し」と「重複」の読み方

(1)写真を焼き増しする、ことの読み方について質問です。  これまでは普通に「やきまし」と読んでいました。  ところが社内で「やきまわし」と読む人がおり、それだけならまだしも  近くのカメラ屋の店主(年配の男性ですが)も「やきまわし」と言っていました。 焼く(コピーする)+増す(増やす)=焼き増し(やきまし)ではないのでしょうか? (2)重複は「ちょうふく」と読むと思っておりますが、  社内やTVの司会者が「じゅうふく」と読んでおりました。  本当はどちらが正しいのでしょうか。どちらでも良いのですか。 一般の方から専門家の方まで、幅広くのご意見をお待ちしております。

  • kasaya
  • お礼率89% (103/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

 こんにちは、kasayaさん。 もう回答が出揃って、「何を今更」という感じで恐縮なのですが、 皆さん仰っているようにそれぞれ 「やきまし」「ちょうふく」が正解ですね。 「やきまわし」については何人かの方が仰っているように 耳で聴いたものを間違ってそのまま口にされているのでしょう。 私もよく耳にします。  かつて私も「箸にも棒にもかからない」と言わなくてはならないのに 「足にも棒にもかからない」と言っている人に出会い、 『冗談紛れに注意しよっかな』と思ったのですが、その勇気が出なくて そのままにしてしまった記憶があります(友人だったら注意できたのですが…)。 まぁ、「箸」も「足」もともに長いし、 似たようなもんか~って(どこがじゃ~っ(^_^;))。  「重複」に関しては「じゅうふく」も認められていますから 私もそう読む人に敢えて注意はしませんが、自分では言いません。 ど~しても気になるし、そもそもそのように習った記憶がないからです。 「『ちょうふく』と読むんだよ」と 念を押されるように習った記憶ならあります。 従って、日常会話レベルでは「じゅうふく」にも目をつぶりますが、 公共のメディアでそれを言われると「ん~っ!?」と 未だに気になってしまいます。 これと似たものに「捲土重来」がありますね。 これはさすがに「けんどちょうらい」だろうと思っていたら たま~に(結構?)「けんどじゅうらい」と読まれる方がいて…(^_^;) でもさすがに「鼎のけいじゅうを問う」と言う方に お目にかかったことはありません。 「漢字の読み方」は世の中の多くの人たちがそのように 読み始めればそのようになる傾向があるようですね。 「独擅場」も「独壇場」となって「どくだんじょう」に、 「病膏肓」も「やまいこうこう」から「やまいこうもう」に、 それぞれ「読みの変化」が生じました(確かに「肓」は「盲」に似てますからね)。 尤も、「やまいこうもう」の方は市民権を得ているかどうかは 知らないのですが…。    「言葉」は《社会全体の文化》を作っていくとともに 《個人個人の文化史》を形作ってもいきますから 「言葉」に対しては私たちはつい「一言居士」になってしまいますよね。 「ちょっと待った、俺の辞書にそんな言葉(用法)はないぞ」って。(^_^;) …言葉って、きっと保守的なんでしょうね。  ご質問の件以外にもダラダラ書いてしまったようです。 まことに失礼致しました。m(__)m

kasaya
質問者

お礼

masatoshi-mさん、丁寧なご回答ありがとうございました! 私の周りにもたしか、「足にも棒にも・・」と言っている人がいました。 おっしゃる通り、言葉は社会全体の文化だけでなく個人個人の文化史をも形成していくのですね。勉強になりました!とても感謝しております。

その他の回答 (9)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.10

みなさんが先に言ってしまったので、仕方ない。 一言居士は「重複」について発言させていただきましょう。 「じゅうふく」という読み方をするのは、数学で出る重複順列くらいなものだ。これを「ちょうふくじゅんれつ」と読むことはしません。こうして揺れがある中で、基本として「ちょうふく」と読むという原則だけは守られているのです。 例えば、「茶道」を「ちゃどう」と読むアナウンサーがいます。普通みなさんは「さどう」と読むことでしょう。しかし、これもどちらも認められた読み方なのです。むしろ、「茶の湯」が出てから「茶」の字に「ちゃ」の読みがつくようになったようで、「茶の湯」を意識する場合に「ちゃ」で読むことがあるということです。 ですから、「じゅう」か「ちょう」かは、そういう文化的背景を意識して用いられることがあります。ちなみに、「じゅう」が呉音、「ちょう」が漢音ですから、どの時代に出た意味なのかを考えることで読み分けられるものが多いということです。例えば、「重陽の節句」。暦は昔に創られたわけですから、「ちょう」の読みを取る方がよい、とわかるのです。漢字一文字に、どのような意味がこめられているかを具体的に考えることと、漢和辞典をひもといて呉音漢音を調べることが大事なのです。 「焼き増し」に関しては、中年以上の男性にはそういう揺れる言語が散見されますので、敢えて深くふれることはしません。

kasaya
質問者

お礼

nabayoshさん、親切なご回答ありがとうございました! とても勉強になりました、感謝しております。

  • teketeke
  • ベストアンサー率13% (6/43)
回答No.9

こんにちは、teketeke@大阪人と申します。 重複(ちょうふく)については、他の方々の仰る通りです。 焼き増し(やきまし)も、本来はこれで正解だと思います。 只やきましを、やきまわしと言う人が居るのも確かです。 嘘か本当かは判りませんが、以前知り合いのカメラマンに聞いた話です。 本来質問者の仰る通り、焼き(コピーする)+増す(増やす)だけど、焼き(コピーする)+増し(使いまわす)と言う意味があるらしいです。 ならば本来は焼き増しと書かずに、焼き回しと書くのが本当です。 それならば何故焼き増しをやきまわしと読むか? 単なる思い込みだそうです。 雑談になり、申し訳ありません。

kasaya
質問者

お礼

teketekeさん、ご回答ありがとうございました! やはり「ちょうふく」「やきまし」が正解なのですね、安心しました。 カメラマンなど専門家の中では”使いまわす”の意も含んでいたことは 初めて知りました!とても参考になりました、感謝しております!

noname#1019
noname#1019
回答No.7

「やきまわし」なんて初めて聞きました。多分「焼き増し」を聞いた人が意味も考えずに語感だけで、勘違いして言ってしまったことから生まれた言い方でしょう。完全に間違いです。 「重複」の方は私も頭でわかっていながら「じゅうふく」と読んでしまうことがあるくらい、「じゅうふく」も一般化してきています。本来は「ちょうふく」が正しいのでしょうが、漢字の読み方も間違っていないし、いつか「じゅうふく」の方が一般的になってしまうかも知れません。 たとえば、「舌つづみを打つ」という言葉がありますが、現代では「舌づつみを打つ」でもOKで、国語辞典にも載っています。言葉というものは生きていますから、どんどん言いやすい方向へ変わっていくものだと思います。

kasaya
質問者

お礼

masmasさん、ご回答ありがとうございました! おっしゃる通り、おそらく語感だけで勘違いして生まれた言葉だと思います。 言葉は生き物ですね。

回答No.6

(1)やきまし (2)ちょうふく だとおもいます。 この二つの言葉は載っていませんが、 「ことばの一分間雑学」/矢橋 昇/三笠書房 に、似たような例がたくさん紹介されています。 日本語というものが、いつ、どこで確立されたものかは わかりませんが、いつの時代の人も 最近のことばの乱れはどうにかならないのか。 といったことを、考えてきたのではないでしょうか。 うろ覚えですが、ピラミッドに古代の人が落書きされた跡に、 最近の若い者は・・ といったものがあるそうです。 時とともに変わりゆくものであるとはいえ、 本来の形を覚えておくことに意味がないとは 私は思いません。

kasaya
質問者

お礼

inorganicchemistさん、ご回答ありがとうございました! 「ことばの1分間雑学」は是非書店で探してみようと思います。 おっしゃる通り、私も言葉の本来の形を覚えておくことは大切だと思います。

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.5

http://www.japanknowledge.com/で 調べてみましたが、 「焼き増し」は「やきまし」 「重複」は「ちょうふく」でした。「じゅうふく」でも、 載っていましたが「ちょうふく」と”同じ”となっていました。 いや~漢字って難しいですよね。 書くときは良いのですが、話すときや読むときなんて困りますものね。 特に他人との会話なんかは、意外と難しい漢字を言うときなんか気を使いますし。 ちなみに私は「進捗」が苦手です。「しんぷ」っていつも読んでしまいます。

参考URL:
http://www.japanknowledge.com/
kasaya
質問者

お礼

coolguysさん、ご回答ありがとうございました!やはり「やきまし」「ちょうふく」なんですね、安心しました。 漢字は難しい分、正しく覚えたいものですね!

  • blk_2299
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

■焼き増し  「やきまし」でしょう。少なくとも「やきまわし」と云うのは聞いたことは有りませんが…。  何か特殊な業界での言い回しでも有るのでしょうか?疑問です。 ■重複  私は「ちょうふく」と読みます。  ただ、他人が「じゅうふく」と読んだところで咎めはしませんけど。  gooの辞書で検索してみました。  「じゅうふく」は「ちょうふく」を参照せよとなっていますで「ちょうふく」が一般的ではないかと思いますが。  まあ口語は移ろい易いですからね。特に最近腐ってきてますし。:-)

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BD%C5%CA%A3&sw=2
kasaya
質問者

お礼

blk_2299さん、早速のご回答ありがとうございました!参考URLへもアクセスしてみます。

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.3

gooの便利ツール(国語辞典)で検索してみました。 焼き増し=やきまし これは当然でしょう。 やきまわしと言うのは、誰かが間違えて言ってしまい、そのまま広がってしまったのだと思います。 パソコンソフト「インストール」のことを「インストロール」と言うオジサンがたくさんいるのと同じですね。(^^; 重複=ちょうふく,じゅうふく 重複はどちらでもいいみたいですが、「じゅうふく」で検索すると、「ちょうふくを見よ」みたいな感じで説明されていました。

kasaya
質問者

お礼

kurioさん、早速のご回答ありがとうございました! gooの便利ツールでまで調べて頂き、感謝しております。「インストロール」…には笑ってしまいました。間違える人も多そうですものね(^_^;)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

「やきまし」「ちょうふく」がそれぞれ正しいです。 ただ、「じゅうふく」については誤用とされている辞書と、新語法として認めている辞書とがあり、じわじわと市民権を得つつあるようです。

kasaya
質問者

お礼

sesameさん、早速のご回答をありがとうございました! 「じゅうふく」もじわじわと市民権を得つつあるのですね。勉強になりました!

  • zooom
  • ベストアンサー率37% (43/115)
回答No.1

「焼き増し」です。 「焼きまわし」と言う人が非常に多いのは事実ですが、 間違っています。写真を皆に回すから「焼きまわし」と思ってる人が多いようです。 「じゅうふく」「ちょうふく」どちらでもOKです。 どちらでも変換されることからもわかるでしょう。 どちらでもOKとされたのは、たしか最近のことで、 もともとは「ちょうふく」が正しいとされていたのだと記憶しています。

kasaya
質問者

お礼

zooomさん、早速のご回答ありがとうございました!「焼きまわし」と言う人が最近多くなってきたので疑問に思い質問しましたが、やはり「焼きまし」で安心しました。

関連するQ&A

  • 「重複受精」の読みについて

    先日、生物の授業で重複受精というものを習ったのですが、教科書のその語の読みが「じゅうふくじゅせい」となっており、先生もそのように言われました。 僕自身は「重複」の読みは「ちょうふく」だと教えられてきたので、「じゅうふく」という読みは間違いだと思い込んでいました。(間違いではない、と言われますが・・・)しかし、教科書にまで書いてあるし、生物用語だからなぁ・・・と一時は納得していたのですが、やはり気になってきました。 そこで調べてみたのですが、国語辞典には『「ちょうふく→じゅうふく』となっているものの重複受精は乗っておらず、ウィキペディアには「ちょうふくじゅせい」と書いてあるものの、「じゅうふくじゅせいが正しい」と書いてあるサイトがあったりと、明確な答えが得られませんでした。 重複受精の読みは、「じゅうふくじゅせい」「ちょうふくじゅせい」のどちらが正しいのでしょうか?また、「じゅうふくじゅせい」と読むのならば、なぜこのような読み方を刷るのか、ということまで教えていただければ幸いです。

  • 重複はいつから

    ちょうふく  となったのですか、 TVのアナウンサーが じゅうふく を ちょうふく  とよんでいます。 私は学校では じゅうふく と習いましたが、 最近そんな言葉がいっぱい横行してます、 私には付いていけない気がしますが。   

  • 「ちょうふく」か「じゅうふく」か、みなさんどっち?

    アンサングシンデレラで、重複を「じゅうふく」と言ってました。私はかつて国語のできない生徒で、「じゅうふく」と読んだら先生から「ちょうふく」と訂正され、一発殴られました。 明解国語辞典(第6版)には、「じゅうふく」「ちょうふく」の新語形とあり、広辞苑(第6版)には、じゅうふく→ちょうふくとあります。どちらでもいいのかと、頭を思わずさすりながら、昔を思い出しました。 みなさんは、どっちですか?

  • 重複のよみ

    重複はじゅふく・ちょうふく どっちでよめばいいのですが ※DBの用語的に・・・・ 馬鹿ですいません・・・

  • 重複、世論・・・

    連続ですみません。 これもずっと気になっていました。 「重複」・・・この読み方は、「ちょうふく」だったはず!いつの間に「じゅうふく」でもいいことになったのでしょうか。。。 同じく、 「世論」・・・この読みは、「よろん」だったはずでしたが、今では、アナウンサーも「せろん」と言っています。 「施行」・・・これは、普段使わないので、忘れてしまいましたが、「せこう」か「しこう」でした。 何で読み方が変わってしまったのでしょうか? 他にもこのような例はありますか?

  • 二つの読み方

    重複という漢字がありますが、TVのニュースをみていると ある局は「じゅうふく」と言いある局では、「ちょうふく」と言っています。 そして、もう一つ「既存」 これも、「きぞん」と言う局もあれば、「きそん」 と言っています。 どちらが正しいのでしょうか?また、使い分けでもあるのでしょうか?

  • 読み方の変わった(追加された)漢字を教えてください

    質問の内容は ・私 わたくし→わたくし、わたし ・重複 ちょうふく→ちょうふく、じゅうふく といったような漢字がまだ他にあれば知りたいと思ったので 何かご存知の方がいましたらお願いします。 ※ちなみに「私」に関しては15年ほど前に何かの辞書で調べたときに 「わたし」とは読まないと書いてあった記憶があったのですが、 今はパソコンでうっても変換されますし、 みんな「わたし」で使っているような気がしたので。 もし今でも「わたし」とは読まないのなら失礼しました。 「重複」に関しても今から10年ほど前に高校の国語の先生が この漢字は今は「ちょうふく」としか読まないが 何年かすると「じゅうふく」と読み方が変わっているかもしれない、 と言っていて、これも今は「じゅうふく」と打っても変換されるので 例に挙げました。

  • 「重複」と「既存」の読みについて

    この2つの言葉の読み方について、 「重複」は[ちょうふく]、[じゅうふく]どちらでもOK 「既存」は[きそん]が正しく、[きぞん]は間違い とよく聞きます。 その際、~の辞書にのってるだとか、NHKでアナウンサーが読むようになったからだとかが根拠として挙げられますが、以前、以下の様な内容をどこかのサイトで見かけた記憶があります。 ------------------------ 「重複」は、元々は[ちょうふく]という読み方であったが、話し言葉として[じゅうふく]が浸透したため、文部科学省がこの読み方でもOKと公式に認めたが、「既存」は[きぞん]という読み方に対して、現時点で文部科学省のお墨付きがない。 ------------------------ さて、ここでお聞きしたいのは、[きぞん]という読み方は果たして正しいのか?ということではなく(もう散々この手の質問は出ていますので)、上記の「文部科学省のお墨付き」というものが存在するのか、存在するのであればそれはどういった資料に記載されているのかを知りたいです。 "慣用読み"とはまた少し違った位置づけになるのではないかと思っているのですが、このあたりの正しい情報をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「重複」の読み方

    今ほど、報道ステーションを見てたのですが、 「オバマ就任スピーチの(じゅうふく)部分を削除・・」 とナレーションがありました。 これ「ちょうふく」では? キー局ゴールデン番組を扱う文章のプロフェッショナルが、 こんな間違いするはずないと思うのですが、 ひょっとして「じゅうふく」という読み方でも OKなのでしょうか?

  • どのように読みますか

    楽天市場 らくてんいちば・らくてんしじょう 重複 じゅうふく・ちょうふく 世論 せろん・よろん どっちが一般的なんでしょう。 読み方が二通りある言葉ってほかに何がありますか。