• ベストアンサー

the using ofはなぜ正しくない?

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

the + using + of という言い回しと the use of を比べると後者が勝ります。 ing が使われるのはaiming at improving the characteristics のような場合です。(aiming at the improvement of characteristics でも同じ、と思いたくなりますが、違うのです) これは文法ではなく、文章論に属する議論でしょう。ing + 目的語は長さが短くて勢い良く発音出来るので好まれます。ing の後ろに前置詞を入れると文章が長くなる(冗長な)のであまり好まれません。 the use of, the improvement of のように名詞ならば前置を伴うのが自然なのであまり違和感がありません。

Delt
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 名詞useと動名詞using

    名詞と動詞が同じ形の語(use)などで名詞と動名詞の 違いがわかりません。 use of the tool と using the tool などです。 どなたかお願いいたします。

  • 動名詞?について

    下記の文章のusingはby usingとbyを追加することは可能でしょうか? また、「~によって」、「~で」のような感じで使われている動名詞?はwithやbyが 私の感覚では必要と思われるケースで下記の形のように前置詞なしの動名詞 のみので使用されているケースが多々見受けられます。 文法てきにどの用法に分類されるかと言う点と、前置詞+動名詞、または動名詞のみ 或いは前置詞があってもなくても良い場合の違い等を教えていただけないでしょうか? These tips were developed using the Java 2 Platform Standard Edition Development Kit 5.0

  • Usingについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I am very confortable using this software. (1)confortableという形容詞の後にどうしてusingが来ることが出来るのでしょうか? (2)confortableの後に前置詞が必要ではないでしょうか? (3)usingが前置詞でしたら非常にわかるのですが、もしかしてこの文ではusingは前置詞として働いているのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • [be of great use...]について?

    前置詞につぃての質問です。 The scissors are/were of great use. (質問1)[of]のコアイメージは「切っても切れない関係を表す」とか「所属」「分離」を表すとかいわれています。 [great use]の「切っても切れない関係」は何でしょうか? 「be of use..]と丸暗記でなく、前置詞のコアイメージを理解しようと勤めています。よきアドバイスをお願いいたします。 (質問2)「of + 抽象名詞」で「形容詞の働きをして性質を示す」と辞書にあります。useのほかにどのような抽象名詞が良く使われますか?出来るだけたくさん教えていただけませんか? よろしくお願い申し上げます。  以上

  • 前置詞+意味上の主語+動名詞

    Some illnesses are caused through people not using medicines properly. のthroght以降の文法がよくわからないのですが、 前置詞の後に、意味上の主語+動名詞+目的語が来ていると考えてよいでしょうか? 前置詞の後は名詞が来ると思うのですが、 これは文法的にはどのようになっているのでしょうか?

  • kind of のofについて

    熟語を構成する個々の単語について疑問があります。 He seemed kind of shocked. 上記の英文について。kind ofはもちろん全体で副詞的な働きをする熟語なのですが、ofの前置詞的な特性(前置詞の後には名詞相当語句がくる)が消えています。このように、熟語を構成する個々の単語の文法的な特性が無くなってしまうのはよくあることなのでしょうか?

  • comfortable ~ingにつて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I am very comfortable using this software. 通常形容詞の後には前置詞が来ると思いますが、上記文は動名詞が来ています。 文法上どう考えたらよいのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • confortable usingについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I wanted to let you know that I am very confortable using this software. 上記のような形容詞+ingは文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 名詞+~ing+名詞ならこのingは後ろの名詞と前の名詞をつなぐ働きかと思います。 形容詞+~ing+名詞 の文法がどうもわかりません。 基本的なことで恐縮でございますが、ご教授いたければありがたいです。

  • make good use of ~

    make use of ~ で「~を活用する」というのは分かるんですけど、その派生表現として、make good use of ~ とか make poor use of ~ などと言うときには、なぜ a good use とか a poor use という風に冠詞の a がつかないのですか? use のような不可算名詞でも形容詞がつくと a がつくのではないのですか?

  • 文法書

    ものすごく細かく述べられている英文法書をおしえてください。 前置詞や冠詞、名詞に細かい定義などの。 できるだけ例文が多いのがいいです