• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早朝のお経)

早朝のお経についての疑問

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.1

わたしも曹洞宗の檀家ですが、昔、座禅会に出席した時、座禅中は般若心経をよめる人は声を出さずに唱えてくださいと言われた事があります。 読書で言う黙読でしょうか。お経の読み方で言うと、看経(かんきん)と言うそうです。 朝のおつとめの事を住職に聞いた事がありますが、日の出の時間の前から、日の出をまたいで読むのが良いとか言ってました。 除夜の鐘も年またぎで鳴らしますので、何かあるんでしょうね。 昔は日の出が一日の始まりで、前の日から次の日にかけて読むと。ですから夜中の2時過ぎはちょっと迷惑と感じている人もいるでしょうね。昔風に言うと丑三つ時ですからね。 ここは一つ、声を出さずに心の中で。

toa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 organic33様も曹洞宗の檀家なのですね。 宗派は何も考えていませんでしたが、妻が亡くなってから私も妻も実家が曹洞宗とのことでしたので 曹洞宗のお世話になることにしました。妻の実家が他の宗派だったら妻のほうの宗派に していたと思います。お経のことをお寺さんにお聞きするという事は 考えつきませんでした。突然の経験したことのない出来事で何も分からずに 行ってきましたがよく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お経の練習の場所

    家族を亡くし 仏壇を買いました。 檀家ではありません。 毎日お経を唱えていこうと思っていますが、全くの初心者の為、経本を見ながらでもまだつかえつかえな状態です。 練習の段階で、こんな下手なお経をご本尊様や故人の前で唱えてしまうのは失礼な気がしています。 お経はちゃんと読めるようになるまでは 仏壇の前では唱えないのが礼儀ですか? それとも、練習も前でやるのですか? 前述の通り、檀家様ではありませんが 故人の戒名をつけて下さったお坊様が曹洞宗でしたので、 仏壇のまつり方や法事の時は曹洞宗のお寺様にお願いしています。 経本も曹洞宗の本を買いました。

  • 曹洞宗の線香立て(香炉)のかたち

    こんにちは。 私の家には仏壇を設置する場所がありません。 壁に祖先の写真を掲げ、毎日、蝋燭を燈し、お水を上げ、手を合わせております。 線香立て(香炉)を用意して、線香も上げたいのですが、 曹洞宗の線香立て(香炉)のかたちがわかりません。 どのようなかたちのものが曹洞宗では使われるのでしょうか? ダイニングルームやリビングルームに置いておいても違和感のないものがあればよいな、とは思っております。 よろしくお願いいたします。

  • お線香の本数には決まりがあるのですか。

    仏前やお墓にあげるお線香の本数には、何本が好ましいというような決まりがあるのですか? 49日までは、(49日まで用の)祭壇に毎日お線香を1本だけ(起きている時間)絶やさず着けていましたが、春の彼岸ということでお寺さんが来てお経を上げてもらった時は、お坊さんがお線香を2本同時に着けていました。 お墓参りの時は、10数本~1束まとめてお線香を着けていような記憶があります。 そこで質問なのですが、49日までは1本で、それ以降は2本(又は2本以上)といった決まりがあるのですか? また、仏前とお墓の前とでは、お線香をあげる本数に違いがあるのですか? ご存知の方、詳しい方、少しでも知っている方、 教えてくださいますようお願いします。

  • 燃え残りの線香の後始末

     毎日お仏壇にお水を供えて、ろうそく、線香をともしていますが、なにかの拍子で、昨日ともした線香が長いまま燃え残っていました。こういう場合の後始末はどうするべきでしょうか。もう一度ともして燃やすか、燃やさずに取り除くべきか、教えてください。  私は古希ですから、こういうことを教えてくれるような人は、もう身内にはいません。尚宗旨は無関係と思いますが、私は曹洞宗です。

  • 早朝学習

    現高校3年の受験生です。 受験勉強を始め1ヶ月ほど経つのですが、夜間に勉強すると疲れて 中々集中できないことに気づき、早朝学習を今週から始めてみた のですが起きても眠気が抜けず、勉強に集中できなかったり 午前中の授業に居眠りをしたりと逆効果になっています。 早朝学習に向け、就寝時間を11時、起床時間を5時30分にし、身支度を 整え始める6時30分まで勉強をしています。 就寝前には部屋の電気を暗めにし、睡眠を妨げるものは摂取しない ようにしています。 また、起床時には照明が5時20分頃自動でつく様にしており、目覚まし を枕元にひとつ、離れた場所にもう一つ置き、シャワーを浴びてから 机に向かっています。 どのようにすれば万全な態勢で学習を続けられることができるのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

  • 早朝に「糞」のあとだけが・・・・

    早速ですがお教えください! 我が家のトイプートル(約5カ月半・オス)ですが早朝にトイレシートに ここ3日間「糞」のあとだけがあります。多分自分で食べたのでは?? 現行をまだ押さえていません。悩んでいます よろしくお願いします。 ・起床は毎日AM5:00前後(泣きます)それからAM6:00頃より  約40分位散歩 AM7:00頃朝食です 私はAM7:30頃仕事へ  ・昼間は妻がAM10:00頃からPM4:00まで仕事です ですから1人で留守番  (ただ仕事は毎日ではありません) ・夕方PM5:00帰宅 それから散歩約40分位 PM6:00過ぎに夕食 (1日2食でドックフード)途中に子供(大学生)が帰宅して時間があれば  相手しています 私も帰宅後は良く遊びます。 *妻が言うのには昼間はよく寝ているとのことです。 長文になりましたがよろしくアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 真言宗の49日法要のお経次第を教えてください

    19歳学生です。 私は両親は早くに他界し 先月、育ての親の祖母が亡くなりました。 49日法要を控えているのですが 金銭的な問題で住職にお願いするのが難しいです。なので意味があるか無いかはわかりませんが形ばかりでも私が仏前でお経をあげれればと思っております。 祖母は生前から熱心に真言宗を信仰しており小さい頃から家では祖母が毎日勤行を行っていた為、幼い頃は私も一緒に勤行をしてみたりしていました。その為私もある程度のお経は見れば唱えられます。 ですが49日法要でのお経の次第がわかりません。仏前勤行次第はてもとにあります。 真言宗でもいろいろな派はあると思いますが代表的な49日法要の次第がわかる方いましたらご教示願います。 素人がやるべきでないなど周りからもご意見頂きましたがどうしても自分で上げてあげたいのです。宜しくお願い致します。

  • 早朝覚醒と不眠感

    30歳会社員です。 ここ三週間ほど、毎日早朝覚醒が続いています。 23:30~1:00頃に就寝しますが、大体3:00~4:00の間に目が覚め、 そこから眠ったのか気づかない内に4:00~5:00になっていて、 通常の起床時間が7:00なのでもう一度眠るも、眠りきれないまま 起床して出社します。 出社してもうつろうつろする時があり、職場でも軽く注意を受けました。 三か月ほど、適応障害で心療内科に通院しており、 早朝覚醒の話をした所、リルマザホン(2g)を処方され二週間飲んでいますが、 効果がありません。 睡眠時間が短くとも不眠感がなければ良いのですが、不眠感が取れず、 帰宅して食事後に軽く横になってそのまま寝てしまい、気付いたら、 深夜12時、そこからシャワーを浴びたりすると目が覚めてしまいますます眠れない、 ということも週に数回あります。 睡眠外来に行った方が良いのでしょうか? 早朝覚醒になってから夢を多く見るようになった気がします。

  • 賃貸マンションでの隣人の騒音について。(お経の声)

    騒音と言っていいのかわかりませんが、隣人の深夜(夜中3時頃)早朝(6時半頃)の お経を唱える声(30分程度)がうるさくて悩んでいます。 ちょうど、うちの寝室の隣り合わせの部屋で毎日唱えているようで、 目が覚めてしまったり、眠れなかったりと、本当にきついです。 隣りの方とは挨拶を交わす程度ですが、とても感じが言い方です。 でも、もう我慢できません。 このような宗教上での行為でも、 騒音として大家さんまたは隣人に苦情を言ってもいいものなのでしょうか。 それとも、我慢するべきなのでしょうか。 寝室をかえようかとも思いましたが、 部屋の大きさ的に今の寝室でないと無理なようです。 以前はピアノの音(朝晩)がうるさくって、大家さんにお願いし、 注意してもらったのですが、その際は隣りのご主人が謝りにきてくれました。 悪い方ではないようですし、悪気があるようにも思えないのですが、限界です。

専門家に質問してみよう