• ベストアンサー

はぎとり式の製本方法

レポート用紙、メモ用紙、伝票などある程度力を入れれば紙がきれいにとれるような製本(?)をしたいのですが、ボンドを端につけたときはなかなか紙がとれずに破けてしまいます。ホットメルトでつけたときも紙がきれいにとれずにぼろぼろになってしまいます。 きれいにとれるようにするにはどんな方法が良いのでしょうか? できるかぎり検索はしたのですがはぎ取り式の方法はなかなか見つけられませんでした。 知恵をかしてください。

noname#6119
noname#6119

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.3

こんばんは 特別な機械や道具を使わずに製本する方法があります。 1 ボンドを付けた時に破けてしまうのは、紙と紙の間にボンドが浸入してしまうからです。すき間や凸凹ができないように、きちんとそろえておきます。(できればのり付けする辺を裁断機できれいに落としておく方がいいでしょう)    それをずれないように両側から強く押さえます。目玉クリップの大きいものなら、コピー用紙にして100~200枚ぐらいははさみこめると思います。定規や下敷きなどを両側にいっしょにはさむと均等に押さえられます。 2 ボンドを塗ります。この時のコツは均一の厚みに塗ること。厚さにムラがあるときれいに取れなくなります。 薄く塗るほど外しやすくなりますが、少しの力でバラバラになってしまいます。少々厚みがあっても取るのに不自由はありません。 なお、クリップの下は塗りにくいですから、ボンドを付ける辺全体を3本ぐらいのクリップで止めて、交代に外して塗ります。 3 そのまま半日~一日乾燥させてできあがり。ストーブやドライヤーで強制乾燥してもいいでしょう。 決して生乾きでクリップを外さないことです。 ボンドが最適ですが、澱粉糊でも同じようにできます。 もっと大量の紙を止めたいのでしたら、クリップの代わりにクランプ(ホームセンターなどにあります)を、定規の代わりに木の板などを使うと、400~500枚ぐらいでも止められます。 一度おためしください。

noname#6119
質問者

補足

ありがとうございます。 試してみました。プリント した紙を揃えて2つのクリップで 挟みクリップの間にボンドを つけて歯ブラシでのばす。 クリップをつけかえて間に ボンドを同様につける。 この後からなのですが 用紙が水分を吸ったからか 端がしわしわになってしまいま した。すると紙の間に小さな隙間が 空いてしまいました。 乾いて使ってみるとボンドのついている ところとついていないところができてしま いました。 端をきちんとそろえることと ボンドを塗った後で端を 固定するのが以外に難しい ようです。

その他の回答 (3)

  • ribisi
  • ベストアンサー率28% (247/864)
回答No.4

かなり前ですが、印刷屋に勤務していました。 当時、伝票類の天ノリは、専用のカラーボンドを使っていました。 受注が少量だったので特別な機械は使わず、重ねて断裁して重石を載せ、刷毛でボンドを塗っていました。

参考URL:
http://www.sk-liquid.com/n1/productsH/PLANAXNORI.html
noname#6119
質問者

お礼

ありがとうございます。 重石も考えてみます。 貴重なアドバイスをありがとうございました!!

回答No.2

天ノリなどですよね。 ホットメルトにも、つく強さが2~3種類あったと思いますが、どうでしょうか。 弱いタイプを使うとか、圧着時間を短く設定するとか。 そして、1の方がかかれている通り、背は削りません(つきすぎてしまうので)。 私が印刷所にいたのは10年くらい前までなので、変わっていたらごめんなさい。

noname#6119
質問者

補足

ありがとうございます。 自宅でメモ用紙や自作ノートを 作りたいと思っています。 さきほどホリゾンBQ-55を 見てみましたがのどから手が 出るほどほしいのですが、 家に入らない・・・。

  • ozasho
  • ベストアンサー率23% (41/176)
回答No.1

どのような方法でボンドやホットメルトをつけているのでしょう? うちの会社ではホリゾンの製本機(BQ-55)で背中を回転刃で削らずにホットメルトで固めています。 一枚一枚きれいにはがれますよ。

noname#6119
質問者

補足

早速の回答感謝いたします。 道具を使わずにつけております。 紙の端を揃えてホットメルトをあてて 電器ヒーターで熱しています。 やはりやり方がまずかったのかも しれません。

関連するQ&A

  • ホッチキス等以外で簡単に製本(糊付け)する方法

    印刷した紙が20~50枚程あります。 これらをホッチキスではなく、なるべく普通の本のように糊で製本したいのですが、 なにか良い方法、道具などはありますでしょうか。 製本した物は売り物にする訳ではなく、資料として手元に置いておくだけなので 見栄えが悪くて構いません。 ただ、紙の端まで文字などがあるなどの理由があるため、 ホッチキスではなく、糊かテープ等で製本したいです。 宜しくお願い致します。

  • 製本の方法について

    製本の方法についての質問です。 細かく条件がありまして新たに質問いたしました。 大学の学校祭で、小説を製本し、販売しようと考えています。 ただ販売価格を1冊100円としておりまして製本にお金をかけられません。 尚且つ、20冊程度しか製本しない予定です。 製本屋さん(印刷屋?)に発注すると、100冊からという様に最低条件が私の望む条件と合致しません。 製本に関する知識が乏しく詳しい方にご教授願いたいと考えています。 私の考えている製本のイメージ ◆表紙と本文のページの質を変えたい 表紙をツルツルの光沢紙の様なもので、多少頑丈なものにしたい。 本文のページはお金がないので普通のコピー紙を使用しようと考えています。イメージとしては文庫本というより同人誌に近いパンフレットのような感じを考えています。 ◆製本というより「"本"的なもの」でもいいと考えています。 最悪ホッチキスで止めただけのパンフレットの様な感じになってしまっても仕方ないと考えています。が、もし安価で製本ができるなら教えてください。理想は1冊にある商品・サービスをひとつ使って行う、というものではなくて、1つの商品・サービスで複数製本するという形を望んでいます。例えば特殊な「のり」のようなものだったり…… ということで具体的な質問は、 ・表紙になる安価な紙はどのようなものがあるか (~紙というものがヨドバシカメラに売っているetc) ・紙の束を安価で本の形するにはどうすればいいか (面倒くさいが~という"のり"で~ようにすればできるetc) 印刷機は大学にあるものを使います。おそらくチャチなものではないです 経済的に業者には頼めません ご教授お願いします。

  • この条件に合致した簡易製本

    この条件に合致した、簡易製本の方法はありませんか。 ・用紙サイズはA4です ・両面印刷、かつ余白は1cm程度しかありません ・枚数は30枚ほど ・使用頻度が高いので、それなりの強度が欲しいです ・冊子を開いた時に、フラットになるように 最後2つの条件が、かなりやっかいかと思います。 木工用ボンドでくっつけるのも考えたのですが、使っているうちにバラバラと取れてきそうで、その都度の補修も面倒だと思っています。 (私が使うものではなく、一々の受け渡しが必要になるので) キンコーズの簡易製本などは存じていますが、今のところ個人的にイメージできる一番望ましい方法は、ノートのようにコイル状の針金で綴じる方法です。 何かいい方法がありましたら、教えて頂けますでしょうか。

  • 簡単な製本方法を教えてください(少しの厚紙)

    簡単な製本方法を教えてください(少しの厚紙) http://www.rakuten.co.jp/somsoms/768132/806618/ このページに載っているのと同じ紙の 学校芸能工作用紙という紙を使って楽譜を作ったのですが (元の楽譜が少し小さかったので、拡大コピーをして、バンドスコア(ドラムとかギターとか全部の楽譜が載っているやつ)だったので、必要な部分だけを切り取って、 厚紙に貼り付けました) で、上記アドレスのページの紙を 1枚を20cm(横)×25cm(縦)に切り取り、全部で7枚の楽譜になりました。 で、製本方法をどうしようか決めかねていて相談しています。 家のホッチキスでは留められない厚さで パンチで穴を開けて紐を通して結ぶ簡易的なものでもいいかなと思ったのですが 楽譜なので使う際には譜面台に置くのですが、そう考えると紐の結び目部分が邪魔になるなと思っています。 で、その楽譜なのですが 留め具が来る側(留め具はまだ決まっていませんが)左側3cmは留め具用に開けています。 で、今頭に浮かんでいるのは 2つあって そのうち1つの方で分からないところがあるので質問します。 この方法は留め具を使うのですが、その留め具の名前が分からずネットで留め具を手に入れようと思ったのですが、名前が分からないので調べられず、質問します。 まずは、パンチで穴をあけます。 で、そこに表表紙と裏表紙側から[←こんな形をした留め具?を両側から入れてパチッと留める 表表紙側からは[この向きを入れて 裏表紙側からは]この向きを入れる。 これってなんていう名前なんでしょうか?分かる方教えてください。 ちなみに、もう1つ頭に浮かんでいる方法は ページとページの端の部分を両面テープでくっつけってしまって で、製本テープが家にあるのでそれを貼ってしまう方法 どちらの方が良いと思いますか?こちらもお聞きしたいです。 ちなみに厚紙なので、楽譜を見る際に開いて折り目を付けづらいので 端から2.5cmぐらいのところにはさみの片刃で少し線を入れておりやすくするつもりです。

  • 200P超えの少部数の製本

    200~230ページ以内でB6版の製本物を10部程度作ろうとしています。 印刷は自前のレーザプリンタで行おうと思うのですが、どやって製本したらよいか迷っています。 部数が少ないので業者に頼んでも高くつくようで・・・ 大型ホッチキスで本文を綴じて表紙をつけるしかないのでしょうか? これだと開きづらくなるような気がしてなりません。 卓上製本機を買うのもありかもしれませんが、厚みの制限がありますし、表紙も専用のものになりますので…難しいかと カバーをかけますので、表紙は最悪刷りなしの紙のみでもいいのですが… なにか良い方法をおわかりの方お願いします。

  • 私は学生時代に、パソコンで作ったレポートを簡単に製本していました。背表

    私は学生時代に、パソコンで作ったレポートを簡単に製本していました。背表紙を何かのテープにしたり、表紙として透明のページを付け足したりする程度のものでした。こういった作業を自分で行いたいのですが、何か良い方法はありませんか?

  • ACCESSで伝票をつくる方法

    ACCESSで仕入れや売上伝票をつくる方法で、 昔からある既成の5行しかない伝票の印刷させたいのです。 行を制御させたりするのがよくわかりません。 ただ紙のサイズを設定すればよいのかもしれませんが、 例えばA4用紙に5行の伝票を2枚印刷させたりする方法など、 知っているかた教えてください。お願いします。

  • 用紙をオリジナルのサイズでまとめて裁断する方法

    製本初心者です。 A4用紙100ページの冊子を自分で製本したいと 考えています。 冊数は50冊~100冊程度です。 その冊子の表紙をA3ぐらいの用紙に 印刷して冊子の裏と表をくるむように(くるみ製本?) 製本したいと考えています。 ただ、当然ながら、背表紙の厚みの部分がありますので、 表紙はA3よりも少し大きめの用紙でないと使えません。 すると冊子の厚みを含めたサイズに調整して、 用紙を裁断することになりますが、 この裁断について、なにかいい方法はありませんでしょうか。 もちろん、カッターでも切れるのですが、 枚数が多いので、カッターで切っていくのでは 不安定で頼りなく、手間もかかるように思います。 オリジナルのサイズにあわせて裁断できる機械、 またはお店みたいなものはあるのでしょうか。 お詳しい方、ぜひお願いいたします。

  • A4専用伝票 印字位置合わせについて

    Accessレポート(A4の専用伝票)を作成しています。 ※罫線などが入ったA4の専用伝票をプリンタトレイにセットして  Accessからデータのみを印字する仕様です。 現在、紙を出力してデータの印字位置を合わせているのですが、どうにかペーパーレスで行いたいです。 何か方法がありましたら教えて下さい。 PDF出力ドライバで用紙レイアウトを変更できる・・・などの方法があればいいのですが、、、

  • 本の修理方法を教えてください

    本の背中が割れて、バラバラになってしまいました。どのようにして修理すればいいか、アイディアをください。 特に貴重な本ではありませんので、業者に出して修繕するほどではありません。4000円程度の音楽の教科書(楽譜)です。大きさは1ページがA4より大きく、厚さは1.5センチぐらいです。 見てくれは気にしませんが、実用的に直したいです。たとえば、普通のガムテープで張り合わせる、というような方法は、強度に問題がありますし、また、テープで張った部分が見えなくなったり、上から書き込むことができない、という欠点がありますので、避けたいのです。 自分としては、製本用のボンドのようなもので、製造時と同じ方法で張り合わせることができれば一番いいのではないか、と思うのですが、そのようなボンドが入手できません。普通の木工ボンドだと、乾燥時の材質が固すぎます。ゴムのように柔軟性のある接着剤がないものでしょうか。 あるいは、他の方法があれば、どうぞご教授ください。 お願いします。