• ベストアンサー

浴室前の床の木の塗り直し

浴室前に木の板があって、茶色い塗料がはげてきています。小さなスペースなので、自分でニスのような塗料で塗ったらよいと思うのですが、水がかかる、濡れた足で踏む、スペースなので、どのようなものを使えばよいでしょうか?同様に洗面の水はねではげてしまった茶色い木の幅木も塗りたいですので、お知恵を貸して下さい。また、防水のテープのようなものを貼ってもよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179671
noname#179671
回答No.2

返信遅くなりました マスキングテープとは 塗装する面 以外に 油性ニスが塗布されない様にする為の「目隠しテープ」です これを塗装しない面に貼っておけば 油性ニスを塗布する時 しっかりと塗れると思います 刷毛は 油性用 の刷毛を何種類か用意し(巾の違う刷毛)た方が良いかと思います 油性ニスは 何種類もの色が 販売されていますので 下地が出る色で有れば カビ取りクリーナーを変色した「部分に塗布」し「カビを除去」⇒乾燥させてから「作業を」した方が良いかと思います。 削る事は「床の強度」に影響が後々出る事も考えられますので・・ 浴室から出てくる1歩目・2歩目の床面は特に「風通しを良く」敷いておいた方が「腐りにくく」なるかと思います。 ですので、足ふきマットなどは、毎日出来るだけ「最後にお風呂から出る方が、床から何処かに干せる様に」しておけば、良いかもしれません。

wakuapaku
質問者

お礼

何度も詳しく教えて頂き、有難うございました。 買って用意するもの、がよくわかりました。 ニス塗りに挑戦してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#179671
noname#179671
回答No.1

まず、その面を乾かして下さい。黒く変色して来ていたら「カビ」です。 乾いたら、まわりの木と類似色の「油性ニス」で塗装して下さい 余り「光沢」が「無い」のが良いかと思います。 そのあと「出来れば」 CF(クッションフロア)を床に『乗せ置き』しては如何でしょうか? 床が濡れる面だけ「敷く」形にして・・ そして、このクッションフロアの上に「足ふきマット」を乗せて「重し」代りにする。 クッションフロアーが「ズレ無い」様にして下さい ホームセンターで 182CM巾と91CM巾のCFを販売しています。 もしくは 50CM角の「タイルカーペット」でも良いかもしれません。 1枚単位で販売してますし、金額の¥300位です。(事務所床に張ってあるカーペット) 裏地がゴム性ですので滑りません。(但し、このタイルカーペットは天日干しを時々して下さい) それは床面が「木」ですので、この「木」も乾かしてあげなければ「腐って」しまいます。 巾木が「もく巾木」と思いますので「油性」ニスで塗装して下さい(色は沢山あります) 塗装の時は 養生テープも購入してニスがはみ出しても、他の面に少々ニスが飛び出しても大丈夫な様に 「巾広マスキングテープ」を使って下さい 湯気や水滴等が在る場所に防水テープはお勧めしません 水分が乾燥しにくくなり、木面の劣化を促進させてしまう事も有ります。 極力、乾燥出来る様、風を通して下さい

wakuapaku
質問者

お礼

有難うございます。 油性ニスを幅広マスキングテープを使って塗るのですね。 刷毛も買った方がよいでしょうか?薄め液とかは必要ですか? 以前、ニスを使った時は、自宅にある、古い絵の具筆を使ったのですが・・・ ニスを塗る前に今の塗装をサンドペーパーでこする、とかはしなくてよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洗面所と浴室の広さについて

    現在、戸建リフォームを計画中ですが、限られたスペースの中で、洗面所の広さを優先すべきか、浴室の広さを優先すべきか悩んでおります。 現在は、洗濯機置き場と脱衣を兼ねた洗面所が1坪、浴室が0.75坪(いわゆる1216サイズ)の広さですが、洗面所と浴室は連続したスペースにあるため、業者は浴室を1坪(1616サイズ)、洗面所を0.75坪とすることを強く推奨しています。一応、洗面台と防水パンを並列できるので、ギリギリ、洗面所としての機能は果たせるような気もするのですが、洗面所としてはあまりにも狭いような気もします。 洗面所と浴室のどちらを1坪とし、どちらを0.75坪とすべきか、皆さまのお考えをお聞かせいただければと存じます。

  • 浴室のドアと床の間の木の腐食

    最近の住宅でしたらバリアフリーなどでこんなことはないと思いますが、 浴室のドアの下の敷居というのか、それと出入り口の一部の木が 腐って穴が開いてしまいました。ドアの敷居は高さ5cmくらいありますが、 両面がベニアで、浴室側など毎日水にぬれるところなのに防水は していないと思います。ちなみに古い公団です。 はっきり言ってちょっとつくりに呆れてしまいますけれど。 ベニアですもん。 今は応急処置でビニールテープで水が入らないように塞いでいるつもり なのですが、その敷居に面している床も接している部分が腐ってしまいました。自分で直せるのなら、ホームセンターで木材なり買って直したいと 思っているのですが、プロの手にお願いしたほうがいいのか悩んでいます。 公団ですと、出で行くときは原状回復で修理費取られますが怖い! 綺麗に腐った部分やべこべこになっている木を取り除いて そこにはめ込むとか、どういう風にしたらいいでしょうか? 自己流じゃまずいですかね…

  • 公団の浴室ドアを補修したいのですが

    主人が住んでいた古い公団に、結婚を機に引っ越してすんでいます。 脱衣所はなく、洗面台と浴槽が一緒になった浴室なのですが、問題はドアです。 木製で、湿気や、湯をあびた際に、ドアに水がかかり、薄いベニアが傷んできました。 ドアのした(床)の部分も木で、水がかかり、しみます。 湯を浴びるには、どうしてもかかってしまいます。 防水スプレーなどしてみましたが、あまり効果がありません。 お風呂に入る際、板を立てかけたりして、水がかかったり、入ったりしないようにしようと思いますが、どうにか補修できる方法があればいいなぁと思っています。 なにか、いい方法をご存知の方、いらっしゃいませんか? よろしくお願い致します。

  • パーチクルという木素材に色はつきますか?

    パーチクルという木素材に色はつきますか? 呼び名が正確かわかりませんが、パーチクルという砕いた木片を固めた板(厚さ1cm強)の板に焦げ茶色を塗りたいのですが、表面がツルツルしています。 木ニスで色はつきますか?ついても落ちやすいでしょうか?ラッカーや水性塗料のほうがいいでしょうか?

  • 浴室テレビ…

    浴室にテレビを埋め込みたいのですがお知恵をお貸しください。   1)防水じゃない液晶テレビを入れたい。   2)ガラスは曇らないようにしたい。   3)水終いをどうすればいいのか?   4)音声はきこえるのか?  経験談や施工方法などでもなんでも構いません、よろしくお願いします。

  • 木の耐水塗料について

    木材のDIYについて質問です。 木材にくぼみをつくり 耐水塗料とか塗って 水が抜けないかテストしました。 水が木に染み込んでしまいなした。 水が抜けないようにするための 何か塗るやつはありますか。 できれば無色がよいです 植木鉢として使うため 完璧に防水する必要はありません。

  • 浴室から眺める涼しげな木、お勧めありますか?

    家の裏手で、浴室の窓の前あたりに植える木を考えています。 場所は家の北側ですが(家は北東角地)、裏が道(階段)になっているので、朝と夕方は日が当たります。 シマトネリコのような風に涼しげになびく葉が好きですが、門柱(東側)の横に既に植わっているので違う木にしたいと思っています。 あまり葉が密集するものは、防犯の意味からも避けたいのです。 自分で剪定するので、あまり大きな木になると大変です。 何かお勧めの木はありますか?

  • トイレ浴室でタイルを使わず塗料で済ませても良いか

    興味からの質問です。(施工を予定しているのではないです。) トイレや浴室の内装として、タイルを使わず耐水性のある塗料の塗装で済ませても良いのでしょうか? 屋外用の壁に塗る塗料とか、陸屋根用の防水塗料など、水が掛かっても問題のない塗料は多く在ると思います。コンクリート基礎にシーラーを塗って、中塗り、トップコートを塗るとかシーラーの上に単層弾性の塗料を塗るのではダメなのでしょうか? 貼り付けるのに手間がかかる、目地がカビやすいなどタイルのデメリットを考えると、塗料も有用なのではないかと思ったのですが。

  • 市販の家具の塗り直しについて

    お世話になっております。 今、DIYでちゃぶ台やその他古くなった家具の塗り直しをしようと奮闘中です。 さしあたって無垢材(何の木か不明)に、メープル色の塗装(ニス?)が塗ってあるちゃぶ台を、ホームセンターでレンタルしてきたサンダーで表面の塗膜を落とすべく削っています。 削ったところの下地は白い木本来の色が出てきましたが、どうしても表面の艶は取れても茶色が落ちない部分があります。 また、折りたたみ式なので脚の造作が複雑でサンダーが入らず、手がけだとやっぱり限界があり、もう作業半ばにして嫌んなっちゃってきました(泣) 水性ステインとブライワックスで濃い色のアンティーク風に仕上げたいのですが、元の塗装の色より濃い色に塗るなら、完全に全部白い木の部分が出るまでサンディングしなくても、ニスの艶が落ちていれば大丈夫でしょうか? また、ちゃぶ台の他にペンキ系の塗料で塗ったようなマガジンラックもあり、これも細かいところが落としきれません。 もうこの際仕上がりは天板だけうまくいけばいいので、何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします!

  • コンクリート床の防水処理

    雨が降った次の日などにコンクリート剥き出しの床が濡れてしまいます(水と油が混ざったようなもの)。 コンクリートは土壌に接しているようで、毛細管現象で水を吸い上げてしまっているのではと思います。 そこで浴室に塗るような防水材を塗ってみたところ止まったように見えたのですが、ゴミ箱を動かしたらその下が油で濡れていました。 家具の下なども濡れています。 何とか止める方法はないでしょうか。 エポキシ系の塗料を塗ったらほとんど剥がれてしまいました。

pppoeの設定で繋がらない問題
このQ&Aのポイント
  • valorantをしていてipv6だとパケットロスが発生し、pppoeの設定に変えたところwifiが繋がらなくなりました。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。pppoeの設定に変えたところwifiが繋がらなくなりました。
  • ipv6でvalorantをプレイしていてパケットロスが発生したため、pppoeの設定に変えたところwifiが繋がらなくなりました。
回答を見る