なぜ団体は高齢者登山者ばかり?

このQ&Aのポイント
  • なぜ高齢者だと団体ばかりなのでしょうか?
  • 10人以上の団体は主に60歳以上の登山者で構成されており、山頂を占拠し大声で交流することが多いです。
  • この現象は、昔から登山をしている登山者の一部であり、モラルのある行動を取ることが期待されますが、最近の新参者には期待が持てません。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ 団体は高齢者登山者ばかり?

逆かもしれません、なぜ 高齢者だと団体ばかりなのでしょうか? 山へ1人でいけないのでグループで協力して行く、(ロッククライミングのパートナーは最たる物ですね)というのは理解できるのですが、、、。 10人くらい以上の団体は、まず60歳以上(未確認なので くらい だと思う)の人たちですね。 皆 スズを付けてチンチンうるさいですね(クマさんていない北アの稜線でも付けています) そして、必ず山頂を占領する(場所を占有するなら人数相当で構わないのですが、大きな声でやり取りして、、前は私の座っている頭の上でお酒ツギをしました、キレましたが、、) また 後ろから追いついて(大体歩くのも遅すぎ)声掛けても抜かせようとしない! 挙句は「後ろから付いてくればイイじゃない!」と言う始末です。 ああいう人達も昔はチャントした登山をしていた人達なのでしょうか? それとも 最近(ここ10年くらい)始めた人たちなのでしょうか? いつか自分も60過ぎたらあんな風になるのかと思うと、自分が怖いです。 (その時になると 何も感じなくなるのかな?) もちろんそうではない、ソロの人も多いかとは思います。 質問は「団体で登る老人は 30-40年前から登っている登山者でしょうか? 昔はチャントしていたのでしょうか?」です。(「チャント=モラルを持って行動していた) 最近の ニワカ 登山者だと期待はしているのですが、、、(登山者 と認めたくないですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.3

『山ガール』と言う言葉が生まれるぐらい女性の登山ブームもあり、そのブームに乗っかった人達じゃないですかね。 だから質問者様の思っている「俄登山者」なのでしょう。 登山経験の無い山のルールもマナーも知らないシルバーシート族と思いますが。 団体で行くのは老人クラブの延長でしょう。

hba1c63
質問者

お礼

やはり モラル知らずのにわか登山者なのですね。 団塊の世代はどこでも我が物顔で迷惑を振りまいて困ります。 なんで、静かな山へ団体で来て騒がしくするのかな~、、、 空気のイイところへ来てタバコを吸っているのと同じで意味が無いような、、? ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>なぜ 団体は高齢者登山者ばかり? 逆かもしれません、なぜ 高齢者だと団体ばかりなのでしょうか?      ↓ 複合的な要因と背景が有ると思いますが・・・<順不同> ◇絶対人数として、少子高齢化・ベビーブーム世代が多く、しかも定年や年金生活入りにて、山登りの資金と自由時間が相対的に多くある。 そういう意味で、精神的にも資金的にも時間的にも高齢者が与件が高く、趣味と運動の両面で山登りを志向する人が多い。 ◇若いころの経験者(スキーとかワンゲル、ハイキングがレジャースポーツの中でも人気が有った)がリタイヤを契機に再チャレンジ、でも単独行動は苦手・面倒なので団体行動を登山界やグループに求める。 <高齢者は団体行動や集団生活への抵抗が少ない世代、現在の若者の個人主義や個人行動を好む気質とは異なる> ◇特に山登りの場合は、天候や行程の都合と制約から、日数(時間的余裕)も必要とするし、金銭的にも掛かる、しかも団体行動でないとガイドも雇い難かったり、チームの方が楽しく安心安全であり、スケジュール調整がし易いのはリタイヤ組や子育ての終えた年齢層が中心となる。 ◇何時の時代にも懐メロが一定の支持層・固定ファンが有るように、山登りやスキーには昔、やっていた経験や思い出が有り、ブームの再来と言う面と、観光や医療やスポーツ業界の便乗・促進策が相俟って、ファッションのオシャレ化や装備の充実が使い易さを齎し、登山プランが取り組み易さや同好の士の纏まり活動を助け、山ガールやカラフルな登山スタイルが、日本100名山や全国の○○富士とか△△富士登頂プラン等が高齢者の登山ブームに相乗的な効果と一役を買っている。 ◇登山を通じて友人の輪が広がるのか、友人の輪や交流の中から登山へのチャレンジに繋がるのか、動機やモチベーションは様々だと思いますが、その切っ掛けや勇気や行動の背景には、アラシックス(60歳~)の時間的・資金的裁量の大きさと団体行動や集団生活への抵抗感の無さ、健康ブームや趣味の仲間づくりにも効果的だと思い、参加されているのでは・・・

hba1c63
質問者

お礼

的確な分析ありがとうございました。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

それこそ様々です。 昔それなりだった人もいれば、 まるきり初心者みたいな人もいます。 最近はツアー登山みたいなのも増えましたから、 どうしても団体は目立ちます。 ここ数年目にした真夏から晩秋の 集団凍死遭難事件はほとんどが 初心者に毛の生えたような人を 初心者みたいなリーダーがツアーで 引き連れてたみたいな感じでした。 群れたらマナーが悪く感じるのは 若いのも老人も同じです。 で、現役(仕事している人)は、時間の都合もあわないなど、 どうしても少人数にならざるを得ませんし、 大人数でいく理由もありません。 そもそも中高年の比率が異様に高いのが 昨今の実情ではないでしょうか。 だから中高年の団体が即マナーが悪い。 というのもどうかと思います。 >その時になると 何も感じなくなるのかな?) たぶん、そうでしょう。 みんなでわいわいやると、緊張感もないし 遠足宴会気分になると思います。 自分も他の場面だとそんな時がありますが、 山の上ではごめんです。 マナーのいい、気持ちのいい、初心者さんや 元バリバリで今はよぼよぼの登山者さんだって たくさんいますよ。

hba1c63
質問者

お礼

やはり 暇な老人集団はモラルの無さに辟易としますね。 ありがとうございました。

  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.1

1)元気なお年寄りが増えたこと 2)団塊の世代がリタイアーし時間とお金の余裕ができたこと 3)旅行会社が、それらの人達向けのツアーをいっぱい企画し集客していること 4)彼らが若かりし頃、登山ブーム(「山男の歌」が流行った・・・ちょっと曲名に自信がないけど)だったことで懐古的なブームも作用している でしょうか?団体客に見られる「赤信号皆で渡れば怖くない」的なマナーの悪さ、一部の年寄りに見られる厚顔無恥な言動など目に余るものがありますね。質問者様はいずれは高齢者になります。彼らの言動を反面教師として素敵なお年寄りになって下さい。

hba1c63
質問者

お礼

団体心理なのか、本当に辟易とします。 あんな高齢者には絶対にならないように、少なくとも団体(5人以上)で山にはいることはしないと決めています。彼らも元はモラルのある登山者だったのですね! やはり 年をとるとああなるのですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登山・西奥縦走

    先月、新穂高ロープウェイ~西穂高岳山頂(往復・日帰り)に行ってきました。 さて、そこから先(西穂高岳~奥穂高岳)の区間ですが、ガイドブックによると”最上級者向き”なんだそうです・・・。来年の夏までにこの区間を縦走できるようステップアップしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。 ロッククライミングの講習を受ければ良いのかなとも思うのですがどうなんでしょう?。クライミングシューズを履いて行うロッククライミングと、登山靴での縦走とではやや方向性が違うように思いますが・・・。 西穂高岳山頂で休憩していますと、難区間の縦走を終え人たちが次々とやってきます。ヘルメットをかぶった人、ピッケルをザックにくくり付けた人もいました。あまり”最上級者”には見えない人もいましたが・・・w。あの人たちは一体どこで技術を身につけたのでしょうか。まさか独学じゃないですよネ?

  • 登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか?

    登山者・ハイカーの皆様に質問です。クマ鈴ってどう思いますか? 今回の質問は北海道を除く本州のメジャーな登山道でのケースに限ります(人の歩かない沢やマイナールートは除く) ちなみに私はクマ鈴の音が大嫌いです。理由は静かな山の雰囲気を壊されるから。また、「こんなところでぇ!?」というような場所でも鳴らしている方がほとんどなので。麓のトイレや駅のホームとか人が沢山いる山頂とか山小屋の中とか。中には怪しい場所だけ安全の為に鳴らすという方もいるようですが私が山で遭遇するクマ鈴ユーザーの方々(年配の女性グループが中心)は主要な稜線ルートで人も多く歩くところでも団体さんでジャラジャラとまるで何かのパレードのようでせっかくの山気分が萎えてしまいます。そんな時はなるべく離れて歩くようにこちらが足を止めてやり過ごしたりします。なぜこちらがそんな配慮をしなければならないのかと腹立たしく感じます。(これは喫煙問題にちょっと似ています) クマは犬の5倍の嗅覚がありクマ鈴など鳴らさなくても人間の臭いでこちらの存在を事前に察知し一定の距離を保つか逃げるかするとの話も良く聞きます。実際マタギの方の話でも「山中でクマにばったりなんて場合は熊のほうがよっぽど間抜け」との発言も直接伺ったことがあります。それでも風が逆巻く嵐の日や霧が深い曲がり道などで遭遇する可能性もなきにしもあらずとの話も同時に伺いました。ただそのごく稀なケースとおばちゃん達のクマ鈴パレードの光景があまりにアンバランスなことに納得がいきません。滑稽にさえ見えます。安全性のためという大義名分に隠れての傍若無人な振る舞いにも感じるほどです。偏見かもしれませんが。。。 クマ鈴否定派の方がこの問題にどう折り合いをつけているのか、より過激なご意見をお持ちの方がいるのか、また逆に肯定派の方の反論もあわせて伺いたいです。類似の質問も過去にはあるようですが化学的根拠うんぬんよりも感情面でのお話で盛り上がればと思います。実際に山でクマにばったり会った方のお話も伺ったこともありますし、皆さんその後はクマ鈴は必ず持つようにしているとのお話も理解は出来ます。女性ならなおさら恐怖心もあるでしょう。なるべく多くのご意見をよろしくお願いします。 ちなみに私のクマ対策は怪しい雰囲気の場所だけ雄たけびを上げて自分の存在をアピールするくらいです。山にクマはいて当たり前とも思っています。新潟県の山間部に住んでいます。海外の山ではどうなのでしょうね?

  • 登山(ハイキング)バックバックについて

    筑波山や高尾山、金時山のような日帰り登山で30+5のミレーサーフェスって大袈裟すぎないですか?車で現地登山口まで直行ならいいですが電車で恥ずかしいしそれ以上に重たくないですか? ※もちろん日帰りでも山頂でテント設営や料理する人はそれで良いと思うし、実は2泊以上登山とか劔にいくようなヘルメット要の方なら何もいうことはありません。

  • 重登山靴の比較

    30-40年前の重登山靴を買換えます。(昔は 単なる「登山靴」と言われていたものです) 総革のゴツイ物です。 (これ以外に 軽登山靴・安物・使い捨て、と軽?普通のハイカット登山靴・つま先しっかり、ビブラムの2足の計3足を行き先で使い分けしてきました) 北アの槍→西穂や南アの鋸などはこの重登山靴で歩きました。 やはり信頼感が違いますね。 そこで質問です。 今もこの総革の重登山靴は売っていますが、やはり数が少ないですね。 ほぼ同じ形の軽登山靴(カテゴリは重登山靴? 生地でできているがオールラウンドで使えると謳っている、価格も3-4万ほどする、アイゼンOK)がありますね。 (質問)総革の重登山靴とこの軽登山靴(「軽登山靴」ではなく同じ重登山靴のカテゴリ?)のトップモデル?でのメリット、デメリット(要は比較)を教えてください。 使い方は テント使用での岩稜縦走やバリハイですが、完全なロックや沢登はしません(卒業しました)。 冬山はしませんが、3-4月の2千以上は行きますので軽アイゼン(10本)は使います。

  • 登山のステップアップ方法

    シーズン中に、東京近郊(埼玉中心)の日帰り登山を数回楽しんでいます。 先日、軽登山靴を購入し、俄然やる気が湧いてきました。 今までは、綿のTシャツにパンツ、スニーカー、バックの中にはタオルと飲料水と財布、くらいな舐め切った日帰りトレッキングでしたが、これからは最低限の装備と共に、登山を楽しみたいと思っています。 今まで登った山や場所は、筑波山、高尾山、御岳山、三頭山、奥多摩むかし道、その他奥多摩方面の各種コースで、アップダウンの厳しい山というよりは、どちらかというと歩き中心に5時間程度楽しむ、というものでした。 先日、登山専門店で靴を購入した際に、お店の人が「小屋泊まりだったらこれ、将来北アまでめざすならコレ」などという説明を受けたのですが、その時点でチンプンカンプンでした。 小屋泊まり・・・? 北ア? そこで質問なのですが、私のような登山初級者がステップアップする方法として、どのようにすればよいでしょうか。基本、平日は会社勤務なので、週末か夏と冬の休み利用です。 地域の登山クラブやサークルも検討してみましたが、入会金や年会費、月1回のミーティングなど、なんとなく課せられることが多くて気おくれし、考えていません。 相方と基本二人、山好きの知人を含めた数名、という単位で、少しずつステップアップする方法として、どの山をどのルートでこなしていけばいいか、どのレベルになったらどの山を目指せばいいか、など教えていただけたら嬉しいです。東京在住ですので関東近辺でお願いします。

  • 登山の移動先で知らない人に陰口されます。

    26歳女です。身長163センチ、体重40キロ(12年前から増えません)、毎年の健康診断は正常です。ザックはいつも8キロから10キロくらいを背負ってます。 1人で登山の行きや帰りに知らない人から「あの子山やってるよ、、」って後ろから言われることが多いです。これは、おじさんやおばさんでも言われることはあるのでしょうか? こういうことを言う人たちは体型を見て判断して言っているのでしょうか? 昔から体型が細く、食べても体重が増えず身長だけが伸びてとても細い体型です。 体型が細いと山に登ってはいけないのでしょうか? そういった人たちをどうしたら気にしないで済むでしょうか? ちなみに、クライミングは楽しいと思えないのでしようとは思いません。

  • 登山やトレッキングで山頂でビール飲んで帰る

    これって、普通の事ですか??? もちろん、泊りがけではなく日帰りでの話。 個人的には、宿泊前提なら山頂でビール(アルコール全般)も 大いにアリだとは思うのですが、帰りの安全を考えたら、お酒なんて 絶対に飲めないと思うのですが…。 ただ、簡単に『山頂、ビール』などでググったら、飲んで下山する人が多い事…。 現実問題、山小屋が充実しているので、山でもビールが普通に飲めるのが今の山ですが、だからといって、1杯引っかけて足場の悪いコースを歩いていいとはどうも思えないのですが…。 ただの自己責任論で終わってしまうのでしょうか? その辺、山に行かれる方はどうお考えなのでしょうか??? 実は、家族に影響されて、それまでトレッキングレベルでさえ足を踏み入れたことがなかったんですが、次第に興味を持ち始めました。明日にでもシューズを買いに行こうかと話していた矢先に、この種の話題に触れてしまいました。 正直、街中ならともかく、足場の悪いトレッキング・登山コースで、いざとなったら助け合いも躊躇しない状況下で、そんな酔って怪我した・周囲に迷惑をかける人間を助けたいとか思わなくなってしまいました。 絶景をつまみにビール…。 大いに結構です。車の運転と同じとは思いませんが、自分一人で登山道を使っているわけではないので、多かれ少なかれそれが原因で迷惑を掛けたりって事があると思うのですが…。 原因までは報道されませんが、滑落事故など、もしかしたらアルコールが原因で?!と考えてしまう自分がいます。 「そんなもん、今も昔も変わらないよ」 「それ(山頂ビール)が登山家の醍醐味なんだよ」 「そんな事、山岳ガイドにさえ言われたことないよ」 と、回答者のほとんどの方が言われるなら、もう何も言いませんが、 個人的には山登りに失望感を覚えるだけです…。

  • 登山者の方、挨拶する基準とかありますか?

    登山者の方、挨拶する基準とかありますか? 登山歴は小学校低学年の頃から20年程で、主に家族・単独ですので登山者の文化には疎いです。ここ最近山で挨拶をしても返ってこないことが多くなったのですが、自分のせいなのか、登山の慣習や形態が変わったのか、どちらなんでしょう? 昔はいかにも観光登山的な人と山やさんの見分けが付いていて、返事が無くても落胆などは感じませんでした。今は素人のほうがお金を掛けて良い道具持っている事もあったり、数だけはこなすけどマナーは悪い人が増えたりで、見た目で分からない分、結構心理的ダメージが大きいです。 この間は下りだったので、団体さんを通すために横に避けていたら(挨拶しても無視されたので途中から黙って待ってました)、後方にいたおばさんに胡散臭げに「何ですか?」とか言われるし。立派なグッズで身を固めて、社会的な常識も身につけているはずのいい歳の人だったんですが。 そういうことは犬に噛まれたようなもんだと諦めます。 ただもしまともな登山者でも、挨拶するかしないか、警戒するかしないかを区別している人がいるなら、判断基準とかあれば教えてください。 今年も数日の縦走や日帰りで山に行く予定です。リフレッシュしに行った先でストレス感じるのは結構辛いので、時間のある方は回答・アドバイスお願いします。

  • ヘリで救助されました。

    2000mに満たない山ですが、標準タイム登り2時間で頂上です。 私は東京ですが、日帰りの計画で、登山開始を午前10時と決めていたため自宅を午前7時としました。単独行です。 ところが高速道で車にトラブルがあり約2時間遅れ、登山開始が正午過ぎでした。(勿論、昼食後の登山開始です。) 山頂には午後3時丁度に到達しましたが、途中下山の人とは、おおよそ100人合いましたが、山頂には誰も居ませんでした。 ところで、下山開始からまもなく気分が悪くなり嘔吐があり、それでも下山を続けましたが、益々、嘔吐が激しくなり、遂に、全く、歩行ができなくなりました。 登山歴約40年ですが初めての経験です。 水分補給などし、登山道で寝ていました。 万一に備え、懐中電灯も持っていたため、日没しても自力で下山を考えていましたが、クマの出没や、なにやら不安となっていたところ3人の男性が下山してきて、「これは大変すぐに救助を求めなくては」と言うことで、ヘリの救助要請してくれました。 まもなく、ヘリが来てくれ、吊り上げて、すぐに病院に搬送されました。午後6時ころです。 結果は、熱中症と診断され入院しました。2日後退院しました。 後で、知りましたが、その日の気温は37.7度と言うことを知り、それを知っておれば、午後からの登山は中止したてたと思います。 また熱中症も知っていたので、水分補給や塩せんべい、チョコレートなど持参していたため、登山中、そして下山時にも、気はつけていたはずです。 それにしても、病院で熱中症でも重度と言うことで、3人の男性に助けられなければ、命はなかったと思います。 そこで、皆さんにお尋ねします。 私の行動で反省すべき点を教えて下さい。 また、皆さんでしたら、どのような行動にでたでしようか。

  • 大学の山岳部

    以前は大学の山岳部の夏山合宿なども多く、活動が活発でしたね。(北アなどでもよく見ました) この夏、めったに見ない(というか大学の山岳部ということを明示していない)山岳部の学生と山で会い話をしました。  そこは昔は新規登攀ルート開拓など輝かしい実績の大学山岳部です。 学生曰く、「最近はサークル的活動が主で ハードな「登山」をする人はいません。BCを設置して毎日の日帰り登山です(軽装)」と聞いて時代を感じます。 そこで質問ですが、 今相変わらず「ハード」な登山(新規ルート開拓・記録のあまりないエリア登山や重装備での長距離縦走、海外遠征他)をしている大学の山岳部はあるのでしょうか? もう日本にはそのような山岳部は絶滅してしまったのでしょうか?