• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレの詰まり)

トイレの詰まりの対策は?自分で解決する方法を教えてください

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

点検口と言うのは、配管の途中にある蓋が開けられる物ですよね。 あなたが言われる事は大体は想像が出来ましたから、はめ込んである 物で間違いないですよね。 やはりどこかに汚物などが引っ掛かっていますね。無理に押し込もう とするから行き場所の無くなった汚物が、点検口の蓋を押し出して、 汚物を噴出させたのでしょうね。 ホームセンターで針金を購入し、点検口から入れて突っついても、そ れは無駄な事ですよ。やはり専用の工具がないとトラブルは解消しな いでしょうね。 ポンプと言うのは便器などに汚物が詰まった時に使う、シュポシュポ (正式名称ではないと思います)でしょうか。棒の先に丸いゴムが付 いていて、空気を押し込むと汚物が中に押し込まれて詰まりが解消す る物でしょうか。そうであればこれも無駄です。そんな物で詰まりは 解消されません。 とにかく何をしても素人では解消されません。前回にも書いたように 別の業者に来て貰い、現状を見て貰い判断して貰いましょう。そこで 大まかな見積もりをして頂き、納得が出来るようなら契約を交わして お願いしましょう。これは工務店より市の上下水道指定業者のほうが 安心です。

ryan20100424
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 結局、業者を読んで、名称は不明ですが、ワイヤーを10Mほど突っ込んで障害物にぶつかることができました。 そこで、一緒に作業をして障害物に穴を開けることができました。 作業は、1時間弱でした。 排水の詰まりは専門業がなかなかいないので、事前にお教えいただいたような業者を調べておくようにします。

関連するQ&A

  • TOTOウォシュレットトイレの排水ルートについて

    ポンプで水をくみ上げているのですが、どの水道蛇口も開いていないのにポンプが頻繁に回ってしまいます。同タイミングで下水が流れ込む宅地外にあるマンホールへの排水も確認できたため、管からの漏水ははずして、原因を探っていったところ、2階に設置してある、TOTOウォッシュレットトイレのタンク口にある蛇口を閉じるととポンプ及び排水が止まることがわかりました。 しかしながら、普通排水はタンク→便器→下水の流れだと思うのですが、今回は便器に水の流れが無いにも関わらず排水があります。 そこで今回の質問ですが、排水は便器を通さずとも下水に流れること(バイパス)はあるのでしょうか? また個人的な創造ですがウォシュレット用のタンク見たいな物があってそこに溜まる水が止まらず下水へ流れでているような気もします。 配管等詳しい方、宜しくお願いします。 尚トイレ自体は20年以上は使用しておりますので各部の劣化等はあるもと思われます。

  • 半地下住宅の2つの水中ポンプについて

    玄関横のスペースに汚水ピットが2つ並んであり、「雨水対策のために設置されていて、ひとつ壊れてももう片方が動くから大丈夫」という入居当初の説明を鵜呑みにしていましたが、実際に試してみて、1つは雨水と半地下1階にあるトイレ専用で、もう片方は風呂場と洗面所と洗濯排水用だということがわかりました。 ここで最初の質問なのですが、汚水ピットが2つ別々に水中ポンプがある場合、2機交互ポンプ(親子ポンプ)が使われているのでしょうか?もしそうなら、別々の排水を処理しているのに「交互」に動くという意味がよくわかりません。 それから昨年、雨水・トイレ用のポンプがフロートの故障なのかモーターが止まらず、電源コードを抜いて対処しました。その後、もちろんトイレは使用中止にしましたが、なぜか何カ月経過してもピットに雨水が溜まらず水位が低いままなのが不思議なんです。 それに電源が入っている方のポンプも、下のフロートあたりまで水位があるのが正常だとすると、どうも作動していないようなんです。最近、風呂場の水の流れが遅くなったのでフタを開けてみるとかなり水位が上がっていて、風呂場からの排水で排水口が沈んでもポンプは作動しませんでした。ですが溢れたりすることはなく、翌日見ると排水口の下までは水位が下がっているのです。これは、どういったことが考えられるのでしょうか? 汚水ピットから自然に排水されることがあるとは思えないのですが・・・ 最後に、今日、試しに雨水・トイレ用のポンプの電源コードを差してみたところ景気よく排水していましたが、もう片方のポンプも同時に動き出してびっくりしてしまいました。自分にはこの2つのポンプの関係性がいくら考えても理解できません。 わかりにくいと思いますが、この状況の理由がお分かりになる方、ぜひ教えてくださいませ。 よろしくお願いします!

  • トイレの水栓の圧力を強くするには

    トイレの水圧がなぜか弱くて、水がたまるまでかなり時間がかかります。 他の水道は問題ないので、トイレの配管に問題があると思います。 掃除とかするといいのでしょうか。

  • 水洗トイレの排水時に水が引く力が強すぎて音が気になります

    家を新築して1年ですが、当初から洋式トイレの排水音が気になります。 症状は排水時に水が浄化槽へ行くまで引くような感じです。音はペーパーの使いすぎ等で詰まりかけた後、勢い良く流れ溜め水も無くなる時の音に似ています(カポッとかコポッって感じの連続音です) 1階、2階と繋がった配管のトイレですが2階はもっとひどく1階まで落ちる水の引く音が聞こえます。 しかし排水の音が止まると溜め水は少ないように思えますが溜まります。 ハウスメーカーに連絡し配管屋と便器メーカーが来て、屋外排水点検蓋を弁付きに変えたりしましたが全く変化なしです。 配管の勾配も大丈夫らしいです。 トイレもショールームで確認しましたが排水音は小さく、すぐに溜まってました。 対策案としてドルゴ?(通気弁)を2階に付けてみますかと回答ありました。 素人の点検ですが2階のトイレ溜め水を抜いて1階トイレを確認しましたが変化無しでドルゴ付けてもって感じです。 音以外の機能は正常です。 ちなみにトイレは1、2階ともTOTOピュアレストです。 何かいい方法がありましたら宜しくお願いします。

  • アラウーノ

    数か月前に一階のトイレをタンク式からアラウーノに交換しました。 排水は問題ないのですが、水圧が弱いみたいで、流した時に便器の半分ぐらいしか水が回りません。 折角、アラウーノなのに便器を洗ってくれません。 傾斜地の一戸建てで一般的な2階の高さが一階になります。 水道メーター13mm、1階(2階の高さ)まで20mmで配管、あとは全て13mmでした。 上記の場合は水道メーターを20mmにしたら少しは水圧が強くなりますか? また他にいい方法があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • トイレの排水溝の水位が下がって臭い

    集合マンションのトイレでの困りごとです。排水溝の水位がちょくちょく下がっています。下水の臭いがトイレから臭ってきて困っています。管理会社に問い合わせると、上の階で大量に水を流してるからと言われました。対応の使用がないそうです。本当にそうなんでしょうか。水位が下がらない方法はあるのでしょうか。

  • 風呂・トイレ排水が悪い 勾配は1/150?

    お世話になります 家に関しての質問ですが ほかにも投稿させていただきましたが こちらのほうが 詳しいかと思い再投稿させていただきます 新築です 風呂・トイレの排水がとても悪いです  状況は下記です (1) トイレ 入居後すぐ詰まり(トイレットペーパーを流しすぎたかもしれませんが、これまで借家に11年住んでいて 詰まったことはありませんでした) (2)風呂  排水をすると 浴槽の下から3センチほどのところから水が溜まり なかなか水が抜けきりません (3)台所  台所は2階にあるため 縦管があるためと思われますが 排水に以上は見られません 4 排水升   トイレの排水升ですが見間違えかもしれませんが(私は直接の住人ではありません) インバートますではなく   トラップ升がついていたような・・・・ これは アリですか?  トイレは インバートますしか使ったことがありませんが トラップ升を トイレに使うことがあるのでしょうか?    私は バイトで水道やで働いていたことがあるのですが これは排水管の勾配が悪いせいでしょうか? 地下近 一か月点検があるため その際に指摘するつもりですが その前に 勾配を確認するつもりです 昔購入した 勾配計  ・・・・・・・配管の勾配が 1/50 なのか 1/100 なのか1/150か わかる水平器を使いチェックするつもりです その際下記お教えください (1)  お風呂などの排水は 通常勾配はどれくらいが望ましいのでしょうか? (2)  トイレ排水管の勾配は どれくらいが基本ですか? (3)  配管の水平が 問題ない場合 水はけの悪さの原因は何が考えられますか? (3)  もし 排水管が 水平 または 逆勾配になっていたら 配管水平のやり直しを請求するのは     当然でしょうか?  それともクレーマーですか?・・・・・・・・私は当然やり直しを求めるつもりですが、また それが当然の業者の対応と思いますがいかがでしょうか? 以上 ご存知の方 または 情報あればお教えください よろしくお願いいたします

  • 排水桝の水位に好いて

    台所やお風呂場の排水が詰まるようになってきたので排水桝を点検、掃除してみました。 お風呂場やキッチンのところからは画像にあるような構造の排水桝に流れていました。 ゴミなどが混ざった汚水を除去しました。 掃除した後、しばらくして排水桝の蓋を開けて確認したところ画像にあるようなトラップやエルボなどの配管がすべて水没していました。 水位は蓋の下15cm位の所まで上がっています。 これはこの排水桝の下流にある排水桝が詰まっているということでしょうか? ちなみにキッチンやお風呂側の排水桝は下流でトイレの排水桝に合流しています。 業者対応じゃないと難しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民間住宅給水配管について教えてください

    。2階部系統配管をHIVPにて配管し工事工程によりすでに、3回、0,75Mpaかけました、2階トイレ部分転がし配管に傷をつけてしまい直す前に水圧試験をしましたが大丈夫でした、でも心配で、直したいと思います、その後、再度圧試験、ほかの系統へ影響ないか心配です、水道局の水圧検査もあるのですが、どなたか経験ある方教えてください、お願いします。

  • アパートのトイレの故障で悩んでいます。

    先週よりトイレの便器の水位が使用してもいないのに、ごぼごぼと音をたてて水位が下がります。 業者に見てもらったところ、1階の人の使用時に配管内の気圧が下がるために起こっている可能性があるとのこと。 ただ、修理費が検査用のカメラを入れるだけで3万、配管内の修理も5万以上するとのこと。 賃貸アパートなので管理会社に問い合わせをしたのですが、「不便でなかったらそのまま使ってください」との返答でした。もし直す場合も自費出費になるそうです。 何か釈然としません。うちのみが悪い(例えばつまりとか)なら自費というのもわかる気がするのですが。かといって1階の人がトイレを使用しなければ確かに何事もないので、1階の人に言うのも筋違いのような気がしますし、やはり管理会社の人になんとかしていただきたいのですがこれってやはり自分で直さなければならないのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。