• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに破れた定価¥1680の自転車カバー)

破けた定価¥1680の自転車カバーの問題について

tar5500の回答

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

(1)その値段で納得しなければ誰も買わないので 不相応かは買う人間が決めること よって販売者は自由だし買うほうも納得しなきゃ買わなきゃいいだけ (2)指導云々より実際に商品を見て買ってば 起きなかったことなのでどこに訴えても相手されんよ 販売元が同じ商品を送ろうって言ってるんだから十分誠意あるじゃん? 業者に簡単に破けたって注意すればいいだけそれ以上も以下もない イライラするならこれからはちゃんとした自転車屋で 商品見て買ったら?オークションなんだから それくらいのリスクは承知で買わないと

z932s
質問者

お礼

なるほど、包装されているカバーの中身をある程度想像できる人間は 買わないだろうね。 消費者が皆そのような人間ならば苦労しないよ。 素材は100均一商品と同じ素材をあたかも定価を高く設定して売る商法ってどうなのってことを聞きたい。 質問内容をよく見て回答してほしいですね。 オークションで買いました。 >イライラするならこれからはちゃんとした自転車屋で 商品見て買ったら?オークションなんだから それくらいのリスクは承知で買わないと そういう質問と関係ない回答はいりません。

関連するQ&A

  • 自転車カバーおまけ商品なのに定価¥1680表示

    教えてください。 自転車を購入した際についてきた自転車カバーの表紙に定価¥1680の表示。 製造元に問い合わせると、自転車を購入した際のおまけ商品(販売していない) とのこと。 そもそも販売しないおまけ商品(無料)なのに、定価¥1680と値段をつけるのは 常套手段?こういうやり方ってありなのでしょうか?

  • ハンドルカバーのビニールカバーについて

    本日、車のハンドルカバーを初めて、購入しました。 モコモコの生地(ボアタイプ)のを選びました。 しかし、その生地の上に、きちんと透明のビニールカバーがしてあり、 ちゃんと縫ってあります。 私は、商品の販売の時の保護のためのカバーだと思い、 装着時に剥がして使用するものだと思ってたのですが、 実際は、どうなのでしょうか? そのまま、ビニールカバーをつけたまま、使用するのが正しいのか、 ビニールカバーを剥がして使うのが、正しいのか、 教えて下さい。お願い致します。 私としては、ビニールカバーを剥がして使いたいと思ってます。

  • 子供乗せ自転車、チャイルドシートのカバーについて

    子供乗せ自転車のチャイルドシートの劣化が気になるので、カバーをつけようと思っています。(使用していない時に被せます) 市販品はなかなかお高いので‥何か代用できないか探しています。 ビニールの風呂敷をつなぎ合わせて被せる、など考えていますが、何かアイディアを頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 塩化ビニール以外で滑り止めの素材ありますか?

    よく日曜大工センターや百円均一の店で、フローリングの上にマットを置くとき等に使用する滑り止めのシートが売っているのを見かけますが、塩化ビニール製のものしか見たことありません。 塩化ビニール以外で、同様の滑り止めの機能がある素材を探しているのですが、知りませんか? 出来れば、安価で切り貼りができる加工しやすい素材がいいのですが・・・

  • ノートPCのキーボードカバーをかけるかかけないか迷ってます

     先日5年ぶりに新しいノートPCを購入しました。5年前のPCが初めてのPCだったのですが、「大切に使いたい」と思い、キーボードにカバーをかけたのですが、どうもビニールの上から打ってる漢字が気持ち悪くて3日程で外してしまいました…。  しかし、やはりカバーを取るとエアーで吹いても、筆で書き出しても、隙間にほこりがこびりついて取れません。  今回もノートタイプのPCなのですが、カバーをかけるか迷ってます。前回の、ほこりにこりて、カバーをつけるか キーボードの使用感を取るか…。なるべくならカバーを付けたくありません。もし、ほこりが入り込んだ場合の良い方法とかあるでしょうか?それとも、5年前とは違って、キーボードカバーが薄くなってて、それほど使用感はかわらなくなってるとかありますでしょうか? みなさんは、つける、つけないどちら派でしょうか?  新しく購入したのは、Lavie770ED(キーボードは白色です)

  • ゴルフバッグを預けるにあたり

    ハワイでゴルフをするのにバッグを持参しますが飛行機に預ける際バッグにカバーはかけた方がいいのでしょうか? 一応、2人で行くのに1つはあるのですがもう一つ足りないので、そのまま預けるか、カバーをかぶせるか悩んでます。 カバーもいろいろあると思いますが、メーカーの販売しているしっかりしたものではなく、宅配などで使用されているビニール製のものがあると思いますがそのビニール製のものはどうやって手にいれるのでしょうか?

  • 透明ビニールカバー・ブッカー君について

    コミック用の透明ビニールカバーを買いたいと思っています。 近所の古書店で譲ってはくれるのですが、単価が高いので、 ブッカー君というのを、通販でまとめて買おうかと思っています。 http://www.rakuten.co.jp/chuoshoten/598197/#489289 コミックに使用したいのですが、心配なのは、製品が「新書用」となっている事です。 以前、他社の「シースルーエコノミーブックカバー/新書用」という製品を買った時、確かに分厚い新書にはフィットしましたが、厚みの薄い普通のコミックでは、ガバガバゆるゆるになってしまいました。 縦ではなく、シールで貼るカバーの中へ折り返す部分の構造? 糊の位置がおかしいというか、おもいっきり折り返そうと思っても本の表紙を通す帯が邪魔で折り返せない、じゃ帯を少し切ってやれと思うと、糊の部分を切るようになってしまって・・・・ んじゃ、と別の大きさのコミックへもかけてみましたが、合う筈もなく・・・フィットしたのは厚みが2センチくらいある小説のみでした。分厚い新書をあまり持っていないので、使い道がなく正直持て余しています。 で、このブッカー君も一応「新書版」となっているので、大量に購入してそんなことになったらと不安です。 買ってみて試してみるのがいいのでしょうが、近くには売っていないし、販売単位が100枚ですので、使用している方にお聞きしたいのです。 通常のコミックス版、花ゆめや、フラワーなど、に使用した時、カバーの内側へぴったり折り返す事ができますか? コミックスへのフィット感はどうでしょうか? まんが喫茶においてあるようにぴったりカバーできますか?

  • 自転車のタイヤのバラ売り価格について

    折り畳み自転車の後輪のタイヤが擦り切れてしまったので、 取り替えようと考えてい... 折り畳み自転車の後輪のタイヤが擦り切れてしまったので、 取り替えようと考えているのですが、街のサイクルショップや ディスカウントショップ等で 販売されているタイヤで一番安いものでおいくらくらいでしょうか? 勝手なイメージなのですが、中学生位の頃通学自転車(26インチ)の タイヤを取り替えた際、一本二千円~位かかったような 不確かな記憶があります。。。 オークション等で前後輪セットで二千円強で 販売されているようなので、そちらの購入も検討しているのですが、 価格比較をしたいので、よろしければご存知の方いましたら ご教示いただけますと幸いです。 ちなみに過去に一度オークションで買ったタイヤに付け変えようと したところ、サイズが合わなかったことがあり、今回は 慎重に行きたいと考えています。 その時は、折り畳みのシティサイクルだったのですが、 マウンテンバイク用のタイヤをつけようとしました。 やはり無理があったのでしょうかね。。

  • フル電動自転車について

    家の者がネット通販でフル電動自転車を買いました。組み立て作業が困難を極めましたが、やっとの思いで完成しました。しかし、完成して初めて気づいたことがありました。こちらの情報不足は反省していますが、それにしても納得がいきませんので、詳しい方は教えてください。 <質問>私の主張は正しいでしょうか?以下の文を読んでお答えを頂ければと思います。 (1)フル電動自転車は公道を走れない。 自宅の敷地など私有地だけで乗ることを想定して自転車を買う人がいますか?そもそもそんな自転車を売ること自体が違法性を疑われるのでは?と思います。ネット通販で広く販売している商品に消費者がそこまで知っておかなければならない責任を負わなければならないのは酷だと思います。 (2)免許が必要。 ネット通販で料金を明示する義務があるのと同じように、販売者はそのような重大な要件を目立つ形で表示しなければならないと思います。まっとうな店での店頭販売なら、説明がなされる筈です。 (3)追加の装備が必要 ナンバープレートの他、ブレーキランプやスピードメーターなどが必要であるとのことです。車体の構造上、そのような機材を取り付けることができないと思います。できたとしても、ハンドルや荷台などに鉄パイプなどを溶接するような大工事になると思います。コストが膨れ上がることと、外観が全く別のものになってしまい、とても不自然です。このような説明文を有名無実と言うと思います。 (4)保険が必要 もはや原動機付き自転車、または自動二輪扱いになり、自賠責保険に入る必要があるとまで書かれています。街中に同型のフル電動自転車が、無免許、無保険車で出回っていると思うとゾッとします。 私はこのような商品が流通すること自体が犯罪(道路交通法の違反)を助長させることになると思い、販売元に返品の手続きをしました。(返事はまだです。)私の今回の購入は単なる個人的な不注意という問題でしょうか?私は販売元から返事があるまで乗らずに保存しておきますが、他の大多数の人はそのまま犯罪に走ってしまうのでしょう。 製造・販売業者は、「私有地でのみ使用されことを想定しているので、公道を走ることの責任は購入者にある」という主張なのでしょう。これって未成年者に酒やタバコを売る理由と同じですね。「私は売ったいるだけ。吸うのは本人の責任だ」と。

  • マジックベッド(通信販売)の音について

    通信販売でよく売られているマジックベッドの購入を検討しています。 この商品はポリ塩化ビニル製でして、実際睡眠に使用する時に寝返りなど打つとビニール独特の擦れる音が出ないか心配で購入を迷っています。 既にお持ちの方や、使用経験のある方教えてください。 1.実際寝るのに使用して音が気になるのか 2.他のデメリットがあるのか よろしくお願いいたします