• 締切済み

嫁に行ったのに実家の近くに住む。

最近、旦那の実家には入らず,自分の実家の近所に住んでいるって話をよく聞くんですが、とってもうらやましいです。 どうしたらそういう暮らしが出来ますか? ちなみに今旦那の実家から車で5分、私の実家からは車で50分。何とかもっと私の実家との距離を縮めたいです(>_<)

みんなの回答

回答No.7

実際に実家の近くに住んでる人を知ってるけど… そういう人って結局育児を実家任せとか実家に入り浸り両親は孫と一緒にいたいがために夫のところに帰らせたくないとかで離婚につながるケースが増えてるんだよねー 結局、夫婦で家庭築こうともしない未熟な人は実家の近くに住みたがるよねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • initialt
  • ベストアンサー率24% (45/182)
回答No.6

今の時代、女性も産休を取得して働く人が多いですからね。 どうしても、仕事に加え家事育児との両立は過酷になるので、女性側の親元の近くに住む人が多いのですよ。 家庭の中はその家の女が主だから、女性が家事や育児を頼みやすいのは 自分の親なんだから仕方がないでしょう。 「嫁いだくせに・・」という古い考えの人もいるでしょうが、 今の実情にそぐわない、全く非現実的な意見だと思いますよ。 だって、旦那の親・・姑に頼みたい女性はとても少ないでしょう。 だかた、貴方もその辺をついたらどうですか? 「育児が大変だから・・」「将来家計を助けるために働かないといけないから・・」 ともちかけ、実家近くに家を買うことを計画されよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173315
noname#173315
回答No.5

こんにちは 実家の近くに住みたいなら、お金をある程度出してもらうなどし、資産をある程度、相続させるというようなメリットがあれば、考えるでしょうね。 あとは、だんなさんの職場が近いとか。 土地柄というのもありますし、正直どちらのほうが発展した町でしょうか? あと、どの程度子供の面倒をみてくれるか、ってとこですね。 旦那の実家に、もしも他の兄弟姉妹がいるとか、他にも兄弟姉妹がいれば、自分の親が心配だと訴えるのもいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lime-me
  • ベストアンサー率28% (29/103)
回答No.4

私自身、結婚当初は旦那の実家から徒歩3分のところに住んでいました。 旦那の身内の物件を安く借りられたからです。 子どもが2歳半の時、実家の近くに引っ越しました。 事情としては、 ・初めに住んでいたところが、将来貸主が住みたいので子どもが小学校に上がるまでに出て欲しいという条件で住み始めました。 ・旦那の実家の周りは戸建の住宅街で、賃貸が少なく、戸建が買えるほど収入がない。 ・同居は、旦那の両親は望んでいない。広さ的にも無理。 ・賃貸マンションを借りるには、離れた場所に借りるしかない。 ・私の親は、父が他界しているので母しかいなく、私が面倒を見る事になる(まだ若いですが) ・ちょうど母と同じ敷地のマンションが1千万を切る安さで売り出した事。地下鉄徒歩5分です。 すぐに売れてしまう物件なので、旦那より先に旦那の両親に相談したところ、すぐに買いなさいという返事でした。 現在旦那の実家までは、車で夏だと30分で着きます。どちらにしても近いですが・・・。 旦那の両親とはとても仲がよく、実の娘のように、息子以上にかわいがってもらってる関係です。 家の距離というより、両親との関係が問題なのでは?と思います。 儀両親の側は住みづらく、実家の側の方がよいという考えの元での判断なら、うまくいかないと思います。 私は、どちらの両親もいつでも遊びに来て欲しいし、喧嘩して出てきたと言うなら、同居しても構わない心積もりでいます。それをよく理解してもらえた結果だろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

>どうしたらそういう暮らしが出来ますか? ■最初からそういう人を選ぶ ・男の実家がうるさくない ・男がそういうのにこだわらない ・嫁がきつくて、旦那がへたれ ■嫁の実家が金持ちや土地持ち ・旦那が今一つ甲斐性なしなら必然的にそこに家を建てようか  というような話になる ・嫁の親が近所なら家を建ててやるからみたいな 魚釣りと同じで、段取り、餌もそれなりに 準備しないと、なりゆきではなるものもならんのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

実際に増えている事は確かですが そう言う事も含めて世の中が乱れている事にも繋がるのでしょうね。 御主人側の御両親様は快く思っていないのが実情なのに。 御自分のお子様は女の子でしょうか? 何れは御自分も同じ道を辿るのです。 御自分の親に対しての気楽さからの発想でしょうけど ご主人様に対しても義両親様に対しても失礼な話ですよね。 今の状態のままで 御実家へ通う事が一番の回避策だと思いますけど。 義両親様に恨まれずに済みますよ。 丁度良い距離にいると思いますが。 主様だけでなく主様の御両親様も恨まれる事になりますし 義両親様に依っては 逆にちょくちょく御実家の方へ顔を出されてしまいますよ。 養子に出したわけじゃないんだからって感覚で 主様の御自宅へ行きたいが為に御実家へご挨拶なんてね。 そしたら 御実家にも迷惑になるのでは? 今の距離が一番いいのです。 一時間も掛からないんなら 義両親様の目の届かない所で 反って自由に振舞えられますよ。 隣の芝生がよく見えるだけ。 世間の目は 女の子ばかりを持った家庭じゃないんです。 お嫁さんとして嫁いだのに自分の実家へ入り込んで(近くへ家を建てて) よく平気で済ましていられるね。あの両親もずうずうしい。 嫁がせて結婚式の費用払わせておきながら 相手の親に申し訳ないと思わないんだろうか。 なんて噂されて悪く言われてる話をよく耳にしますもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anzuame52
  • ベストアンサー率26% (57/218)
回答No.1

こんばんは。 確かに今、お嫁さん側の実家に近いところに 住むご夫婦多いですよね。 でも、まず旦那さんには伝えるというか 相談はなさったのでしょうか? 引っ越しになるわけですから一人では決められないですからね。 理由として、私の周りでは子供が小さく働いてる場合 両親に預けて働けば、保育所代もかからないし 親も喜んでるし、どうかな?と持ちかけてることが 多いみたいです。 また、会社の先輩なんかは、家の両親も年だし あなたの実家と半々くらいの場所に住んで 行き来したいな。と言って家を探すとき なるべく自分の実家寄りのところの物件を探した と、聞きました。 みんな色々考えるんだなー。と感心してしまいました。 cocomamamiaさんの状況がわからないので あまり参考になること言えませんが、 正直に、家の実家にも簡単に行ける距離に 引っ越したいと言うのは難しいのでしょうか? うまくいくのを応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の実家or嫁の実家、どっちの近くに住んでます?

    今は賃貸で、私(嫁)の実家から車で10分程度の場所に住んでます。旦那の実家は車で40分くらいです。近い将来一戸建て購入考えてますが、旦那と早くも意見が対立してます。おたがい自分の実家の近くがいいと思ってるので・・・。じゃぁ、おたがいのちょうど真ん中くらいで買えば?と思われるでしょうが、どうせ買うならどっちかの実家の近くのほうがいいと思うんで。今は両方の両親ともに元気ですが、将来を考えると、どっちの親も同じ親。何かあれば、どっちの親も助けなければいけないと思っています。 そこで・・・みんな、どうゆう理由で、夫婦どっちの実家に近いところに住んでいるのか、それは夫婦納得の上で決まったのか、はたまたどっちの実家の近くにも住んでいない方は、将来親の介護(面倒)はどうしようと考えてらっしゃるのか、今、すごく知りたいので色んな方からご意見お待ちしています・・・

  • 義実家での嫁って

    義実家でなんだか自分だけ浮いてるなって感じる主婦の方いますか? 私の旦那の実家には今現在、義母、旦那の兄夫婦が住んでいます。 わたしたちは、車で1時間ほど離れた距離にすんでいます。 それで、たまに義実家に顔を出すのですが、なんだか自分だけ浮いてるなって感じがするんです・・・。 どうも主人中心になるというか・・・。 姑だけが義実家にいたときは何も感じませんでした。 (姑も私によくしてくれたので。) でも、兄夫婦が、帰ってきてから義姉が私の主人に気をつかっているせいか、どうも私だけが、義実家で浮いてるような感じがするのです。 うまく言葉でいいあらわせないのですが、なんか、自分はいなくてもいいんじゃないかなって感覚になるのです。 なんか私っていてもいなくてもいいんじゃないの?みたいな。 別にわたしなんか顔ださなくてもと・・・思い込んでしまいます。 この気持ちってなんなんでしょうかね・・・。 私のただの考えすぎでしょうか。

  • 実家の近くに住むって嫁にとって嫌な事?

    32歳、実家の家業を継いで自営業をやっています。妻は現在専業主婦、1歳の子供がいます。 会社は私の実家の目の前にあり、今現在は私の両親も一緒に仕事をしていますが、最近になってそろそろ引退したいと考えているようです。 私も両親が高齢になってきたので、そろそろ妻にも事務仕事を手伝ってもらおうと思っており、それに伴って、利便性も考えて会社の近く(すなわち実家の近く)に家を買おうかと考えています。(現在は車で5分くらいのところでアパート暮らしです) ところが、妻は私の実家と近いのが嫌なのか、どうしてもいい顔をしません。また、仕事そのものもあまりやりたくないようで、なんだかんだ理由をつけて転居に反対しています。 今は子供が小さいこともありますが、毎日のようにママ友達の家に遊びに行ったりなどして出かけているようです。 会社は余分に人が雇えるほど余裕がないので、どうしても妻に手伝って欲しいし、子育てを考えると仕事場の近くに住んだほうが絶対に楽だと思うのですが・・・ 妻を上手く説得する方法は無いでしょうか。

  • 新居で揉めてます。旦那の実家近くに住むべき?

    新婚8ヶ月の29才妻です。 私たちは結婚前から家を買う!という夢がありました。 私の実家と旦那の実家は車で50分程の距離ですが、両方の実家に配慮して、 二人の実家の間で物件探しを続けてきました。 そして、最近ようやく気に入る物件に出会ったのです。 それは真ん中より少し私の実家寄りでしたが、交通の便が良く、どちらの実家へも電車1本で行けます。 (うちへは私鉄で5分、彼の方へはJRで15分) 車なら私の方へは15分、旦那の方へは30分程です。 それでも旦那の母は、私の実家に近いと不満を漏らし、「奥さんの実家に近いと私たちは行きにくい」 と旦那に電話を掛けてきました。 しかも散々愚痴った後に、「気にしなくていい」「二人で決めたらいい」と言うので本音がわかりません。 もちろん旦那の実家近くでも色々探したんですよ。でも、全く気に入る物件がなかったのです。 偶然、私の実家寄りで良い物件が見つかっただけのことです。 それでもうちの近くに住めというのは(そこまではっきり言ってませんが)、 義母の単なるわがままではないかと思ってしまいます。 私の考えは間違っているのでしょうか? 彼の母親の意向に従って、旦那の実家の近くで探し直すべきなんでしょうか? 旦那からは何度も事情を説明してもらってますが、上述のようなことを繰り返した挙句には、 「反対してるわけではない」「聞き流してくれたらいい」と言い、本当の気持ちが全くわかりません。 もうこの物件は諦めた方がいいのでしょうか? そんなに私の実家に寄り過ぎでしょうか? 1年以上探しつづけて、ようやく見つけた物件だったのに、本当に悲しくて仕方ありません。 旦那とも険悪ムードで最悪です。 ちなみに旦那は長男(妹あり)、私は長女(弟あり)です。 厳しいご意見でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 実家の近くがいい?

    私25歳、旦那26歳の結婚1年3ヶ月の夫婦です。長文ですみません(>_<) 最近になってそろそろ子供が欲しいねと旦那と話しています(^O^) 今住んでるマンションの契約が9月で切れるため次の住みかを探しているのですが…もめてます。 今住んでる所→横浜 家賃が高いので子供が出来て私が働けなくなった時払うのは厳しいため絶対引っ越し。 旦那の意見→私の実家から電車で20分ほどの東京都立川市がいい。出産後も母(私の)が何かあったら助けてくれるだろう。通勤時間は長めだけど気にならない。趣味のサッカーも行きやすい。 私の意見→千葉の幕張辺りがいい。家賃安いし(立川だと横浜ほどじゃないけど高め)、旦那も通勤が楽。旦那の帰りがいつも夜10時すぎぐらいなので立川に住んだら子供が出来ても子供と旦那のコミュニケーションとれないのでは? 旦那の会社は都内の千葉よりにあります。今で通勤時間1時間程で、立川に住むと1時間15分ぐらいかかります。 千葉に住むと40分程です。 ちなみに私の実家は母子家庭で母も妹もフルタイムで働いている為、産後1ヶ月は実家でお世話になろうと思ってますが、それ以降はあまり頼るつもりはないです(>_<) あと正直朝も旦那の会社の出勤時間が早い為、6時前に起床なのですがもっと早く起きるのかと思うとちょっと憂鬱な自分もいます(寝るのも帰宅が遅いと2時前だし…) 中央線は混むし旦那の体も心配です。(;_;) 旦那に上の意見を言っても絶対実家近くでお母さんに手伝ってもらった方がいい!姉ちゃんの出産前後も母ちゃんがずっと手伝ってたし、お前は出産の大変さがわかってない。あと千葉の道路は混むからサッカー会場に行くのがめんどくさい。子育てもどこまでサポート出来るかわかんないし。 最近は引っ越しの話しをするとモメまくりです(>_<) やっぱり妊娠中や子供生まれてからは実家近くのほうがいいですか?実家近くで助かった!なんてエピソードなんかもきかせてくれると嬉しいです。 それとも旦那の会社近くに住んで旦那と子供のコミュニケーションを大事にしたほうがいいですか?コミュニケーションとらなくてもいいのかな? 友達もみんな地元同士か未婚で聞ける人もいなくて、なんだかわかんなくなってきて…良かったらアドバイスお願いします!

  • 自営業の旦那の実家の近くに住むのは

    現在、夫、私、子供(3才1歳)とで 私の実家から車で5分の場所に住んでいます。 夫は夫の実家で義父と二人で自営業を営んでおります。 そこまでは車で30分くらいです。 最近になって義母から義実家のすぐ近くに住まないか? と言われました。 私はとても嫌なのですが、 旦那も何がそんなに嫌なんだ!とか 将来は俺一人で自営しなければならないのだから 実家の近くに住むのはしょうがないだろ! と私がおかしいかのように言います。 やはり私のわがままでしょうか? 義母とはうまくやってますが、 すぐ近くに住むのはとても嫌なのです。 旦那にはせめて車で10分くらいのところにしてと言いましたが いい顔しません。 ずっとそのことばかり考えて、 とても憂鬱です。 感想を聞かせてください。

  • 長男が嫁の実家近くに住むこと

    結婚して1年になり、そろそろ家の購入について考えるようになりました。 私:実家は神奈川県(東京寄り) 職場は都内 長女 夫:実家は埼玉県(栃木寄り) 職場は都内(転勤無し) 長男 現在は私の実家近くの賃貸マンションに夫婦で住んでいます。(義両親も了承済み) ドアtoドアで私の職場まで60分、夫の職場まで40分かかります。 夫の実家からお互いの職場まで2時間はかかる為同居の可能性はありません。 この状況で現在、私の両親が所有している土地を譲るからそこに家を建てたらどうか、 という話をされています。 その土地は私の実家から徒歩20分程の距離にあります。 現在妊娠中で、子どもが生まれたら退職する予定ですが、幼稚園に入るようになったら また働きたいと思っています。 そのことを考えてもやはり実家近くに住むことは私にとってはメリットが多いです。 まだ義両親にはこの話をしていませんが、最初から同居の可能性がないとしても 長男が嫁の実家近くに家を建てると言ったら不満に思われると思いますか? 今度この事を義両親に話すとして、どのように話したら言ったらいいでしょうか。

  • 結婚後すぐの引っ越し(実家近く)

    結婚して4か月経ちました。今の賃貸の新居、間取りはとっても気にっているのですがある事情から引っ越したいと私は考えています。契約書を見たら来年3月まで契約更新の時期がくるようです。この引っ越しには初期費用がなんだかんだで30万ほどかかっているので、また部屋を変えればそれだけかかり、引っ越し費用も別に必要と思うと・・・・わがままでしょうか。 ある事情とは、私の実家に交通機関で行きづらいという点です。車なら30分くらいの距離なのですが、実家の母や妹は積極的に車を乗るタイプではなく、公共の交通機関でもう少し簡単に行ける距離に住めばよかったなと今になって後悔しています。 今後子供が授かれば、一層この思いは増すと思います。 もともと今のところを決めたのは、会社近くに一人暮らししていた彼の生活エリアをあまり変えることなく・・・という視点で決めました。そのときは私もそれでいいと思っていました。むしろ自分の実家とは一線引こうくらいに考えていました。 でもいざ結婚して自分は家にはいれば、日中ほどんど旦那さんは家にいないわけで、ふとしたときに実家の母や妹に会えたり、困ったことの相談などしたりできるほうが精神的には安心できていいなということに気付きました。 これは甘えでしょうか。 我慢しなきゃと思いつつ、引っ越すならどこにしようとネットでの検索をついついしてしまう今日この頃です。ひとまず契約期間の来年3月まではここにいるつもりです。 旦那さんには少し、ずっとここではいやだな・・・実家に行きづらいし、と思っていることだけは洩らしてみました。伝わっているかどうかはよくわかりませんが・・・ こんな悩みのとき、皆さんならどう考えるかぜひ参考にさせていただきたいです。

  • 私(妻)の実家近くへの引越しについて

    私の母親が精神病で病院に運ばれてしまい、通院・日々のケアなど 私の手助けが必要になってしまいました。 現在父と母の2人暮らしで、妹は地方で働いています。 私は結婚をしており、実家からは電車で1時間位のところに住んでいます。 元々現在の家を引っ越したいという思いがあって、どこに引っ越すかなど考えていた矢先に、母が病気になってしまいました。 父も頑張って母を見てくれているのですが、母は父の言い方がキツイことなど色々なことが積み重なって、結構ストレスに感じているようです。 母は私を心から頼りにしているので、私としては母の近くで支えていきたいと思っています。 幸い、精神病といっても日常生活は出来ますし、たまに被害妄想が激しくなる程度です。 ですが、爆発してしまうと収集がつかなくなってしまうので、 すごく心配なんです。 父も今回のことで相当神経と体力をつかっているため、 父の体も心配です(父も病気を持っています。) 引越し先は私の実家から歩いて5分くらいの公団を考えているのですが、今よりメリットが多く元々母が病気になる前からそこへ引っ越すのはどうだろうと考えていました。 家賃が安くなる(3万くらい)・夫の通勤も便利になる・夫の実家へも車で30分で帰れる・住みやすい環境(夫も住みやすいし、好きだと言っていました)・実家に車を置いたままにしているので、好きなときにすぐ車が使える・・・などメリットがたくさんあります。 ですが、今回の引越し費用を私が出すことが出来ず、旦那が出すことになります。(私の貯金は結婚式の費用で消えてしまいました。旦那は貯金0で結婚をしたのですが、最近になってやっと旦那の親が旦那名義の貯金を渡してくれたので、50万程度はあるようです。その貯金も旦那が幼い頃から貯めていたものらしいです。) それが旦那自身も嫌だそうです。 でも、結婚式の費用を私が出すことは当たり前なんだそうです。 今回の引越しは私の親が頼んだことではなく、私が自分で近くに引っ越したいと思っているだけなんですが、旦那の親は『アンタ(夫)を○○家へ婿養子にしたわけじゃない』とか、『○○ちゃん(私)の親が頭を下げにこないのはおかしい』とか色々言っているそうです。 現在扶養範囲内で働いているのですが、『お互い同じだけ生活費を出さないのはおかしい』とまで言っているみたいです。 また、結婚式の費用を払っている件については『当たり前』と言っているんだそうです。 その結婚式も私たちが望んだものではなく、旦那の親に強制的にさせられたものです。 私たちはお金を貯めて1年後くらいに挙げるつもりでした。 ですが、『世間体が悪い』と散々いやみを言われて、泣く泣く言うことを聞かざるを得なかったんです。 でも、一切援助はありません。 私の家は貧乏なので、母の入院費を払うので精一杯なんですが、 結婚式のときも頑張ってお祝いをくれたりもしました。 引越しの件も旦那の親は自分たちの家の近くで勝手に物件を探してきて『ここに住みなさい』とまで言ってきます。 家を買う気はないと言っても聞く耳もたずです。 ですが、また援助はありません。 私が自分の実家の近くへ引っ越したいというのはおかしいことなのでしょうか? 旦那には何の負担もかけません。 母の通院などは私だけで行えることですし、実家が近いからといって毎日会いに行かなきゃいけないなんてことはありません。 結婚っていうのはお互いの家族が困っているときに助けるものではないのでしょうか・・・ 一生そこに住まなきゃいけないなんてこともありませんし、 今本当に助けを必要としているので、それならばメリットが多い実家近くへ行きたいだけなのに。。 将来的に子供が出来た時も自分の実家に近いと何かと便利なのです。 私は旦那の親の言うことを聞いて旦那の親のそばに行かなければならないのでしょうか? ちなみに、旦那は一人っ子です。 旦那の家は山手にあって通勤は不便です。 このままだと私が息を詰まらせてしまいそうです。 何かいい方法はないのでしょうか・・・

  • 実家にしょっちゅう帰るのは

    私は結婚して実家から自転車で帰れる距離に住んでいます。旦那は車で一時間ほどかかるのですが毎週週末は実家に友達にあったりするので帰ります。私も一人でつまらないので母親とも仲良いので週末は実家に帰ります。そこで気になるのが近所の人とか、また私の実家の近所の人にどう思われてるんだろうということです。マイナス思考なため「またあの人帰っているわ。親離れできてないな。」みたいなことを思われてないかなあと…ものすごい気になります。皆さんが近所の人の立場ならどうですか。また帰っているわと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nのプリンターが突然プリントアウトできなくなりました。WiFiで繋いでいても印刷ができず、アンインストールして再度インストールしても同じ状況です。至急解決方法を教えてください。
  • DCP-J567Nプリンターが突然印刷できなくなった場合、WiFiでの接続でもアンインストールして再インストールしても解決しないことがあります。至急の解決方法をご教示ください。
  • DCP-J567Nのプリンターが突然印刷ができなくなりました。WiFi接続をしていても印刷できず、アンインストールと再インストールしても改善されない状況です。急いで解決策を教えて下さい。
回答を見る