• 締切済み

無意味な延命

icene5mgの回答

  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.4

私も個人病院勤務(200床)の看護師です。 何のための延命か・・・ということは日常茶飯事です。 病院の営利目的ではなく、患者家族が得したいからというケースがほとんどです。 病院サイドは最新医療を多くの患者にがモットーなのでベッドの回転をあげ、早期退院を目指しています。 患者家族が得というのは、私の勤務する病棟の患者のほぼ全員が身障者手帳を持っているため長く生きればその家族に税金免除などの恩恵があるからです。 医療費もほぼタダ同然、延命治療をして長期入院になっても病院に払うお金より家族が得をする部分が大きいのです。 1年・2年とレスピをつけIVHだけで生きている患者を見ると看護のむなしさを感じます。同時に家族への憤りも。 どんなに回復の見込みがないと話そうが、延命による患者本人への負担を説こうが「延命する」と決断する家族の気持ちは何年この病棟にいてもわからないですね。お金が絡むと人間は変わる・・・そんな感じでしょうか。 腎臓病の病棟なので発症・透析開始後数十年で患者には寿命がきてしまいます。 その間生活上かなりの規制を受けて生活するんですから最後くらい楽に・・・と思っても、一番辛さを目の当たりにしてみた家族が金勘定をしているかと思うと、この世界に足を踏み入れてしまったこと・知らなくていい裏を知ったことを本当に後悔します。 あまり延命への疑問をもって仕事をすると早く「燃え尽き」てしまいます。ほどほどに。 お仕事頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 延命治療について

    現在高3で、尊厳死と安楽死について、レポートを提出するため、調べています。 そこで質問なのです。 (1)延命治療を1年間施すと、だいたいいくらくらいかかるものなのでしょうか? (2)一般的に患者さんの何割くらいが延命治療を望むものなのですか?これは年齢によっても大きく変わると思いますので、できれば年齢別で教えてください。 (3)現在の医療技術では、どこまで症状が悪化したら延命治療も効かなくなるのですか? 延命治療について何も知らないので、質問も的を得られていないかもしれませんが、上記の質問のひとつでもわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。ヨロシクお願いします。

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • 延命治療とは何ですか

    具体的に延命治療とは何を言うのでしょうか? 胃婁とか、気管切開とか明らかに単なる延命治療に思えますが、人工呼吸器につないだとしても意思疎通ができればそれは立派な医療のように思えます。 むしろ体は元気でも周りのことがさっぱりわからない認知症患者が意思疎通ができるとはとても言えず、10年間生きたとして意思疎通を基準にするのならそれは延命と何が違うのかわかりません。 しかし要介護5、精神障害1級の母親を在宅で介護していますが、食事は自分では取りませんし、会話も成立しませんし、便は垂れ流しです。でも、微笑みかけると笑ってくれるしテレビに幼児が出てくると可愛いと言って顔がほころぶし、やはりきちんと感情を持って生きています。 死ぬとわかっていて、あるいは短期で死ぬとわかっていて施す治療を延命治療というのでしょうか。例えば術後に意思疎通もできて、でも3日で死ぬなら延命、1年生きるのなら違うという判断でしょうか? そもそも余命3か月と言ってもすぐ亡くなる人もいれば5年生きる人も、たまに直ってしまって他の原因で死ぬ人もいます。予測される余命の長短で延命かどうかの判断なんて危険です。 延命治療をどうしますかと言われれば、それは価値の無いように聞こえるのでほとんどの人が反対だと思いますが、何が延命で何がそうでないのかが意外と難しいように思います。 また随分前から医療の現場では患者に選ばせるという事になっているそうですが、選択肢も提示せず、説明もせずにただ「どうしますか?」ばかり連呼する医師も多いです。医師が単なる延命だといったとして、それが正しいかどうかも確信も持てません。 最近でも親を漢方内科医に診せているのですが、便秘がひどく下剤をどうしますかと聞かれました。その前に便秘の原因は何ですかと、腫瘍ですか、単に腸の動きが悪いのならそれをよく漢方薬などが下剤の前段階として無いのですか、そもそも漢方というのはそういった強制措置をとる前に体質改善等のオプションを持っているところが良いのではないですか、と散々聞いたらやっとそういった漢方薬を探してきました。 何が延命で何が延命ではない治療なのか自分にも大変難しく、さらにそれを医者が説明してくれるのか、そもそも医者は理解しているのか、と考えると医者に「延命治療をどうしますか」と聞かれたときに答えようがない気がしてきました。 まずは、延命治療は何を言うのか、どのように決まっているのか教えていただけますでしょうか。

  • 延命治療について

    看護師の著作を読み、お年寄りがまともな死を迎えることがないと言う現状を知りました。 多くの病院では、一回心臓が止まるとしなくても良い蘇生をして、肋骨をバンバン折るとのことですが、実際にそうなのでしょうか。 自分自身が無理な延命などして欲しくないと考えるのですが、延命治療に関する日本の考えはどうなっているのでしょうか。 かなり、むごい残忍な形で治療?が行われているとしたら、恐ろしく感じます。皆さんの考えをご教授下さい。

  • 看護師の医療行為について

    看護師が動脈カテーテルから採血をしている事を耳にしますが肝動脈カテーテルから治療点滴をしたあとのヘパリンフラッシュは看護師がしていい医療行為なのでしょうか?

  • 延命治療の概念について教えて下さい

     肺ガンになった義父が延命行為はしないということで逝きました。しかし、この期に及んでいくつかの疑問がでてきたのでどなたか教えて下さい。  1 治療計画書に基づく基本同意は絶対のものか。  2 その後、本人の意思が変わった場合には変更は可能か。  3 本人が死を目の前にして、生きたいと望んだにもかかわらず、医師は基本同意を崩さないものか。(点滴等を本人が望んでいたが、医師は拒否)  4 深夜に3回喀血し3回目にようやく家族に連絡するものか。(当直医は担当医でないとしても患者の重篤さを認識していないものか)  私の延命治療についての概念は意識不明になった場合にどのように対応するかというものであって、本人が望めば医療行為が成されて当然のように思います。そして上記4にあっては家族は死に目にも会えず、医師・看護士はその場で患者の死を待っていたような節があるようです。  質問の意図が伝わりにくいかもしれませんが、何か納得できるよう回答が欲しいのでお願いします。

  • 延命治療について

    会社の上司のことなのですが、延命治療の拒否を以前希望し、病院の書類に同意をしています。いままで透析を受けていたのですが、ここ一週間ぐらいで具合が悪くなり、透析も栄養補給も本人の意思ということでストップされてしまいました。ただ今現在はっきりとはしませんが意識はあり、会話の中で「まだ死なない」・「~は食べたい」などと言っています。(ただ詰まらすと危険なので固形物は食べれません。)この場合も、以前同意した内容のまま延命治療は受けられないのでしょうか?家族も親族もいませんので、私たちではどうすることもできません。 教えてください。

  • 延命治療

    95歳の母は認知症で介護5の認定を受けています。療養型の病院に入院中で自分ではなにもできず、全部、看護師さんにしていただいています。最近、食事が食べられなくなり、担当医から連絡がありました。前から延命治療はしないでくださいとお願してあります。 昨日行ってみましたら、点滴をしていました。あとは酸素マスクといろいろ図る機械がありました。意識はあり、話もできます。具体的にどこが悪いということはありません、多分老衰だと思われます。点滴は延命治療なのだと思いますが。どこか苦しいところがないか聞いても、ないと言っています。 今後、どうすればいいか経験のある方、知識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 生きる意味って・・・

    いま、看護助手として病院で働いています。色んな患者がいますが、中には意識がはっきりせず、食事は経管栄養で、毎日ベッドの上でケアや処置を受けるだけという方もいます。褥瘡ができかけていたり、処置を受けて苦しそうにしている姿を見ると、このような状態で生きている意味はあるのだろうか…と考えてしまいます。 こんなことを考えてしまう私は心が冷たいのかもしれません。 治る見込みがなく、意識もはっきりしなくて自分ひとりじゃ生きていくことができない患者を延命させる医療って、患者のためのものじゃないような気がします。 皆さんはどう思いますか? ぜひ意見をお聞かせいただきたいです。

  • 将来透析する可能性のある場合の採血部位

    看護師です。 私の病院では、クレアチニンの値が1.5~2と上昇傾向のある患者についての 採血は、将来透析する可能性があるため 正中はじめ、両上腕での採血禁止し、手背での採血をするよう医師に指示されます。 血管をなるべく傷めないようにとの理由のようです しかし患者さんによると他の病院では、そのようなことを指示されたことはないという方もいます。 手背での採血は患者さんにとっても苦痛を伴います 看護師も手背採血の時はかなり神経を使い、失敗することも多々あります。 実際、将来透析する可能性があるからとはいえ 正中静脈などはあまり関係ないのではと思うのです。 他の病院ではどう対処しているのですか?