• 締切済み

恋愛、不倫

inota-wellの回答

回答No.4

孔子、曰く。 我、四十にして立つ。 まだ、大人になれませんかねぇ。 そんな事では何れの日にか恋を失います。

関連するQ&A

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 都内で経済学の社会人ドクター(博士後期課程)

    現在、都内在住の社会人ですが、仕事を続けながら経済学の研究を行い、博士号を目指したいと思っています。 近年、社会人向け大学院も増えてきていますが、もっぱらMBAやMOT等の修士課程が中心で、経済学の博士過程ついては見つけることができませんでしたので、ご存じだったら教えてください。なお、経済学の分野は、今回問いません。 仕事を休職することはできないので、社会人であっても学業への専念が求められる全日制以外でお願いします。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 大学院について

    大学院進学に、意欲があるものです。(現在高2) 聞きたいことは、「修士課程」「博士課程」についてです。 話はそれますが、 公的機関や大きい研究所(ex;理化学研究所・海洋研究開発機構)などの、研究員またはポスドクは、「博士号取得者」が大半の採用条件になっています。 しかし、大学によって「修士+博士」のところと「博士」だけのところがあります。 この場合、「博士課程のみのところ」でも、博士号取得に3年で十分なのでしょうか? (人によって異なりますが、3~5年と聞いています。) また、今まで、農学(主に植物バイオマスを利用して、エネルギー変換する技術)に興味がありますが、家のご時勢(金銭面)で修士課程はギリギリ行けそうと言った状況です。 修士課程卒で、研究員として雇っていただける研究所はありますでしょうか? 自分の見解としては、 ・国家公務員試験(II種)OR地方公務員(技術職) ・企業の環境について、計画する部所 ・民間の研究所 こんなところです。世間について全く無知な私に、アドバイスお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 大学の教員になりたい

    高校生です。 私は将来大学教員になりたいと思っています。 教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、博士号取得だけで金の無駄だ、博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。 たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。 また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか? 小中高の教員になることも考えましたが、やはり、自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです。

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 現在私は高3で、将来は理研で研究が出来たらいいなと思ってます。

    現在私は高3で、将来は理研で研究が出来たらいいなと思ってます。 研究者になるには博士課程を修了し、博士号を取得するのが一般的みたいですが、金銭面その他諸々を考えて修士課程修了が精一杯だと思いました。 修士課程修了では理研で研究することは無理ですか?それ以前に研究者になるのも難しいですか?

  • 社会人Phdにチャレンジするのは?

    社会科学系のシンクタンクにいる者です。 今の部署では過去博士号をとり、大学教授になった人がいるため、社費で博士号をとりにいくのは駄目と言われています。 私は元々営業の16年していて、仕事をしながら遅くMBAの修士号を取得したため、やはり博士号(社会人Phdプログラム)くらいは持っておきたいと思っています。辞めるのを恐れ、ネガティブなところで無理に行くのはやはり社内での立場を悪くするから辞めた方がいいでしょうか?  シンクタンクに所属し、仕事の片手間に作った研究では、大学のポストにありつく業績にはなかなかならないということはあるでしょうか。 博士課程の後、すぐ職場から大学へ、というのは難しいということはあるでしょうか。 あるいわ修士課程で得た知識と経験を生かしてシンクタンクでしか得られないようなデータを元に研究業績を積み、職場内でキャリアアップして将来的(10年後くらいに)に大学へ、という方が現実的でしょうか。しかし、不安です。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。