• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:web系企業の違い)

web系企業の違いとは?エンジニア就職活動中の情報系学生の質問

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>二つのタイプの違いが分からないので企業選びに困っています。 違いは、単純だと思いますよ。 最初のほうは、自分の会社自体が「金儲けのネタ」を持っている、後者は、他社からの受注があって初めて、金儲けできる会社です。 そして、どちら側の企業を選んだとしても、割り当てられる仕事によって、スキルが身につく場合もあるでしょうし、そうじゃあない場合もあると思います。 ただ,前者の場合は、「この仕事では、私のスキルがアップしません!」と訴えれば、社長さんや上司が配慮すれば、仕事内容の変更が可能と思いますけど、後者の場合は、仕事を依頼してくる企業の都合が大きく左右すると思いますから、自分の会社の社長さんや直属の上司がいくら「君に、スキルが身につく仕事を与えたい」と考えていても無理なことがあると思いますね。 もちろん、場合によっては、前者の企業に入社しても、「売上げのために、この仕事でしばらくは我慢してくれ!」というケースもあると思いますし、後者の場合では、スキルが身につかないと思った仕事が短期で契約終了となれば、その次の仕事に期待できることもあるので、それこそ「運しだい」という面もあるかもしれませんね。

thjki6624
質問者

お礼

なるほど、確かに受託はお客様の考えがまず優先されますものね。自分の身につけたいスキルが手に入る仕事かどうかは運次第というのはなっとくです。 自社サービスの会社のほうがよさそうな気がしてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SIerと受託開発企業の採用について

    SIer、web系企業の方(特に人事の方) に質問です。 どうして、 「受託開発企業に採用される人を、 自社で雇ってしまう」 という採用をしないのでしょうか? IT業界は人手不足であるならば、 受託開発企業に引き抜かれる新卒を 代わりに丸ごと自社で雇ってしまう、 くらいの採用をする企業が あってもいいのではないか、 と思いました。 - - - - - - - - - - - 👇この問いに対する 私の仮説です。 (1)正社員として雇えそうな (最低限の)能力がある新卒は かき集めている。 レベルの低い新卒を 一気に取り込んだら 教育しきれないから。 (2)受託開発企業に発注する業務は、 コンスタントに発生するわけではない。 受託開発エンジニアを 正社員として雇うほど、 年中コンスタントに 仕事を割り振れないから。 (3)自社で社員を育てるよりも、 専門特化した受託開発企業に依頼した方が、仕事の質が高いから。 - - - - - - - - - - - 上記(1)、(2)、(3)でいうと どれが1番近いでしょうか? また、それ以外の理由が有れば 教えていただけますと幸いです。

  • webデザイナー志望です

    私webデザイナー志望です。webデザイナーとしてのスキルを身につけるために企業ホームページなどをまねして作ろうと思います。 それを制作実績として就職活動のときに作品として出すことは可能なのでしょうか? また企業ホームページをまねて作ったものを公開するということは著作権とかの問題でだめなのでしょうか。 そういった場合URLを見せられない場合どのようにして企業側に自分の実績を見せればいいのでしょうか?

  • 企業選びで悩んでいます

    当方、工学系の大学4年の学生です。 1月下旬から就職活動を始め、先日ようやく第一志望業界の大手から内定をいただきました。しかしアミューズメント施設運営スタッフとしての内定であり、また、この仕事で定年まで働くことはかなり難しい事と考えています。従って、今後を考えた際にスキル面など転職する上で非常に不安です。 第一志望業界の大手企業から内定をいただいた事は本当に嬉しいのですが・・・。 また、高校~大学と工学一筋で来た為、エンジニアとしても捨てきれない希望があります。運営スタッフとして仕事をする上で、AM機器のメンテナンス等、機械に触れる事はできるようですが、それで身に付くスキルなどについてには正直考えざるをえません。 第一志望業界の大手企業からエンジニアとしての内定であれば、不安は無いのですが・・・ 第一志望業界の大手企業で働くべきか、別業界でエンジニアとして働くべきか悩んでいます。申し訳ありませんが、参考までにアドバイスの方をお願いしたいと思います。

  • 常駐、派遣、SESについて(IT業界に詳しい方へ)

    就職活動でSE(システムエンジニア)を 志望している者です。 常駐、派遣、SES(システムエンジニアリングサービス)の違いがよく分かりません。 派遣とSESは給料を支払うのが他社か自社かの違いだけで、働き方としてはどちらも変わらないように思えるのですがどうなのでしょうか?仕事の重要度によって、派遣とSESの違いが生まれたりなどするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フロントエンジニアからwebデザイナーになること

    フロントエンジニアからwebデザイナーになるのは順序的にどうなのでしょうか? 僕は今22歳の大学4年です。 来年からベンチャー企業に入ります。 そこでフロントエンジニアとして入職して、1、2年ほど常駐でスキルを身につけてからwebデザイナーになりたいと思いました。 この順序はおかしいですかね? 初めからwebデザイナーとして勉強したほうがいいでしょうか? 今はhtml,cssが少し出来る程度で、js、jQueryはまだ全然出来ません。

    • 締切済み
    • CSS
  • webエンジニアのキャリアアップ!!

    只今、就職活動中の大学3年生です。 私はwebエンジニアの仕事に就こうと色々な業界を研究しています。 そこでSEの仕事では多くの企業で明確なキャリアアップのモデルがあるのですが(たとえば5年後、10年後での役職)webエンジニアではどのようなキャリアアップが考えられるのでしょうか??

  • webエンジニアのキャリアアップ

    只今、就職活動中の大学3年生です。 私はwebエンジニアの仕事に就こうと色々な業界を研究しています。 そこでSEの仕事では多くの企業で明確なキャリアアップのモデルがあるのですが(たとえば5年後、10年後での役職)webエンジニアではどのようなキャリアアップが考えられるのでしょうか??

  • どちらの企業を選べばいいでしょうか?

    こんにちは。私は文系の大学4年生です。この時期まで就職活動をしてきてずっと不採用ばかりでしたが、最後になって2つの企業から内定をもらい、どちらを選ぶか悩んでいます。 地元の製造業の事務と、都内のソフトウェア事業のPG・SEです。職種が同じならば地元を選ぶのですが、職種が違うので迷っています。 地元の企業ならば実家から通えて、貯金もできると思います。都内の企業だったら一人暮らしをしなければならないけれど、スキルが身につくんじゃないかと思っています。 どちらを選んだほうが、将来的にはいいのでしょうか?

  • 企業からみた米国永住権(グリンカード)保持者

    現在、就職活動を行っている身なのですが 帰国子女でありグリンカードを保持しています。 これは企業側から見て良いことなのでしょうか? ちなみにネットワークエンジニアを希望しています。 企業からみた グリンカード保持者とはどう 思われるのでしょうか。教えてください。

  • WEBデザイナーになれるでしょうか?

    現在33歳です。 仕事はエンジニアをしています。 転職を考えているのですが、この年齢でWEBデザイナーになるのは無謀な挑戦でしょうか? デジタリハリウッドに入りスキルを身につけ、やっていこうと考えています。 なぜWEBデザイナーになりたいかというのは、物を作っていくのが好きだからです。 現役デザイナーの方等アドバイス頂ければ幸いです。