• ベストアンサー

額面500万円×38年間の場合の厚生年金額

お世話になります。 今の年金制度のままで変わらないとして、 22歳から60歳まで年収が額面500万円一定で、38年間民間会社に勤めた場合の厚生年金額はいくらになるのでしょうか? また、配偶者がいる/いない、とか子供がいる/いない、で変わってくるのでしょうか? (年金受給時には子供は社会人) 猿質問で申し訳ありません。 計算を簡単にするために額面500万円一定としました。 よろしくお願い思します。

  • paonta
  • お礼率85% (581/681)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

老齢厚生年金+老齢基礎年金(約6.55万で概算)とすると 月々、17万5000円程度です。 平均標準報酬月額を41万(500万÷12)で計算しました。 65歳から受け取った場合です。 配偶者が、第3号被保険者であれば、老齢基礎年金の6.55万(加入期間によって減額)ももらえます。 平成22年の平均標準報酬月額が、男性34.6万なので、平均よりは多少多くもらえますね。 子供が関係するのは、遺族年金だけです。

paonta
質問者

お礼

No1さんに教えてもらったところでは配偶者有無の入力項目が無かったので、関係ないと理解したのですが、そうではなかったのですね。 ただ家の場合は妻が数年間働いていた時期もありまして、妻は妻でいくばくかの年金がもらえるようです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.3

額面というのは年収という事でしょうか。 そうだとしても計算はできません。 その理由の一つは、今の時点と報酬を貰ってた時点の物価の違いを補正して、報酬額を修正しするからです。たとえば40年前はかなり物価が安かったですから年収500万というなら、今に換算して1300万くらい貰っていたという計算にするのです。相当な高給取りですから(しかも20歳そこそこで)そんなことは無いでしょう(たぶん、年収200万くらいかな)。その補正を過去すべての報酬にしてから平均を出して計算するのです。 ですから、今いくらだからとか、平均でいくらだからといっても計算できないのです。 もう一つは、平成15年4月を境に賞与を年金額の算出に含めるように変わりました。それ以前は賞与は含めなかったので年収では計算できず、月の給与と賞与を分けなければいけないのです。 そういう計算ですから、昔の給与額などを把握していなければ、シミュレーションのサイトで計算してもほとんど合わないでしょう。 年金定期便で見込み額が記載されますから、それを参考にするしかありません。

paonta
質問者

お礼

>その理由の一つは、今の時点と報酬を貰ってた時点の物価の違いを補正して、報酬額を修正しするからです。 はい、ですから「今の年金制度のままで変わらないとして」との条件を付けました。 ただ、 >昔の給与額などを把握していなければ、シミュレーションのサイトで計算してもほとんど合わないでしょう。 これはおっしゃるとおりだと改めて認識しました。 仮に「今の年金制度のままで変わらないとして」も、現在22歳の勤労者が60歳になるまで年収500万円をもらい続けるなんてことは現実不可能ですから。 そして、この見込み額と自分のもらえる見込み額を比べるのもナンセンスですからね。。 ご回答ありがとうございました。

  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.1

日本年金機構のHPから簡単に試算できるはずですので、 確認下さい。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3829

paonta
質問者

お礼

早速、ご紹介いただいたところへ行ってきてみました。 標準報酬月額と賞与含む給与の額面とは違うのでしょうが、イコールとして、もらえる年金はざっくりいって額面の1/3くらいですかね。。 配偶者と子供の有無も関係ないことがわかりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金の最高額は夫婦でいくらですか?

    厚生年金の最高額は年330万円ほどと聞きました。 これは本人だけの話ですよね。 配偶者は一緒に支払ったものとして受給資格がありますが、これの最高額はいくらなんでしょうか? 夫婦そろって最高いくらもらえるのでしょう? 受給開始の年齢によって違うと思いますが、とりあえず65歳として教えてください。

  • 65歳からの遺族厚生年金の額について

    遺族厚生年金の説明について 下記サイトを見ておかしいと思ったところがあります。。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html 65歳以上の遺族厚生年金の受給権者が、自身の老齢厚生年金の受給権を有する場合 のパートの部分です。 ここでは、 (※)遺族厚生年金の額について 遺族厚生年金の受給権者が死亡した方の配偶者である場合、その遺族厚生年金は、 1.亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4 2.亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2 + ご自身の老齢厚生年金額の1/2 の2通りの計算方法があり、いずれか多い額が支給されます。 この (※)遺族厚生年金の額について という表現はおかしく、 (※)65歳からの「亡くなられた遺族厚生年金の額」と「ご自身の老齢厚生年金額」の総額について とすべきかと思うのですがいかがでしょうか? 65歳になった段階で自身の老齢厚生年金額が少なからずある場合、例え「遺族厚生年金」しかもらっていないときと支給額が変わらなくても、 内訳として一部は自分の老齢厚生年になるんですよね?

  • 65歳以降の厚生年金支給額の減額

    現在64歳の会社員です。 65歳以降も会社に勤務する予定でいます。 65歳以降に給与収入が一定以上あり、厚生年金との合計が46万円/月を超えると厚生年金が減額されると知りました。 60歳時に年金事務所で教えてもらった年金予定額は次のとおりです。 ・老齢基礎年金:75万円/年 ・老齢厚生年金:基本年金額 174万円/年、配偶者加給39万円/年(配偶者65歳まで)、合計213万円 これでいくと、46×12-213=339の計算より給与と賞与の合計が339万円/年を超えると厚生年金が減額されることになりそうです。 教えていただきたいことは次の3点です。 (1)私の場合、給与と賞与の年収が339万円/年を超えると厚生年金が減額されるという計算は正しいでしょうか。 (2)65歳以降の収入としては、給与の他に企業年金が200万円/年あるのですが、企業年金は給与に加算して厚生年金の減額が計算されるのでしょうか。 (3)65歳から生命保険会社で加入している個人年金が50万円/年出るのですが、これは給与に加算して厚生年金の減額が計算されるのでしょうか。

  • 厚生年金加入から国民年金へ変わる場合

    現在27歳、女性です。現在勤務の会社で5年弱厚生年金に加入しています。 この度転職を考えており、一社内定を頂いたのですが、その会社は雇用保険はありますが厚生年金に加入していないといわれました。 保険や年金制度について全く知識がなくお恥ずかしいのですが、調べてみて厚生年金だと会社が半額負担してくれ、収入に応じて支払額が変動する。国民年金は毎月一定額の支払いだがその分将来厚生年金に比べ受給金額が少なくなるということは理解しました。 ただ私は現在正社員ですがアパレル勤務の為薄給です。毎月額面15~16万円、厚生年金は1万2千円ほど引かれています。 内定先の会社は18万円スタート、成績により22、3万円、賞与ありとの事です。 5年弱厚生年金に加入したものの、納めた金額はしれているので国民年金に変えたとしても将来の受給額はそれほど変わらないのではないか、転職にあたっての不安材料にはならないのではないかと思うのですが、親などに相談するとやめておいたほうが無難と言います。 転職先の会社もアパレルで百貨店にも出店しており、怪しい雰囲気はないのですが。 私の所得金額で国民年金に加入すると毎月の支払い額はどれくらいになりますでしょうか。 また、国民年金プラス自分で保険に何か加入して備える方がいいのでしょうか。 全くわからず決めかねています。 お詳しい方アドバイスお願いします。

  • 厚生年金受給額について。

    厚生年金受給額は加入期間が同じでも 収めた額でもらえる額が変わるのですか? 加入期間と収めた年金額で計算されるのでしょうか?

  • 年金 配偶者が亡くなると受給額が減る?

    年金について質問です。 先日社会保険事務所で 「配偶者が亡くなると年金の受給額が減る」と聞いたのですが、 そのような制度に該当する年金はあるのでしょうか? あるとしたら、何故?いくらくらい?減るのでしょうか? 聞いた話では妻の年金が亡くなるのは当然のこと、 妻の分とは別に、夫が受け取る年金から支給額が減るというのです。 ~~~~~~~~~~~~~~ そのような話は初耳でしたので気になりました。 純粋に年金の制度(基礎年金、企業年金、厚生年金等)において そのような規定はあったでしょうか?? 働きながら受給している場合は、 所得税の配偶者控除等考えられますが・・・。 この場合は本質的に年金の問題とは別ですもんね。。。 どなたかお教えください。

  • 遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について

    遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について質問します。 例えばある厚生年金被保険者が死亡したとして、老齢厚生年金の計算の例にしたがって計算された額の3/4が100万円だったとします。 ケース1:遺族がこの者の父一人だった場合 父に支給される遺族厚生年金額=100万円 ケース2:遺族がこの者の子供5人だった場合 子供5人に支給される遺族厚生年金額=100万円 子供1人に支給される遺族厚生年金額=20万円 つまり、遺族基礎年金の場合は子供の数が増えるにつれて年金額も増えますが、遺族厚生年金の場合は子供の数が増えると、一人当たりの支給額は減る、という理解であっているでしょうか?

  • 厚生年金 平均額

    最近、厚生年金の平均額が14万円と言われています。それは、国民年金を加えれば月20万円、さらに若くから配偶者がいる場合に配偶者の国民年金を加えれば26万円くらいもらえるということでしょうか。 夫婦で長生きすればかなりの額になりますね。

  • 遺族厚生年金の受給権者とは?

    先週、同居している母が亡くなりました。63歳でした。 母は、厚生年金の受給を受けていたのですが、遺族厚生年金について質問させてください。 亡くなった母以外の同居家族の構成は ・父(68歳):厚生年金受給者(母親の受給額より高い)、障害者 ・私(36歳):男、配偶者なし、年収は200万円以下 ・孫1(7歳):私の息子 ・弟(31歳):年収250万円以下 ・弟の妻(25歳):無職 ・孫2(0歳):弟の息子 となっています。ちなみに父、私親子、弟家族は生計を共にし、同じ住所地に住んでいますが、世帯は別扱いになっています。 この場合、母親の遺族厚生年金を受給できる家族はいるのでしょうか? 遺族厚生年金は夫、子、孫にも要件が揃えば受給資格があるという話を聞きました。 仮に孫が受給できる場合は、受給額はどのような計算になってくるのでしょうか?またその際の所得税は? 以下、質問をまとめます。 1.同居家族の中に受給資格者はいるのか? 2.もし資格者が孫の場合、受給額はどのような計算になるのか?(孫が2人とうことで何か加算などがあるのか?) 3.もし資格者が孫の場合、受け取る年金に対する所得税が発生するのか? いろんな年金のHPを調べてみたのですが、明確な答えがみつからず、ここでご質問させていただきました。 お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金受給額の算出

    厚生年金受給額が年々減っています。厚生年金の計算はむずかしいだけに、素人ではわかりません。 そこで受給額が合っているかなど、確認したいのですが、社会保険事務所に行くしか方法はないでしょうか?受給額が合っていると確認できれば少しは落ち着くのですが、年々減ってしまっているので、不安です。