• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車線変更が怖い)

車線変更が怖い?克服方法とは?

shirokomoの回答

  • shirokomo
  • ベストアンサー率27% (122/443)
回答No.1

一か八かなんて気持ちで運転は絶対にしないでください。 取り返しのつかないことになりますから。人を殺してからじゃ遅いです。 >>「運転やめれば~」という見解と「慣れるしかない」は別として >>車線変更をある程度克服した方、そのきっかけは何だったんでしょう 運転はひたすら練習と慣れです。それでもダメなら運転しないこと。 それはもう適性が自分にはなかったということですから。 もう一度教習所へ行ってみてはどうですか。 1時間いくらで教習してくれますよ。 あとは上手い人間の横に乗ったり、逆に隣に乗ってもらって 感覚を覚えること。 そこまでやってダメなら運転しないか、 遠回りになろうと、車線変更をしないルートを選択すること。

usausa7
質問者

お礼

ありがとうございます。 「適性が自分にはなかった」というのは、実は自分でも感じているところでした。 たしかにその結論が一番の解答のような気もしています。 教習所で1時間数千円で練習させてもらったことがあるのですが、自分にとっては何の役にも立ちませんでした。わかっていることしか言わないし、そのわかっていることが行動に移せないからそれを練習したいのに、理屈、理論の話だけ(もちろん自分が常識以下のレベルということはわかっていますが)。 とは言え、車椅子の親を病院に連れて行かなければならないので、運転をやめてしまうこともできず、ひたすらおっしゃるように「遠回りになろうとも、車線変更をしないルート」の運転を続けることになりそうです。 やっぱり「適性」ってありますよね、ちょっと安心しました。

関連するQ&A

  • 車線変更時の事故について

    今日事故を起こしてしまい、保険会社からの連絡の前に事故の過失割合を知りたくて質問しました。 事故の状況としては 片側二車線+右折専用レーンがある道路で私の車の前を二台の車が走っていました。第2車線を走っていた車が右折専用レーンに曲がるためにウインカーをあげて車線変更をしました(車体全部が隣の車線に入っていたかは定かではないが、私の車が通れるスペースはあるくらい)。私は追い越し車線にうつり前の車を抜くために速度を上げつつ車線変更を行いました。私が車線変更をして速度をあげたとほぼ同時に右に車線変更した車が今度は左にウインカーを出してまた追い越し車線に戻って来ました。私はこの時点で追い越そうとしていた車と車線変更をしてきた車に挟まれた状態になってしまいました。私はどうすればいいかわからず焦ってしまいましたが仮にその車を避けて歩道側を走る車にぶつかった場合歩行者を巻き込む事故になると思いそのまま上手く抜き切ろうと考えてそのまま進行しました。抜ききる最後に私の車の右後ろと車線変更をしてきた車の左前が擦れてしまい事故になってしまいました。 運転していた私の見解としては、私の車は少し大きなセダンであり私の車がすり抜けられるスペースがあり私はウインカーだして車線変更してますし、私の車の後ろと相手の車の前がぶつかっていることからそこまで大きな過失はないと考えています。交差点付近で連続して車線変更していますし私の方が先にウインカーを出しているので相手は自分の出したウインカー通りに右折専用に行くべきであったと思います。 まだ学生であり、親に買ってもらった車であるのでお金のことが心配です。乱雑な文かとは思いますが過失割合について何かご教授頂けるならば嬉しいです、よろしくお願いします!

  • 車線変更に伴う接触事故

    片側二車線の道路の右車線走行中に、左車線を走行していた車が駐車していたトラックを避けるため右車線に車線変更して来て、私の車の前部左角と相手の車の後部右角が接触しました。 その時の状況は 私の前に一台走行していて、左車線には事故の相手(仮にA車)の車とその前に一台(これをB車)走っていました。 左車線ににトラックが駐車していて、B車が私の前に車線変更(この時点で駐車トラックと私との距離30~40メートルくらいで時速は40キロ前後)、その時点でA車が私の真横くらいの位置にいました。 B車が前に入ってきて注意が前にいったその直後、A車が加速しながら私の前に車線変更しながらぶつかって来ました。 A車のリアはこすった傷ですみましたが、私の車はフロントバンパーが後ろから押し出され20cmくらい飛び出してしまいました。 ディーラーの担当者いわく、あまり例の無い事故なのではとのことです。(よっぽど下手か、そこのけそこのけ俺様運転か) この事故の過失割合は通常どのくらいの割合になるのか分かる方、参考程度でよいのでお願いします。 警察と保険会社には届けは出してますが・・・ 警察の事故の調べで相手の言い分がちょっとおかしいのと「あっちがブレーキ踏めばぶつからなかった」(警察に怒られていたけど)「あっちが突っ込んできたからぶつかった」(私の車の傷を見れば後ろから力がかかっているのは一目瞭然) それと車に秘密結社とか書いてあったり、胸に刺青(結構でっかいタトゥー、彫り物ではないと思う?)があったりと、ちょっとヤバそうです。

  • 車線変更

    車線変更のコツについて教えてください。 サイドミラーとバックミラーとでは写る物の距離感が違いますよね。 車線変更するとき後ろの車の距離が気になります。どこかで、目安としてバックミラーに後ろの車がきちんと写っていれば斜線変更が可能と聞きました。あっていますか?

  • 車線変更したら

    お世話になります。 今日初めて、親を乗せずに 1人だけで車を運転しました。 右車線に入ろうと思ったら その車線の後ろから車が来ていました。 ですが、ここで入らなかったら もう右に入れない!と思って 後ろの車の前で車線変更しました。 そしたら後ろの車は 左車線に入ってきて 私のことを追い越したと思ったら ものすごい睨まれました。 ヤンキーで怖かったです。 しかも信号待ちの時も めっちゃ睨まれました。 朝の事ですが今もずっと考えてます。 次会った時に仕返しされるんじゃ ないかな?とか 考えてしまいます。 どうしたら立ち直れますかね? 明日からの運転が心配です。 よろしくお願いします。

  • 車線変更

    運転が下手な者です。片道3車線などでの市街地での車線変更のタイミングがうまくわかりません。車の流れに乗りながらスムーズに車線変更するコツをお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 車線変更を取り消す時のスマートな方法。

    車線変更を取り消す時のスマートな方法。 片側2車線以上の広い道。 流れてはいるが、クルマはたくさんいる状況。 法廷時速の40キロくらいのスムーズな流れ。 左のレーンに車線変更したくて、走行しながら様子を窺う車A。 左レーンの車Bが車Aを追い抜いたら、その後ろがチャンス。 車Bに不要なウィンカーを見せても紛らわしいので、車Bと車Aが横並びになると同時くらいに左ウィンカーを出す。 (車Aの後ろには車C) 車Bが車Aを抜く、車Bの後方死角にも何もいない。 後ろの車Cは、そのまま直進の様子で、車Aが左に移り次第、車Aの元いたポジションまで前進するだろう。 車Aは、緩やかにハンドルを左に切り、左タイヤが白線を踏む、、 流れは40キロ、順調。 この時! 車Bが左にウィンカーを出し、すぐにでも左折の様子。(左に小さな道があった) 左折は当然、減速し左折完了まで時間がかかるので、車Aはその後方にわざわざつきたくない。 それにまだ、左タイヤが白線を踏んだだけ。 「ここで一旦、車線変更を取り消し、車Bをやり過ごし(追い抜き)そのうえで車線変更をしたい、とゆうか、した。」 左に出ていたウィンカーは、車Bを抜く為にオフにし同時に元のレーンに戻りつつ、車Bを抜いた後すぐまた左ウィンカーを出し、車線変更を完了した。 A車が車線変更をし始めた段階で、車Cは前方が空くので、加速しますね、たぶん。 だけど、車Aは一旦、車線変更を中断します。 この中断、あるいは取り消しが、車Cにとって、 「なんだ、左に移らないのかよ」 と思わせるでしょう。 車Bの左折事情が共有されていれば、意味は理解されるでしょうが、そこまで広い視野でなく、「前が退く、加速する」だけ考えている場合、アクセル踏んだが前は退かない、加速ぶんのブレーキを踏むでしょう。 ● この、【車線変更の取り消し】の意思表示で、よりスマートな運転はどんなでしょうか? 右タイヤまで白線を踏んでいたら、取り消し不可能だから、車線変更し車Bの後ろで我慢しますが、 まだ左タイヤが白線を踏んだ段階。 人の心理として、わざわざ(減速&左折の)車Bの後ろにつきたくない。 とはいえ、車Aの右側はある程度(充分とは言えないが)広く空くわけです。 車Cは、その右側空間を加速し前進したいのも、人の心理として理解できます。 運転していれば、AでもBでもCでも、どの立場にもなりうることでしょうが、 やはり車Aの「車線変更の取り消し」がどの程度伝わるかが鍵になると思います。 これの表現の、よりスマートなものってありますか?

  • 過失割合 車線変更

    事故という事故でもないんですが、 通勤途中で片側2車線の、橋の上の右車線を走っていました。 左車線は混んでいて止まってるのか、ノロノロ走行でした。 左車線からウインカーを出した車がいきなり進路変更、 クラクション鳴らす暇もなく右に回避、 すると対向車あり 正面衝突はまずいので左に戻るが 左から先ほどの進路変更の車の右前が、 僕の車の左側面(タイヤと接触、ホイールよ~く見るとへこんだかな?くらい、フェンダー凹んだ?ちょっと塗装落ちたくらい) たいしたことなかったのでぶつかった車に歩み寄り 怪我は無いかと声をかけようとしたところ 運転手のおばちゃん降りてくるなり 『あんた!私車間距離みて十分安全だと思って車線変更したのに、よそ見でもしてたんでしょ!!気をつけてくれないと危ないでしょ!!』 一方的に僕が悪い言いぐさ・・・。 助手席に乗っていた人も、ウンウンうなずく。 別にたいした事故じゃなかったのに頭に来て戦う決心! 警察を呼び、後は保険会社に任すことに。 ネットで調べたところ過失割合は大体わかったのですが、 多分修理に出しても、板金屋にどこ?っていわれる程度の傷、凹み。 多分1万~2万程度で直りそう。 そんなので保険使うのはもったいないですよね? 13年同じ保険会社にかけっぱなしで、1度も使ったことありません。 でもそのおばちゃんの態度がどうしても許せなくて。 過失割合はおばちゃんの方が多いってわからせたいのです。 (進路変更車の方が過失は多くなりますよね?) この場合どうすればいいのでしょう? なんかこんなことで保険使うのもいやなんですが、 車も直そうと思えばそれくらい自分で払えますし。 でも相手は僕が悪いと思ってますし。 相手が100%と悪いと僕は思っていません、 僕ももうちょっと注意していれば防げたと思っていますし。 皆さんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 運転に対する恐怖心を克服するためには

    お世話になります。 免許を取ってすぐ、ペーパードライバーとなってしまって数年たつものです。 新しくきた土地で、どうしても車の運転の必要性がでてきてしまい半年前くらいから、運転を再開し始めました。 ところが、運転を再開してすぐの時期にお店の駐車場にて他の車に追突されたり、(幸い大事には至らなかったのですが)その事故の数日後の運転中に、私の前にいた車2台が事故をおこす瞬間を目撃してしまいました。 (曲がり角にて、2台のうち後ろの車が前の車に追突するという事故でした。) もともと、運転が得意ではなかった上に、このことがトラウマとなってしまい、車の運転に対する恐怖心が消えません。 自分の運転の下手なのも自覚しており、もっと運転に慣れるために日々練習はしているのですが、特に合流と車線変更時には、追突されるのではないかといつも恐怖心でいっぱいになり、運転しながらいつもびくびくしてしまいます。 また、追突を恐れるあまり、合流や車線変更の際に、体ごと後ろを向けて目視をしすぎてしまいます。 今いる場所では、車がないとどこにも行けないといってもいい状況なので、車の運転をしないということができません。 また、ペーパードライバー教習は受けられない状況です。 運転に慣れて、もっと自分の行きたいところへスムーズに行けるようになりたいです。 どうすれば、恐怖心を克服することができるでしょうか? また、運転をスムーズにできるようになるコツなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車線変更

    今日、車を運転中に車線変更をしようと思い確認不足で対向車に気づかずクラクションを鳴らされ信号で待ってる時に怒鳴られました。見た目もちょっと怖い人だったので今後が心配です。幸い名前を名乗らずに済んだので助かっています。ただ、車の色が目立つ色のためばったり会った時が怖くてなりません。どうしたらいいでしょうか?

  • 高速での追い越し車線からの車線変更でのことです。

    高速での追い越し車線からの車線変更でのことです。 車が合流レーンに見えたので追い越し車線に入りました。追い抜いた後左の車線に入ろうとしました。もちろん入ってきた車は追い抜き前に入ろうとしましたが、離れるどころか車間距離は一定で走行していました。 というか左の車線でも制限速度以上で走行していました。 それ以上のスピードを出すと危険だと判断し合流レーンから入ってきた車の前に入りました。 もちろん入る前にはウインカーをあげ確認し入りました。 車間は2~3台分しかあいていなかったと思いますが仕方ないと思い入りました。 クラクションもその後の粘着などもありませんでした。しかし後ろの車のライトが一度消されて10秒後くらいにまたつくという不思議なことがおきました。パッシング?と思いましたが、カチカチという感じではなく消したという表現があたります。 そのあとは右車線を猛スピードで走り去っていきました。 やはり私のしたことは間違っていたのでしょうか?危険だと思ってもアクセルを踏み込んで列の前に出るべきだったのか 慣れてはいますが100キロ出していても正直怖いです。 またナンバーはゾロ目で隣にいた友達が最近のエコカーは飛ばす人とか危ない人が多いから近寄らない方がいいと言われました。 心配性なのでナンバー覚えられて後から怖い人が来るのではないかと心配で怖いです。 私はどうすればよかったのでしょうか…