• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の暴力とうつ病)

父の暴力とうつ病

terumi-mの回答

  • terumi-m
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

こいつは、親ではありません。ただの、暴力やろーーです。 子供が、失敗して帰ってきたときに、そんな、応対をする、親なんて、親じゃありません。 なんで、そんな親、のことを、大切に、思うんですか。お母様の、二の舞ですよ。 お母様は、働く気が、なかったのでしょうか。普通、こんな、亭主なら、子供をつれて、出て行きます。 貴方は、優しすぎる。幸せに、なってください。

noname#184642
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日から、安いビジネスホテルに逃げています。 もう父の顔を見たくないので。 父のことを思い出すだけで震えて頭が痛くなります。 たった一日だけど、父がいないだけでとても楽です。 母から何度も電話やメールが来ていますが、一切無視しています。 4日になったら、NPOか公共機関に相談へ行きます。 頑張って病気を治して一人で生きていく力をつけたいです。 そして幸せになりたいです。

関連するQ&A

  • 父がうつ病です。

    20代女性、大学2回生です。 実家の父(40代後半)のことで悩んでいます。 厳密にいつからうつ病だったのかは分かりませんが、5,6年前、私の高校受験の頃からだと思います。 もともと生真面目で、人間関係等をうまく結ぶことが苦手で、趣味などもない人だったのですが、職場での人間関係、仕事の激務、上からの圧力、出世ができない・・・等の悩みが続き、うつ病だと診断されました。注意力も散漫になっていて、今年に入ってから、車で2度も事故を起こしていて、去年も1台車を廃車にするような事故をおこしました。車の運転を辞める様に言っているのですが・・・辞めてくれません。 母(40代後半)も働いていて、私と弟は大学生でそれぞれ関東と関西で一人暮らしをしています。妹は中学生で、実家には父、母、妹の3人がいます。 父は、部署の移動、病気による休職を希望していて、実際に人事に申し出ているようです。仮に休職したとして、本当に復帰できるのか、そして家に一人で置いておくのも何をしでかすか心配です。車で1時間のことろに住む祖父母も介護が必要な状態です。母も父のことと両方の親のことと、自分の仕事でいっぱいいっぱいのようです。 下の妹のことまで考えるとまだまだ学費等がかかりますが、今のところ奨学金はもらえません(父が実際に休職すればもらえるかもしれませんが・・・)。 このような状態で父にとって、どうするのが一番よいでしょうか。 そして私と弟は何ができるでしょうか?大学は辞めて実家に帰ったほうがいいでしょうか? 長々と分かりにくい文章でごめんなさい。 アドバイスをよろしく御願いします。

  • うつ病の父。でも優しくできない。

    長文です。父(60)がうつ病を患い、3年が経ちます。私(32独身女)は両親の暮らす実家から車で30分程のところに一人暮らしをしています。 うつ病の回復には家族の協力が不可欠とよくテレビや本で出ていますが、父との確執があり、ここ10年ほどは私は極力実家に行かないようにしています。一人っ子ということもあり、父を世話する母を助けなければいけないと頭では分かっているのですが・・・私は父と会うのがイヤです。 というのは、若い頃、父が私の人生を意のままにコントロールしてきたと感じるからです。子どもの頃からとにかく父が怖くて高校や大学も父が「良い」と言った進路を選びました。グレずに、友人と遊び歩くこともほとんどせずに、まじめな優等生として過ごしました。高校3年の時にそんな自分と両親に違和感を感じ、反対を押し切って実家から遠く離れた大学に進学しました。卒業後は就職のために地元に戻りましたが、ずっと一人暮らしをしています。 成人してから父がポロっと言ったことに驚いたのですが、私が2歳の時に家でおイタをしたところ、父は、母が止めにはいるくらい私を激しく殴ったことがあり、そのあとは何をするにも私は父の顔色をうかがうようになったそうです。父は「あの後からはとっても良い子になってな~^^」と自慢げに話してきました。父から暴力を振るわれた記憶はないのですが、これを聞いた時、「ああ、やっぱり」と言いようのない怒りが湧いてきました。と同時に情けなくもなりました。私の人生は誰のものか、と。 これからは親との関係は最低限にして独立した人生を歩もうと思っていた矢先、父がうつ病で休職したと聞きました。昨年、フェードアウトする形で会社を早期退職。現在は自宅療養をしています。休職・退職を聞いても実家に戻る事は考えられませんでした。 父は発病前、激務が重なっていたそうです。母はその時にちゃんとストレス発散できるよう家庭内でケアできなかったことと、身内に不幸な死が続いたのが原因ではないかと言います。現在は母が父の世話をしており、父は通院のため家を出る以外はほとんど居間のソファーで寝ているそうです。 私は父を許すことができません。学費を援助したり、育ててくれた恩は感じますが、父のせいで常にビクビクして、遊びもやりたいことも進路も我慢して過ごした子ども・青春時代を思い出すと、どうしても。自分の人生なのに「父のせいで」なんて言うのはお門違いだと言われるかも知れません。でも感情が抜けません。私の人生をさんざん牛耳っておいて、なんで今更優しくしなきゃいけないの?と。親不孝な娘だなと思います。でもたまに、「そのまま死んでほしい」という感情がよぎってしまい、自分でも驚くことがあります。そんな感情、口が裂けても言えませんよね。 母は私の気持ちを察してくれていますが、「親子なんだからもう少し優しくしてやって」と言います。私は今後、父に対しどう接していけばよいでしょうか。考えると憂鬱です。本当に悩んでいます。

  • 父のうつ病

    はじめまして。24歳女です。 10年ほど前から、父が鬱病にかかっています。 私は、とある学校の為に実家から離れて暮らしているのですが、母の話を聞く限りでは長い間心療内科にも通っており、だいぶ落ち着いたようにも見られるそうです。 ただ、たまに、急に落ち込んだり言葉数が少なかったり笑わない日もあるようなのです。 父が発症した原因は、おそらく30年以上務めた会社を自主退職、癌を発病、などの出来事が重なったためと推測できており、「家族でゆっくり、気長に暮らそう、病気ではなく個性と受け止めよう」という結論に到っています。 また、私が下宿先から手紙を送るととても喜ぶらしく、母曰く、「あなたがそばに居たり声をかけることが一番の薬よ」とも言っています。 本題ですが、私は近々結婚したいと思っています。 時期など詳しい事は全く決めておらず、彼を会わせたことも無いのですが、親には「結婚したい」と報告しました。 すると両親は、「学校を卒業したら実家に帰ると思っていたけど、もう一緒には暮らせないのかな。」との返事。 父の病気柄、実家に戻り家族と気長に暮らして行きたいという気持ちもありますが、やはり大好きな彼と結婚もしたいのです。 私が離れていくことで父が気をふさぎこんでしまわないか、元気がなくなるのではないかとすごく心配で不安です。 ここで質問なのですが、やはり結婚は踏みとどまって、父の容態が安定するまで実家暮らしをしたほうがいいのでしょうか。 うつ病の父本人の気持ち、辛さが分からないので、父のことを思うと毎日悲しいです。 個人的な悩みで申し訳ないのですが、同じような境遇のご家族の方、うつ病と共に頑張って(…というのは失礼かと存じますが)いらっしゃる方の意見、コメント、何でも結構ですので一言いただければ心の支えになります。

  • 父がうつ病

    私の父はうつ病です。 3年前に半年ほど入院して、その後仕事にも復帰していましたが、 また再発し(うつと診断され)ました。 今、私には彼氏がいます。ただ彼には父の事は話していません。 ここのところは全然平気でしたので。 私は、彼と一緒にいる中で「きっと話しても大丈夫」だと思っていましした。 絶対に隠し通そうとは思っていませんでした。 それに父はそれほど重度ではありません。 ですが、母や親友との話では 「家族がうつ病だと、普通の人は色々と考えてしまう」といわれました。世間一般の認識は、やっぱり私が考えているほど甘くないと言われました。(だから、内緒にしておくべきだと) 皆さんは、お付き合いしている人の親がうつ病だといわれたら ”将来この子もうつになるんじゃ・・・”などと思い不安になりますか? 皆さんなら、恋人の家族のうつの告白をされたらどう感じるか ご意見聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 鬱病の父との接し方を教えてください。

    わたし:女。17歳。高校生。 父:50歳。1年前に祖母が他界し会社での人間関係から鬱になる。 現在仕事はしていない。 鬱病とわかった最初のころは辛そうというかいつも落ち込んでいる感じだったのですが、 最近は精神的にとても疲れやすいようでその度にイライラしてわたしに冷たく当たってきます。 母がいるときは普段通りなときが多いです。 もし父の機嫌が悪くても、母は気が強いので多少言い方はキツイですし 喧嘩っぽくなることもありますが、なだめることができるからです。 しかし、わたしは母のようなできた人間ではないので父を怒らせてしまいます。 わたしがなにもしていなくても、むしろ家事などを手伝い良いことをしても「お前はダメだ」と言われます。 こっちまで怒ってはいけないとわかっているはずなのに、怒鳴られて言い返して、後にとても後悔します。 わたしも父ほどではありませんが自律神経が敏感で、過敏性腸症候群を患っています。 薬で抑えているので生活に支障はそれほどありません。 尚更、父の気持ちを理解してあげるべきなのに、それができません。 最低な自分が嫌になります。 父に言われた言葉にも悲しくなります。 長文、乱文失礼しました。 鬱病である父との接し方を教えていただけませんか。 悪いことをしていなくても怒られた場合、わたしはどのような態度をとれば良いのでしょうか。 お願いいたします。

  • 父の暴力について

    現在父の母に対する暴力のことで悩んでいます。 実家は自営業で父、母と弟の三人で営んでいます。 昨年までは仕事関係の組合の役員をしており、日本全国を飛び回っていましたが、辞めてから母に対する態度が酷くなってきました。 役員を辞めて気分転換ができなくなり、ストレスが全て母に向けられているのでは、と兄弟では話しています。 母が浮気をしていると疑い、『立てなくなるようにしてやる』等と言い暴力を振るうそうです。 私たちにDNA鑑定を受けろとも言ってきます。 父とは離れて暮らしているので心配でたまりません。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • 鬱病の父について

    おととしの10月に母が病気で他界したのをきっかけに 父が鬱病になってしまいました。 入院治療して少し回復し、薬を飲みながらですが仕事に出れるようになりました。 ですが先月からまた調子が悪くなって仕事を休むようになり、今は 寝る事と食べる事とトイレに行く事しか出来ない状態です。 担当医に再入院を薦められたようですが、入院しても、薬飲んで寝てるだけだから、と本人が入院を嫌がっています。 現在、父と私の二人暮しですが、ここまでの状態の父を面倒見るのは私には不可能です。仕事もプライベートもありますし、食事の事だけ考えても一日三食毎日作るのは無理で、父中心に生活する事は出来ません。私が出来ない分は自分で補える程度なら良いのですが、何一つ出来ない状況です。私にとっては鬱病の父親と二人で住んでる、というだけでも、かなりのストレスです。今まで父の為に色々な事をしてきたのに全然良くならないで、色んな犠牲をしたきた事が全て無駄になっただけな気がします。母が死んで辛いのは私も同じなのに、いつも愚痴や泣き言を聞かされ家の中の負のオーラにやられて、ストレスでこっちが具合悪くなりそうです。 幾ら薬を飲んでも入院しても母は甦らないのだし…。 何か良い方法はありませんか。

  • 父について(うつ病?怠慢?)

    家の父は、4年前に定年退職し今は家にいます。 父の性格は 昔: (1)休みの日に山菜などを取りに行くのが趣味 (2)よく昼寝をしている(日中の1/3くらい) (3)気に入らないと怒鳴る (4)人より上でないときがすまないが努力はしない (5)素直に本音で話が出来ない (6)無神経なことを相手に言う(家族に。外面はいい) (7)孫はかわいいとおもっているのだが、あそぶのはめんどくさい。が、多少はあそんであげたり、孫が喜ぶことを考えていた。 (8)母とは仲がいいとはいわないが、ましだった。 (9)プライドが高い (10)女は家の仕事をして当たり前。(明治時代のような考え方) 現在 (1)特に母とはほとんど話をしない。(誰とも話をあまりしないが・・) (2)どこにも行くのが面倒。テレビ&タバコ→昼寝の繰り返し(1日のうちほとんどが寝ている。なのに夜もぐっすり寝ている) (3)気に入らないと怒鳴る (5)昔よりも無神経な発言をする。(本人は悪気はない) (6)孫はかわいいが、めんどくさいから昔のようにあそばない。孫が何が好きで喜ぶかも考えなくなった。 (7)「私たち家族と1泊旅行に行こう」と誘ったが、「今はどこにも行きたくない」と断られる。(今までならよろこんで一緒に行ってた) (8)プライドが高い&本音を言わない (9)女は家のことをやって当たり前+いくら母が大変でも手伝わない。失敗すると怒る (10)現在はみんなに頼られている母に負けているような気がして、母に対して僻みのようなものを持っている。 現在こうなった背景には、実姉の死と諸々の理由で、他の兄弟との 付き合いがほとんどなくなってしまったこと、仕事をしているわけでもないので、母が自分より頼られていることで負けたような気がして 気に入らない(が努力はしない)、娘たちが嫁に行きしょっちゅう実家に帰ってこられないことが寂しいなどの理由があるのかなと 思いますが、自分の気持ちをまったく言わないので、はっきりした本当の理由はわかりません。 母と二人でいるときは、ほとんど会話をしません。 ・表情は無表情。 ・母が出かけることが気に入らない。 ・母が間違うと鬼の首を取ったようにあげあしを取る。 ・私たち娘・孫も、話しかけてもぶっきらぼうで話もろくにしない。が、来るのはうれしいらしい。 ・何もしてくれない父よりも、色々面倒見てくれて、なんでも相談に乗ってくれ、助けてくれる母に頼ってしまうと、自分(父)に頼らないことが気に入らない。(みんなに頼られてすかれる母が気に入らない) ・が、父に頼むと「めんどくさい、俺に言ってもわからないから母に言え」といわれる。 今までも、父のわがままや傲慢な態度で何度もけんかはしていますが 良くなることはありませんでした。 また、父にすべて注意し態度を改めるように言っても、きっとけんかになると思います。私たちは家に帰ればすむけど、母は八つ当たりされ、生活するのが今より苦痛になるので、言わずに我慢しています。 こんな状態で、現在は母はほとほと困り果てています。 父は常に寝ているし話もしない、でも母が出かけると、それは気に入らない。父は動かないからお腹もすかないようでご飯もろくに食べないので、このままだと、本当に病気になってしまうとおもいます。というより、病気を待っているような生活だとおもいます。 心配して、「何かしたら?」「体動かしたら?」「楽しみ見つけたら?」などといっても 「うるせえ!」と言われてしまい絶対にいうことを聞きません。 寝てばかりで病気なのか?ときいても「することがないから寝てるんだ」といわれる。うつ病なんじゃないかと疑い、病院にいこうと言っても「いかねえ!!」と怒鳴られる。子供じゃないので無理やり連れて行くことも出来ず、どうしたらいいのか・・・。 これが、うつ病の初期症状だとして、本人が病院に来なくても、かかりつけの病院で相談したら薬など出してくれるのでしょうか? そして、この状態の父はうつ病なのでしょうか? 「こんなんじゃ病気になるよ?」といっても「別にかまわねえ、面倒見なくていい」といわれます。 ただ、ここ数週間事情があり、私と娘が実家に帰りました。 なんとなく、表情が穏やかに見え、前よりも話をするようになったような・・・。 ニコニコしているときも多いのですが、母がいるときはやはり話もしないといった感じです。 が、私たちもまもなく帰る予定です。 私はただ、夫婦楽しく暮らして欲しいだけなのですが・・・。 この父をどうしたら、まともに戻せるでしょうか? 夫婦楽しく余生を過ごしてくれることが、娘として何よりの願いなんです。

  • うつ病について相談にのってください。

    私の母は、うつ病です。 私を生んでからそうなったと聞かされていますが、本当の所は知りません。 もしかすると親が私のためにそうしてるかもしれません。 母は、疲れたりすると怒って怒鳴ったりするので、私は父にそうなったときは二階に(自分の部屋)に行きなさい。と言われているのでいつも母をなだめるのは父しかいません。 そんな父ももう52歳。頭には白髪が多く、あまり言いたくありませんが、はげてきています。 母のうつ病がよくなれば少しは楽になるのかな?とか私がいなかったらこんなことにならなかったんじゃないかとか考えてしまいます。 母がよくなるには私はどうすればいいですか?? そして父を助けるには私は母に何をしてあげられるでしょうか??

  • 【助けて下さい】父がうつ病になりました。何ができるのでしょうか?

    父が3月からうつ病のため、会社を休んでおります。 もともと、会社の仕事はあまり好きではないようで、5年以上前から精神安定剤を飲んで仕事をしていたようです。 今年2月に、転勤の内示と転勤先での業務が営業ということが原因でそれがプレッシャーになり、会社に行ける状態ではなくなりました。 今は、有休病欠で休んでおります。 うつ病のためか、父は 『解雇になったらどうしよう』 とか 『もう治らないんじゃないか』 などマイナス思考な発言ばかりです。 母と私で、本を見たりネットで調べたりして、散歩をするようにしたりなど、いろいろ試してはみるのですが、いっこうに良くなりません。 最近では外に出るのもいやみたいです。 父はアルコールとたばこもかなりするのですが、うつの薬とアルコールがよくないので我慢しています。 ですが、 『飲まないと眠れない、辛いから飲みたい』 と言いますが、 『飲んでも余計辛くなるだけだから』 と言って止めて今は我慢してくれています。 ストレスのせいかたばこの量はかなり増えていますが、酒もたばこもするなと強制するのもよくないので、たばこのことはあまり言わないようにしています。 いつ、こっそりアルコールを飲んだりしないかも心配です。 この様な父に、私達家族はどう接するのがいいのでしょうか? また、父はどういう生活をすると回復するのでしょうか? アドバイスお願い致します。