• ベストアンサー

軽自動車は小さくて弱いのは当然なのでは

自分がATの軽に乗ってると言うと 軽なんて小さくて力が無くてよく走らないとか、ボディが弱くて怖くて乗ってられないとか 貶される場合が有るのですが 自分的にはそういうことは充分承知の上で好きで乗ってるのであり 貶されようと、今後も乗り続けるし何も変わりません。 貶す理由は何なのでしょうか。何の意味があるのでしょう。 貶すと優位になれると錯覚して自己満足にでも浸れるからでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

軽自動車を本当に馬鹿にしている人がいるのならばその人が無知で幼稚なもの知らずに違いないからです。 車の本質は移動のための道具であり機械です。 リンゴを剥くのにカンナをかける人などいません。 本来この基本的なことを忘れている人が本当に多いのです。 混んだ住宅街に住み、移動手段が自動車メインで近距離移動が主体の維持費が安い車を選ぶのならば、中古の軽自動車のATを私ならば選ぶでしょう。多少ぶつけてもこすっても気にしません。街中にパワーなど不要です。小回りが効き、小さいボディは狭い道でもスイスイ走れることでしょう。 私の趣味としての車はケータハムスーパー7シリーズ、「軽量化を装備する」。 これぞ本当の本質としてのスポーツカーだからです。 趣味と実用は相反する。 こんなことすらわからずに他人の車をバカにする輩は、繰り返しますが自分の無知無無脳を声高に晒しているの同義なのです。

1151112345
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても良い回答です。 あなたのおっしゃるその通りです。 自分が自分の生活に合わせて好きで乗ってるのだから 誰にも文句や批判など言う権限なんて無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.7

あ、ごめん勘違いさせてしまいましたね 乗らないってのは、軽なんか乗らないってことですわ。 つまり馬鹿にされるような車にはおれは乗らないって意味です。

1151112345
質問者

お礼

勘違いじゃないですよ。 馬鹿にされないクルマなら→乗る 馬鹿にされるクルマだと→乗らない 自分の人生を他人の評価により委ねていることには何も変わらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人に馬鹿にされたって頑張って乗ればいいじゃない おれは乗らないけどね

1151112345
質問者

お礼

もちろん乗ってますよ。 あなたは人に難癖付けられただけで自分の生き方を変えてしまうのですか。 自分はそんな軟弱者では無いんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単純に興味本位です。 冬場に半袖を着ている人を見ると 寒くないの?風邪ひくよって言ってしまいませんか? 感覚的にはそれと近いものがあります 自分の基準では選択肢とならないものを選択する 人を見ると理由を聞いてみたくなるのです 貶すつもりはないかもしれませんが、 そのように聞こえるのでしょうね。

1151112345
質問者

お礼

そうですね。 軽自動車は小さくて、普通車と比較すれば弱いことは わかりきってるんだし 自分の好きで乗ってるんだから、ほっといてもらいたいですね。 中には悪意を持って言ってる奴もいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車は力がない・・・?

    友人がトッポBJ(AT・FF)に乗ってるんですが、 力がないと言っています。(ACを入れるとさらに・・・) 軽なので当たり前かもしれませんが・・・ そこで、2年後ぐらいに新車でまた軽を買うらしいんです。 経済的な面で、普通車は買わないと言っていました。 軽でも大きく分けて、トール型・セダン型・軽ワゴン型がありますが、 いま乗ってるBJはトール型に分類されると思います。 約2年後に車を買うときはセダン型にしようかなと言っていました。 トール型よりはボディーが小さいから少しは力があるのではないかと思います。この考えは正しいですよね? あと、ATには3速と4速がありますが3速ATと4速ATではかなりの差がありますか?

  • 軽自動車での走行速度について

    私の知り合いで ATの軽自動車に乗ってる人がいまして 道を走る時はいつもその道の制限速度+10キロ以内で走るそうです。 理由は+10キロ以内なら警察に検挙されないし、周りの交通の流れにもある程度は乗れるからだそうです。 +10キロ以内というのはピッタリと+10キロ出すのではなく、その道の状況により0~10キロまでの範囲で使い分け、雪道などで危険な場合は制限速度以下で走る場合も有るそうです。 このように走る行為は 自己中心的な走る凶器と言える行為でしょうか。 自分的には何も問題の無い普通な走りだと思うのですが。

  • 軽自動車など乗る価値は無いのではないですか?

    軽自動車など乗る価値は無いのではないですか? 先頃、日産から新型マーチが発売されました。この車は軽自動車よりも燃費が非常によく、1000ccとエンジンに余裕があるので走行性能がよく、室内は広く、それでいて価格は軽よりも圧倒的に安いようです。 ここに来て、もはや軽自動車など選ぶ意味は全くなくなったように思いますがどうでしょうか? そもそも軽に5ナンバーすら不要。4ナンバーのバンと軽トラだけあれば十分でしょう。 仕事で仕方なく使う者、普通車を購入し維持できるだけの金がない貧困層や底辺層、普通車を満足に運転できないほど運転技術が低い者の為の車なのですから。 それが今の軽自動車など、各種快適装備だの4WDだのターボだのATだのCVTだのと、軽の本分を明らかに逸脱した装備をぶら下げた愚かな車ばかりのように思います。 その結果小型車よりも重く、価格が高く、燃費も悪化するという始末。このようなあまりにも愚かな車のどこに存在価値などありましょうか? 加えて乗っている者も、せせこましくせず公道を堂々と走ったり、ターボ付きだから軽でも速い、4WDだから普通車よりも悪路や雪道に強いなどと、痛々しいまでに思い違いをする者までいる始末。 このような軽を造っているメーカーも愚かなら、ユーザーもあまりに愚かではないでしょうか? 安全性もあまりにも低いですし。このような代物に金を叩くなど、まさに溝に金を捨てるようなものでしょう。 価値観は人それぞれとは言いますし、軽ユーザーが何を考えているかは知りませんが、私からすれば「お前たちの価値観や考えは明らかに間違っている」と断言して良いものです。 皆さんもそう思われるのではないですか?

  • 軽自動車など乗る価値は無いのではないですか?

    軽自動車など乗る価値は無いのではないですか? 先頃、日産から新型マーチが発売されました。この車は軽自動車よりも燃費が非常によく、1000ccとエンジンに余裕があるので走行性能がよく、室内は広く、それでいて価格は軽よりも圧倒的に安いようです。 ここに来て、もはや軽自動車など選ぶ意味は全くなくなったように思いますがどうでしょうか? そもそも軽に5ナンバーすら不要。4ナンバーのバンと軽トラだけあれば十分でしょう。 仕事で仕方なく使う者、普通車を購入し維持できるだけの金がない貧困層や底辺層、普通車を満足に運転できないほど運転技術が低い者の為の車なのですから。 それが今の軽自動車など、ナビやエアコンのような各種快適装備だの4WDだのターボだのATだのCVTだのと、軽の本分を明らかに逸脱した装備をぶら下げたあまりにも愚かな車ばかりのように思います。 その結果小型車よりも重く、価格が高く、燃費も悪化するという始末。このようなあまりにも愚かな車のどこに存在価値などありましょうか? 加えて乗っている者も、軽に乗っている分際でせせこましくせず公道を堂々と走ったり、ターボ付きだから軽でも速い、4WDだから普通車よりも悪路や雪道に強いなどと、痛々しいまでに思い違いをする者までいる始末。 このような軽を造っているメーカーも愚かなら、ユーザーもあまりに愚かではないでしょうか? 安全性もあまりにも低いですし。このような代物に金を叩くなど、まさにドブに金を捨てるようなものでしょう。 価値観は人それぞれとは言いますし、軽ユーザーが何を考えているかは知りませんが、私からすれば「お前たちの価値観や考えは明らかに間違っている」と断言して良いものです。 皆さんもそう思われるのではないですか?

  • 軽自動車のナンバーから所有者を調べるには?

    友達に金を貸してその友達が逃げました。 こんなこともあろうかと、その友達の軽自動車のナンバーを控えて おいたのですが軽自動車のナンバーからその車の所有者や、 所有者の住所を調べたいと思っています。 そこで陸運支局に電話で問い合わせましたが、 陸運支局の方では普通車は調べられるが軽自動車はデータもないので分からない、 と言われました。 そこで軽自動車検査協会の方に電話をかけてみると、そこでも調べることは 出来ない、と言われました。 軽自動車検査協会からは事故か何かで警察に言わないと調べることは出来ない だろうと言われました。 そこで質問ですが、個人では軽自動車の場合は普通車の場合のように ナンバーから所有者や所有者の住所を調べることは本当に出来ないでのしょうか。 出来るとしたらどんな機関で調べられるのでしょうか。 教えてgooの過去の質問を検索して調べたところ、軽自動車は 市役所が管轄になると書いてありましたが、市役所に 上で書いた理由を正直に話して(友達に書いてもらった)借用書を見せても 教えてもらうことは出来ないでしょうか。 また、警察に言う場合上の理由を正直に言って借用書を見せれば事故でなくても 教えてくれるでしょうか。 また、軽自動車検査協会の言っていることが正しいとしたら普通車は個人でも 調べられるのに軽の場合は警察にでも言わないと調べることは出来ないように なっている理由はなんでしょうか。 以上のことについてよろしくお尋ねします。

  • 軽自動車の高速料金1000円は不満ですか

    軽自動車の高速料金1000円は不満ですか 軽自動車で高速道路を長距離走っても料金は1000円になるそうです。 これは普通車の半額料金で自分は軽自動車に乗ってるのでとても満足しているのですが不満に感じてる人いるのですか。 不満なら理由は何ですか。

  • 軽の1BOXで・・

    軽の1BOXを中古で探してるのですが、 ATとMTでは走行にどれくらい変わるでしょうか? 自分はアクティのMTに乗ったことがあって、思ったよりキビキビ走るなぁと思いました。 ATはワゴンRに乗ったことがあるのですが、所詮軽の加速だなぁって思いました。 同じ車で試すのがいいと思いますがATはやはりMTに比べ、遅いんでしょうか? あと、上記の車はターボはついていないタイプですが、ターボつきの場合ならどうなんでしょう? 候補の車種は、 バモス、エブリィワゴンです。この車のインプレも聞けたら嬉しいです。

  • 軽自動車どれを買おうか悩んでいます。。

    現在、現行のエスティマに乗っておりますが、近々軽自動車に乗り換えます。 ガゾリンの高騰、維持費等の節約のためです。 実は自分はサーフィン(ロング)をするので90%以上でエブリィワゴンを検討していました! 新車で一番上のグレードでカタログやネットで研究をしほぼ決定していました。 でもつい先日、初めて試乗に行って正直、幻滅してしまいました・・。 実際に乗られてる方など、気分を害されたら本当に申し訳ありません。 お店で乗って、まずシートの薄さ、作りにガッカリしました。 内装も全体的にプラスチック感が満載で、かなり安っぽいなと感じました・・。 買う気満々だったのですが、現在かなり悩んでいます・・・。 ただ試乗してみて走り、荷室幅などは完全にクリヤしており問題ありません。 外観も自分的には好きなのですが・・やはり内装が安っぽすぎるなと思っています・・。 それで試しに各ディーラーに行って、いろいろと見て試乗もしてみました! もう最近の軽自動車の凄さに、ほんと感動しました!! 今現在、候補なのが、NBOXまたタントカスタムです! ただロングボードはやはり入らないと思います・・。 もしこれを購入したらキャリアを付けようとは思っています。 皆さんに聞きたいのですが、ズバリ! エブリワゴン・NBOX・タントカスタムどれが良いと思いますか!? どんな意見でも構いませんので、宜しくお願いします。 またダイハツのアトレーワゴンは個人的理由の為、無しでお願いします。 20代後半の独身男より。

  • 軽自動車の譲渡について

    現在、十数年乗っている軽自動車がございます。 まだまだ現役で使える状態ですが来月車検を受けることもあり、新車購入(乗換え)も検討中です。 実は、妻の母が使用している自動車がかなり老朽化していることもあり、どうせなら身内に譲ってから新しい車を買うのも選択肢のひとつではないかと思ってます。(先方も乗り気です) そこで質問というかアドバイスを求めたいのですが... (1)車検前に譲るべきかどうか 車検がすでに来月に迫ってますし、どうせ受けないとうけないのでこのままこちらで車検を受けてから譲ったほうがいいのでしょうか。金銭的にでなく、譲渡する際の手続きとしてはどちらのほうがいいのでしょうか。 (2)車検後に譲渡した場合 手間よりも金銭的な意味で自分でやってみようと考えてます。 ネットで調べると「軽自動車の譲渡手続きは軽自動車協会で行う」のような事が書いてありましたが、必ずしもそうしなければいけないのでしょうか? そうなるとどのような順序で行うべきか、教えていただきたいのです。 あちこちで調べてみましたが結構わかりにくい部分もあったので出来れば簡潔にわかれば有難いです。 宜しくお願いします。

  • 軽自動車 ATF交換

    軽自動車をできるだけ長く乗りたいと考えています。 目標は15万キロ以上です。 マニュアル車でならそれ以上の距離を乗ったことがありますが、AT車では経験がありません。 現在初回の車検を迎えた所で、走行距離は約44,000kmです。 この機会にATF交換をすべきか迷っています。 迷っている点は以下のとおりです (1)15万kmまでATFを交換せずとも実用上、問題ないか (2)今回ATF交換した場合、今後の交換サイクルは何kmごとにすればいいか (3)定期的にATF交換していれば、10万キロを超えた後でもATF交換して問題ないか (4)ATFにまつわるトラブルの実例を経験された方がいらっしゃれば教えてほしい よろしくお願いいたします。

DCF-J988Nの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • スマホのアプリがオフラインになっていてデータをプリンターに送れない
  • お使いの環境はAndroidで、無線LAN接続です
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明
回答を見る