• ベストアンサー

医師法違反で処分対象になった医師名

重大な医療ミスや不正請求などは、新聞等に載りますが、 それ以外の医師法違反で処分された医師名を知ることができますか?   すべての医師法違反者が官報に載るのであれば、官報の見方もお教え願います。 (管轄する医師会で公表することは無いと考えましたので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 #1です。  行政処分ですので,官報には載らないですね。審議会の答申(処分)が出る毎に,実名で広報発表されますが,データベースのホームページは見つかりませんでした。 http://www.shikoku-np.co.jp/news/print.asp?id=20040204000308

参考URL:
http://www.shikoku-np.co.jp/news/print.asp?id=20040204000308
yuzuruha
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 実名を調べてうんぬんするわけでわなく、私の知識の一部として、お願いした次第です。 gooのネット力の大きさと、知識の豊富な方が、たくさんいらっしゃることに感動しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  医師の処分は,厚生労働省の「医道審議会」で決められています。サイトがありましたが,実名は載っていませんでした。(件数と処分内容,処分理由は載っています。) http://www.mhlw.go.jp/shingi/idou.html#top

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/idou.html#top
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不正をした医師の処分

     3月1日の新聞に「66人の医師が厚生省から処分された」という記事がありました。  一番キツイ処分は「殺人で医師免許取り消し」、もっとも軽いのは「診療報酬の不正請求で、医業停止1ヶ月」ということです。  診療報酬の不正請求というのは、実際の治療内容をごまかして、高い診療費を健康保険や患者に請求するということだと思います。  これは詐欺や泥棒と変わらないと思いますが、なぜ「医業停止1ヶ月」という軽い処分なんでしょうか。  私は医師免許を取り消して当たり前だと思います。  トラックの運転手が重大な交通法規違反を犯した場合は、運転免許を取り上げられます。そして運転手として今後も働きたい場合は、またイチから免許を取り直します。  医師も同じように、またイチから試験を受けて、取り直せばいいと思うんですが。  職業には貴賎はないと教わりました。  なぜ、このように医師の処分が軽いのかわかりません。教えてください。

  • 医師・歯科医師の処分内容を知りたいです。

    今日の新聞に、「厚生労働省、医道審議会・医道分科会が34名の医師・歯科医師を行政処分する」旨の記事がありました。その34名の処分を知りたいのですが、どこかに情報がUPされているのでしょうか?厚生労働省のHPを探しましたが、分かりませんでした。分かる方、よろしくお願いします。

  • 朝青龍の担当精神科医師は医師法違反なのでは???

    お世話になります 朝青龍の医者(2番目の精神科医師)の発言ですが 診察直後に記者団に対して 「うつ病の初期・・云々・・・」と発表していましたね -------------------------------------------- でも これって医師法違反じゃないですかね 理由は、 1.朝青龍はうつ状況ならば、「(公表してもいい」と言ったとしても本人は正常な精神状況ではなので、正確には承諾したことにはならない 2.もし、うつ病がまったくのうそであり、「うつ病と公表してくれ」  と言ったとしたら、処分逃れのうその診断を下したことになる と考えるからです そして本筋から言えば、会社員などであれば、なんらかの処分 された直後に本人が うつ であったことが判明したとしても 処分自体は軽減されることはありません うつを理由に処分自体が軽減されるようなことがあれば 相撲協会の見識がうたがわれますし、高砂親方も 毅然とした態度をとってもらいたいものですね それにしても、この医者 公表の前に高砂親方や 相撲協会へ内密に状況報告して、今後の善後策、治療策を 話し合うというのが正しい行動なのではないでしょうか 普通の医師なら、まずは家族と話合いをしますよね それをせずに、近所中へ大声で「あそこのだんなさんはうつ病」 と、わめいているようなもんですからね --------------------------------------------- 質問点ですが、 患者のプライバシーを公表したこの医師は 医師法で罰せられないのでしょうか ??? 宜しくお願い致します

  • 医療費の不正請求で5年間の保険医取り消し処分

    日本は国民皆保険制度で医療が充実しており、外国と比べ比較的低価格で治療が受けられます。 アメリカで治療を受けたら、多額の医療費を請求されます。 この点では国民皆保険はとても良い制度だと思いますね。 ところで、医療費の不正請求で保険医は、5年間の取り消し処分となります。 つまり処分中の5年間、保険では治療できません。 この5年間の保険医処分は、重すぎると言う意見もあります。 つまり、詐欺罪と比較してですが。 しかし、医師、歯科医師は社会的に高い立場にあり、先生と尊敬もされています。 ですから、医療費の不正請求に対する処分は、詐欺罪より厳しいともされています。 皆さんのご意見をお願いします。

  • 医師法違反医師を告発できますか?

    小生は、歯科の開業医です。よろしくお付き合い下さい。 小生、麻薬取扱者免許の申請に必要な診断書を頂くために、本日内科に受診しました。 以前にも混合診療で水増し請求された所なのですが、近場で便利が良かったので行くことにしました。 受付で「1枚でいくらかかりますか?」と問い合わせると「2500円です」と返答が来たので、「2枚でいくらかかりますか?」と尋ねると「その倍です」というので「5000円ですか?」と尋ねると「そうです」いうので1枚にて了承しました。 そして待たされること1時間半。 いざ終わってみると窓口で4250円(内訳:診断書4000円、前回の分250円)と言われたので、契約の内容が違うと言うと院長の部屋に呼ばれ担当医の院長と話をしました。まず250円については、以前12月9日に私が受傷を追わされた件で裁判に診断書が必要なために診断書の交付を請求したのですが、「自分は事件を見た訳ではないから診断書は書けない」と断られました。色素沈着という後遺障害が残っていたのでその色素沈着について診断書を書いてほしいといっても断られました。しかし、その日に診察料は取られたとうろ覚えの記憶です。今回請求された250円は、そのときの電話診察料だというのです。しかし、私は医院に行く前に電話で「傷ができたので診断書を書いていただけますか?」(受付「とりあえず見せに来て下さい」)「どれくらい込み合ってますか?」「何時に行けばいいですか?」という発言しかしていません。 それに対して診察したというのは診察に該当しない話で、診察したと言うのなら診断書を交付しなければなりません(医師法19条2項)。それも無く、ましてや電話の受付の応対で診察したといわれては医師法違反です。 「もし診察したというならカルテ(診療録)に記載があるはずなのでカルテを見せて下さい」と何度もカルテの開示を求めますが、「見せる必要はない」「プライバシーだから」と何度も拒否されました。患者情報であるのでプライバシーといういいわけは通用しません。ピンとはずれも良い所ですが、忌忌しきはカルテを開示請求されれば開示しなければならない義務があるにも関わらず開示しないことです。 また4000円についても、診断書の料金は2500円だが、初診料だの何だの含めて4000円だと受付が出てきていうのです。そんな説明は最初にありませんでしたというと、「なら保険診療にして2500円にして初診料も加算しますか?そのほうが高いですよ」と受付。これは恐喝です。医師は「せっかく君の便宜をはかって安くしているのに」と恩着せがましいのです。当初の契約内容は2500円としか聞いていませんので契約内容に違反します。 文書の金額に関しても、決まっている金額を請求しているというのですが、「何で決まっているのかその書面を見せてくれ」というとあやふやで見せようとしませんでした。 元々自費診療ですといくらなどとは決まっていません。 医師は診断書を返せというのですが、私は「契約内容に違反するので2500円しか払いません」「受領拒否するなら弁済供託して債務から逃れます」と言うと下を向いたまま黙って、「なら2500円でいいから、次からもう来ないでくれるか」というので「それは応召義務違反です(医師法19条1項)。次に来ても断ってはいけません。」と言うと、「私に噛み付いて来ないほうがいいよ」「医師会に言ってみたまえ。医師会の裁定委員というところが裁定するんだよ」と言うので「私は医師会には入っていませんし、歯科医師会にも入っていません」「金銭の話は訴訟、それもこの件ですと少額訴訟ですね」と言うと、「君は医師会に入っていないのかね?」「協調性がないので入った方がいい」と弱気でした。 その医師はぶつくさと「患者と医師の信頼関係を崩すようなことをするな」というのですが、信頼関係を壊しているのは向こうのほうです。現場にICレコーダーとカメラを持ち合わせてはいましたが、この件に関してはそこまで発展するとは思っていなかったのであえて録音していませんでしたが、今考えると悔やまれます。 明文に違反している医師を告発できませんか?

  • 医療事務員が薬を処方することについて(医師法違反・不正)

    以前もこちらで勤め先のクリニックの不正請求の件で、 質問させていただきました。 今回も詳しい方がいましたらアドバイスをお願いしたいです。 現在クリニックで医療事務員として働いています。 こちらでは薬剤師の免許がない事務員が薬の処方をしています。 棚から薬を出すだけではなく、 シロップはメスシリンダーで測って混ぜたり、 粉剤は調合して薬包紙に包む等もしています。 今日、他の事務員が薬の処方を間違え、院長に酷く怒られました。 もちろんミスした私達がいけないのですが、 薬袋に入れる前にカルテにチェックをしたり、 薬を渡す際、患者さんに確認してもらったり、色々やってはいるのです。 そもそも院長はカルテにちゃんと薬剤名を書きません。 「(1)do」(前回と同様という意味)と書いてきても、 実際(1)がなかったり、書かれたまま(1)を出したら、 患者さんからこの薬ではないと言われたり、 院長から「もうこの治療は終わってるから前の(1)だ」と怒られたりします。 院長自体がものすごく適当なのです。 なのに私たち免許のない事務員に完璧を求め、 少しでも間違うと罵倒されるのはどうかと思うんです。 あまりにミスした人が怒られ、嫌味を言われていたので、 「そもそも私たちは免許を持っていない、 その場合法律で院長が最終確認をすることになっている」 と私が弁護しました。 すると院長は私にも、 「薬剤師のいない病院なんてどこにでもある」だとか、 「事務が薬を出すのなんて当然」 「僕が君たちを使ってる身なんだから、言われたとおりやれ」 「能力のない君たちを雇った自分が愚かだった」等また色々言ってきました。 長くなってしまって申し訳ございません。 お聞きしたいのは、 医師が最終確認をせず、医療事務員が薬を出す病院は たくさんあるのでしょうか? 医師法違反にならないのでしょうか? 院長になんと言えば良いでしょうか… 明日また色々嫌味言われる予定です。 すみません、アドバイスお願いいたします。

  • 車両所有者への駐車違反の不利益処分について教えて下さい

    はじめまして。ご相談がございまして、行政の分野に質問をなげかけたのですが、法律の分野の方のアドバイスも戴きたく再度質問させて戴きます。 次のような事情で弁明通知書が自宅にとどきました。 父名義で車を購入した車を日頃利用しているのですが、その車両で私が、幾度も駐車違反をしてしまった結果、所有者である父宛てに道路交通法第51条の4を根拠とし、「車両についての指示処分」として不利益処分を行う旨の文書が公安委員会より送られてきました。その文書に履歴として記載されている駐車違反は全て私がらみ(父は全く使用しておりません)ですが、父には全く駐車違反のことも今回受け取った文書に関しても知らせていません。全て私の所用で使用し、私が勝手に駐車違反したこと、今後車の使用者の登録をきちんと私の名義に移す手続きもきちんと行うことを伝えるため、父の代理人となって弁明書を作成したいと思っている次第です。 そこで下の質問についてご教授をお願いします。 1)上記のような場合で、父の代理人となって私が弁明書を作成するということは、可能でしょうか? 2)公安委員会へ提出する弁明書にはどうのような内容の文書を提出すればいいでしょうか? 3)弁明書を作成することで、不利益処分を避けることはできますか? 4)弁明を行わなかったら、父に対し、どのような処分が行われることになるのでしょうか?罰金・講習などの措置を受けることになるのでしょうか? 5)受け取った文書の中には、管轄の警察署を通して、指示書の交付があると書かれているのですが、これは代理人が受けることはできますでしょうか?(父が受け取りにいかなくても済む方法はありますでしょうか?) 数日中に弁明書提出期限が迫っており、困っております。ご返答のほう宜しくお願い致します。

  • 運転免許取り消し処分は撤回できますか?

    私自身が死亡事故を起こしてしまい、運転免許が取り消しになりました。 事故の状況は述べられませんが、ついた点数は 死亡(専ら以外)13点 安全運転義務違反2点。 合計15点。(過去の違反等ナシ) これで一年間の取り消しになりました。 ところが検察庁の処分は不起訴になったんです。 不起訴処分になったことを公安等に訴えれば、取り消し処分が覆ったりすることはありえますか? それともやはり、行政処分と刑事処分では管轄が違うから、全く影響はないのでしょうか?

  • 医師賠償責任保険について教えて下さい

    半年程前に受けた治療が失敗し、後遺症のみが残りました。 (後遺症は完治しない可能性が高いそうですが、程度としては軽微かと思います。) が、治療についてはかなり問題のある内容だったのではと思います。 医師からは「医師賠償責任保険にて支払いたい」との話がありました。 そして、何故か「今、保険会社と協議する弁護士さんを決めている」とも言っていました。 先日、医師賠償責任保険は医療事故が保障対象であり、医師に有過失(医療ミス)の場合は保障対象外と知人から聞きました。 これは、本当なのでしょうか?。 また、保険請求と同時に医師側の弁護士を立てるのは、医師自身、医療事故ではなく医療ミスと自覚していらっしゃるのでしょうか?。 私も良く判らない事だらけですので弁護士さんに依頼するつもりですが、保険会社の方も少なくとも患者側には付かないと思われ、 交渉がより難航しないかと心配です。

  • この場合の処分はどうなりますか?

    成人が銃刀法違反で現行犯逮捕されました。 その後、本人は精神錯乱状態で精神科病院に医療保護入院になりました。 ちなみに措置入院は断られて、他県の病院に入院しました。 医療保護入院の説明の際には警察官が付き添い、本人が逮捕されたことを医師に伝えていました。 しかし、入院しているため当然送致はされておらず、逮捕なのか保護なのか微罪処分なのか一体何なのか処分がまったくわかりません。 主治医は逮捕はされていないと言ってました。 聞きたいことは逮捕歴、前歴がつくのか、また微罪処分なのかどうかということです。 言葉足らずかもしれませんが、説明不足の部分は補足で補いたいと思います。 乱文ですが回答よろしくお願いいたします。