• ベストアンサー

中2数学の連立方程式と割合の問題です

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1eq2001.htm Aの濃度をA%、Bの濃度をB%とします。 この食塩水A,Bをすべて混ぜたら、食塩水Aより2%低い濃度の食塩水ができました。 塩の量は300A÷100と200B÷100、従って混ぜた後の濃度は (3A + 2B)÷ 500 x100 食塩水Aの濃度より2%低いので、 A - (3A + 2B)÷ 5 = 2 水を500g入れて混ぜたら、食塩水Bと同じ濃度になりました。 水を500g入れた後の食塩水濃度は (3A + 2B)÷ (500 +500)x100 で、Bと同じなので (3A + 2B)÷ (5 +5)= B A: 8%   B: 3%

litiliti
質問者

お礼

分かり易く解説してくださりありがとうございます! 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 文字入りの連立方程式の問題です

    濃度の異なる食塩水A、B、Cがある。A200gとB100gを混ぜると3.8%の食塩水ができ、B400gとC100gを混ぜると4%の食塩水ができる。また、A200gとC100gを混ぜ、これに水を300g加えるとBと同じ濃度になる。このとき食塩水A、B、Cの濃度をa%、b%、c%として次の問いに答えなさい。 1)a、b、cについての関係式を作れ。 A200gとB100gを混ぜると3.8%だから 200×a/100+100×b/100=500×3.8/100 から 2a+b=19・・・(1) B400gとC100gを混ぜると4%だから 400×b/100+100×c/100=500×4/100 から 4b+c=20・・・・(2) A200gとC100gを混ぜ、これに水を300g加えるとBと同じだから 200×a/100+100×c/100=600×b/100 から 2a+b=6b・・・・(3) 2)食塩水A、B、Cの濃度を求めなさい。 (2)-(3)ができません。 詳しい解説をお願いします。

  • 連立方程式の問題(中学2年生の数学)

    ・A、Bの2種類の食塩水がある。Aの食塩水を480gとBの食塩水を240g混ぜると8%の食塩水になり、Aの食塩水を240gとBの食塩水を480g混ぜると10%の食塩水になる。A、Bの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 ☆この問題の【解き方】と【回答】を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中2数学連立方程式の応用、濃度に関する問題について下記の質問に答えてく

    中2数学連立方程式の応用、濃度に関する問題について下記の質問に答えてください。 問 Aの食塩水300gとBの食塩水200gを混ぜて8%の食塩水を作るつもりであったが、AとBをとりちがえて混ぜたため、7%の食塩水になってしまった。A、Bはそれぞれ何%の食塩水であったか。 この問題の考え方を教えてください。 ※この質問は答えを求めているのではなく考え方を求めている質問です。

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 中3数学 濃度の問題です

    中3数学 濃度の問題です。 濃度のわからない食塩水AとBがある。 Aを150gとBを100g混ぜてそこに水200gいれ、さらに食塩を10g加えたら5%の食塩水になった。 また、Aを100gとBを200g混ぜてそこから水を100g蒸発させたら11%の食塩水になった。 A、Bそれぞれの濃度を求めましょう。 という、問題なんですが全くわかりません(泣) 自分で何度も解いてみたのですがわかりませんでした。 わかる方、解答をお願いします。

  • 数学教えて!!1次方程式、連立方程式

    (1)20%の食塩水が600gある。これに水を加えて6%の食塩水にしたい。何グラムの水をくわえればよいか。 (2)アとイの連立方程式が同じ解をもつようにaとbの値を求めよ。    3x+2y=4・・(1) ア   ax+by=5・・(2)  2x+ y=3・・(3) イ   2bーay=10・・(4) この2つの問題がわからないのでとちゅうしきも一緒に教えてください。

  • 連立方程式ですか?

    8%の食塩水に40gの塩を加え、沸騰させ重さが80gになった16%の食塩水がある。 元の8%の食塩水は何gか?という問題なのですが… 私は最初連立方程式の問題と思って 8gの食塩水の水をxg 塩をygとして8%の食塩水の濃度と16%の濃度を求める2つの式をつくったんですが… そもそも連立方程式で解くことじたいあっているのでしょうか?

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 連立方程式の文章題です。

    連立方程式の文章題です。 ?x %の食塩水A とy %の食塩水B がある。A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水となり、A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 ?x %の食塩水A とy %の食塩水B がそれぞれ800 g ずつある。A から300 g とB から500 g を取り出してこれらを混ぜ合わせると8 %の食塩水となり、残りの食塩水をすべて混ぜ合わせたものに水を160 g 加えると10 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。 ヒント教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m