• 締切済み

ブルーレイレコーダーの編集について。

SONY BDZ-AT770Tを使用しています。 3つお尋ねいたします。 (1) 不要部分を削除して、残したい部分だけつないで保存しそれを再生しますと、シーンとシーンのつなぎ目の部分がスムーズに移行せず、一瞬止まると思います。 これは防ぎようのないことなのでしょうか。 他社製のシャープやパナソニック、東芝のブルーレイレコーダーで編集をしても同じようなことは起きるのでしょうか。 (2) また同じく、SONY BDZ-AT770Tで、プレイリストを作ったとします。 このとき、このプレイリストというのはオリジナル・タイトルの残したい場面をもう一度複製して寄せ集めたものなのでしょうか。 この場合はデータは大きなものになると思います。プレイリストをたくさん作れば、それだけ空き容量は一気に減っていきます。 それとも、プレイリストというのはオリジナル・タイトルの再生したい部分だけの順番を記録したファイルというかデータみたいなものなのでしょうか。 この場合は、そのデータなり、ファイルは軽いもので、プレイリストを多数作ってもあまり容量を減らさいものだと思いますが。 (3) あとBDZ-AT770Tで録画タイトル一覧なのですが、一画面に上から下まで5タイトルぐらいしか、 表示できませんよね。たくさんタイトルを録画していると、リモコンの十字ボタンを数十回押さなくてはなりません。非常にこれについては他社に比べて使い勝手が悪い気がするのです。 しかも、その録画一覧画面で反転選択しているタイトル以外のタイトルは数秒すると表示されなくなってしまいます。つまり一タイトルしか表示されなくなる。 もうすこし、一画面に表示できるタイトル件数を増やすことはできないのでしょうか。 マニュアルを見ても、書かれておらない気がしますがなにか方法はないかと思いまして。 (4) 同じくBDZ-AT770Tでダイジェスト再生を利用したCMカットの裏技があるとネット上で読んだのですが、これはどうすればできるのでしょうか。単にダイジェストする場面の頻度が3段階ありますが、それを上げ下げするだけの話でしょうか。 お分かりになる部分だけでも結構なのですが、何卒お力添えをお願い致します。

みんなの回答

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.5

>パソコン上でTV番組録画後、編集しても結局、同じくシーンとシーンのつなぎ目は一瞬0.5秒ぐらい止まるということには変わりはありませんでしょうか 編集がエンコードを行わないなら必ず止まります。 エンコードをすれば、止まらないようにする事ができますが、全ての編集ソフトで止まらないように なるかどうかは、分かりません(そこまでの知識がありません) 先の回答で、SONY機でDRでの編集後にAVCに変換(SRモードなど)すると止まらなくなるかも、と言ったのは、 AVC変換=エンコード だからです。 ちなみに、パナソニックのDIGAは、AVC変換しても止まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.4

No.2です。 録画済み番組の表示ですが、全部表示を選ぶと、確かに5番組しか表示されませんし、少し経つと1番組以外のタイトルも非表示になりますね。 もっと表示するには、前回少し触れましたグループ表示する方法があります。これですと、7~8番組表示されますし、時間が経ってもタイトルも消えません。 リモコンのオプションからも設定可能です。 こちらご参考まで。 http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT770T/feature_2.html#L2_280

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

1だけですが、 全てのBDレコーダー、DVDレコーダーで、一瞬止まります。 メーカーによって、一瞬の長短があるのは他の回答者が言われるとおりです。 一瞬止まる理由ですが、デジタル放送は、Mpeg2かH.264/AVCのコーデックを採用しています。 レコーダーも同じコーデックです。 このコーデックは、原理的に、0.5秒単位でしか編集(CMカットなど)できません。 これでは不便なので1フレーム単位で編集できたように見せかける仕掛けがレコーダーに搭載されています。 実際の編集は、0.5秒単位で行うので、CM開始時点の多少のゴミ(CMの一部)が残り、 本編再生開始時にも頭にゴミが残ります。 で、CM開始時から本編開始までジャンプさせてゴミを再生しない仕掛けが搭載されていて 1フレーム単位で編集できたように見せかけています。 このジャンプに多少の時間がかかるので、一瞬止まる、となります。 もし、宜しければ、以下の実験をしてみてください。 ・DRモードで録画、編集をする。 ・AVCに画質変換する。 こうすると、ゴミが完全に削除されるので、SONY機では一瞬止まることが無くなるかもしれません。 DIGAは、ゴミは削除されるのですが、ジャンプが行われるので止まります。 東芝機では、ジャンプ位置がずれてゴミが再生される事があります。

nobulin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 たいへん詳しく参考になりました。 そうしますと、これは家電としてのブルーレイレコーダの場合だけでなく、パソコン上でTV番組録画後、編集しても結局、同じくシーンとシーンのつなぎ目は一瞬0.5秒ぐらい止まるということには変わりはありませんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

今手元というか目の前にレコーダーがない環境で回答しています。 1.ですが、私はディーガとソニーしかBDレコーダーは経験がありませんし、DVDレコーダーもパイオニアと三菱しか判りませんが、少なくともソニーのつなぎは悪いです。 ディーガはソニーに比べると随分スムーズです。 ソニーはご存知だと思いますが、HDD上でもBDに移してもつなぎは止まりますね。 余分な部分のカットはフレーム単位で出来るのはもちろん、フレームも表示されるので便利なのですが、表示は残念です。 2.プレイリストは複製でしょう。容量食ってますから。ですからプレイリストを消去するとHDDの空きが増えます(戻ります)。 それと複製ですから、コピーワンスではプレイリストは作成できません。 3.これはちょっと判らないというか、そんなに表示されないかなという印象です(目の前にないので)。私は不便に感じたことはありません。 録画一覧は、ジャンル別、番組(同じ番組)別などに振り分けができ、それぞれを表示したりもできますし、表示は十字キーを押せばさーっと上下にスクロールしますから、ページをめくるということがなく、むしろ見やすいと思っています。 少なくとも何度もキーを押すということはないと思いますが。 4.これは私も試したことはありませんが、以前聞いた話では、仰るとおりダイジェスト再生の一番弱いやつを使うと実質CMカットになるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

(1)だけですが。 これは防ぎようがないです。 SONYとPanasonic(以下DIGA)を使用していますが、DIGAの方がストップモーションの時間が短くて違和感は小さいです。 切ったり繋いだりはDIGAの方がSONYよりは優れていますね。 これはA-B間カットでも、チャプター削除でも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブルーレイレコーダーについて

    ソニーのブルーレイデッキBDZ-ET2100を使用しております。 今まで使用していたブルーレディスクがいきなりCAN’T USEという表示がでて録画、再生ができなくなりました。(HDDは問題なく再生、録画できてます。) マニュアルに従って、救済措置を実施したのですが、状況は変わりません。どうすれば直るのか教えていただきたいので、宜しくお願い致します。

  • BDレコーダーと外付けHDD初期化に関して

    ブルーレイディスクレコーダー(BDZ-AT970T)を使用しており、外付けHDDとしてHD-T2を使用しています。 外付けHDDに録画した番組は録画した本体(同じ機種でも録画した本体以外では再生出来ないと理解していますが間違っていないでしょうか?)でしか再生できないようなのですが、録画した機種(BDZ-AT970T)を初期化した場合にもその機種によってデーターを移した外付けHDD(HD-T2)も再生が可能なのでしょうか? 取り説を見た限りでは可能のようなのですが、もし初期化して外付けHDDの再生が出来なくなっているのであれば目も当てられません。 現在使用中の(BDZ-AT970T)の状態が少し不安定(録画した番組が消えたりする)なので、初期化しても外付けHDDの再生が、可能なのであれば実行しようと思っています。 ご回答宜しくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • AQUOSのブルーレイレコーダーを使っています。

    AQUOSのブルーレイレコーダーを使っています。 昨夜、録画した番組を再生しようとしたら「停止ボタンまたは終了ボタンで番組の再生や画面表示を終了してから操作してください」というメッセージが出て再生されません。 何も再生していませんし、何も表示していないのに… ☆できること ・録画リストは表示されます。 ・部分消去などの変更は可能です。編集中の小さい画面できちんと再生されているため、録画はちゃんとされているのではないかと思います。 ・ダビング ・電源を切る、入れること ☆できないこと ・番組表の表示ができないため新規番組の予約ができません。 ・スタートメニューからBD画面に切り替えることはできますが、HDD/BDボタンは操作できません。 家族揃って機械に弱く困っています。 取扱説明書を読んでみたものの同じようなエラーは見つかりませんでした。 これからどのような作業をすればいいでしょうか?

  • ブルーレイレコーダーからDVD-RWへの録画。

    現在、ブルーレイレコーダーSONYのBDZ-AT770Tを使用しております。 この、レコーダーで最低画質[ER]で録画した番組を、DVD-RWにダビングして、再生しますと、必ず映像の左右両端が少し切れて録画されているのがわかります。 これは、どのレコーダーから、DVD-RWへダビングしても必ずそうなってしまう作りになっているのでしょうか。 それとも、やりようによっては、きちんと録画映像の全画面が両端切れずにすっぽりとダビングできるようなやり方があるのでしょうか。

  • ブルーレイディスクにダビングできません

    ソニー BDZ-E520を使用しています.HDDに録画した映像をブルーレイディスクにダビングしたいのですが,ダビングできません. 「録画リスト」から「オプション」→「ディスクへダビング」→「選択ダビング」→タイトルを選択して「実行」を選択すると,ダビング中の画面になるのですが,20%を過ぎたあたりで突然ダビングが中断されます. エラーメッセージは表示されません. ただし,タイトルによっては,ダビングできるものもあります. どのタイトルも再生可能です. 何としてでもデータを取り出さないといけないので,困っています. どなたか,解決方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか.

  • Sony ブルーレイレコーダー再生録画できず

    Sony製BDZ-EW1000にて突然BD再生も録画できなくなりました。DVD-R&HDDの録画再生は問題ありません。現象としてはBD情報は読み込みしているようで、タイトル画面はでますが、通常録画されたデータが表示されますが、なぜかリアルタイムでやっているTVチャネル画像が一斉にでます。このまま再生ボタンを押すとそのまま固まってしまいます。 BDドライブ不良と思い、中古ドライブ購入して換装しましたが、全く同じ不具合が発生しBDは再生できませんでした。基板の問題でしょうか?もう修理は不可能でしょうか?詳しい方ぜひお教えください。

  • ブルーレイレコーダーBDZ-AT900

    ソニーのブルーレイレコーダー「BDZ-AT900」をソニーTV「KD-36HR500」につなげています。 今も使用中の「BDZ-X100」では設定を変えて 映像の上下左右に黒帯をつけて 表示できるのですが(D3映像の1080i設定)、 「BDZ-AT900」ではどんなに設定変更しても、D1・2でしか黒帯表示出来ません(画質悪い)。 D3・4で設定しても上下だけ黒帯が出ないので、映像が縦長になります。 ブラウン管テレビで全画面映すと上下にかなり移らない部分が出るのでそれが嫌なんです。 左右はどんなに画面表示を狭くしても移らない部分が出ます。 ソニーサイトで取説の「設定」を見たら、「BDZ-RX105」までは画面モード欄に「横縦比固定」 (BDZ-X100と一緒)の文字があったのでその機種なら大丈夫かもしれない(AT900では「横縦比固定→ノーマル」) と思いますが不安です。私と同じ様に接続している方にお聞きしたいです。 「BDZ-AT900」では上下黒帯表示可能(D3映像の1080i)なのかと、、「BDZ-RX105」でも上下黒帯表示可能 なのかが知りたいです。

  • SONYブルーレイレコーダーについて

    BDZ-AT950Wという、かなり古い機器を使ってます。 数ヶ月前から、録画したデータを再生すると、途中の一部が固まる現象が発生してきました。 今月に入って、ディスクに焼こうとすると、選んだ番組の内、半分とか一番組だけ焼いて作業が終わってしまうようになりました。 何か修正する方法がありますでしょうか。 流石にもう寿命でしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • ソニーブルーレイレコーダーのタイトル分類について。

    ソニーブルーレイレコーダー「BDZ-AT770T」を使用しています。 録画タイトルのグループ分けで「予約の種類」別に分けて表示できるのですが、この「予約の種類」というのは、具体的にどんな立て分け方をしているのでしょうか。 ジャンル別というならわかるのですが、それはそれでジャンル別のカテゴリーがあるので、今ひとつよくわかりません。

  • ブルーレイが再生できません。

    BDZ-AT750Wを使っています。 録画した番組をブルーレイディスクにダビングし、それを編集しました。 最初は再生できていたのですが、ある日突然、「再生できないタイトルです。」と表示され見れなくなりました。 原因が分かります。分かる方教えてください。 ちなみにそのブルーレイディスクには4つのタイトルをダビングし、残り2つのタイトルは再生できます。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

引き取り修理からの破棄
このQ&Aのポイント
  • プリンターの修理をキャンセルした際、破棄してもらう方法について疑問が生じました。
  • 修理見積もりが高くてキャンセルした際、破棄してもらえるのかが不明です。
  • 返却されたプリンターを破棄することができるのか気になります。
回答を見る