• ベストアンサー

MOSFETを逆接続してしまいました。。。

IRFD220というMOSFETをちょっとしたミスで、 逆接続してしまいました。。。 チェックの際に電源が入っていまったようなのですが、 もう部品自体は壊れていますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.2

>逆接続してしまいました というのが単に電源の+-を逆さまに繋いだだけなら 大丈夫である場合が多いです。 しかし装着時に足の配線(ゲート、ドレイン、ソース)を 間違えたとなると、これは間違え方によっては一瞬で 壊れる場合もあります。 テスターを使ったごく簡単な良否判別方法を添付します。 ただしあくまで目安であって、テスターチェックでOK であっても本来の特性が損なわれている場合もありますから その点はご注意願いますね。 http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20120326-1.pdf

reomaru7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLを見て、確かめてみましたが、 やはりだめでした・・・ 方法までご丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

逆接続が、IRFD220を使った回路(基板)の電源を指すのなら、IRFD220は無事でも他の回路(部品)が壊れています。 IRFD220のS,D,Gの接続を間違えたのなら、基板の電源電圧が20V以下の場合は、たぶん無事だと思います。 20V超なら、S,D,Gの接続間違え方で壊れている可能性があります。

reomaru7
質問者

お礼

やはり壊れていました。 部品を取り替えても、動かず・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして♪ トランジスタもFETも基本的にはPNのダイオード。 逆接続時に逆耐圧を超すと、その瞬間に破壊されていると考えて下さい。 破壊されたかどうかは、正常接続時に正常な特性が観測出来るかを確認するしか在りません。 データシートのPDFを眺めてみますと、おそらくお亡くなりなのでは、、、、 https://www.google.co.jp/search?q=IRFD220&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a#hl=ja&client=firefox-a&hs=FDn&tbo=d&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&spell=1&q=IRFR220&sa=X&ei=WUHYUNyCF6mKmQW2lYGgCg&ved=0CDAQBSgA&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.1355534169,d.dGY&fp=5574f2c662958bbe&bpcl=40096503&biw=1087&bih=645

reomaru7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おなくなりになったようです・・・ 部品を取り替えました。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MOSFETの基本について教えて下さい。

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。MOSFETの基本について教えて下さい。 ゲート側に電圧をかけない状態では、ソース側にマイナス(-)の電圧、ドレイン側にプラス(+)の電圧をかけても自由電子が移動することはできないのでソース・ドレイン間の電流(Id)は流れないと理解していましたが、実際に購入したMOSFET(R6007ENX ローム)ではゲートに電圧をかけない状態で、DC24V電源の(+)→リレー→ドレインと繋ぎ、 DC24V電源の(-)をソースと繋ぐとリレーが作動します。(電流が流れます。) MOSFET単品をテスターで確認してもソース・ドレイン間は導通しています。 ゲート側に電圧をかけない状態でも図のように接続するとなぜ通電してしまうのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • MOSFETについて

    レポート課題が出て困っています。 MOSFETはVgsとIdは比例しませんが、これを比例させるにはどうしたらよいのでしょうか? 個人的には「MOSFETを使わない」しか思いつかないのですが・・・。 そもそも比例しない素子を無理やり比例させること自体がおかしいと思いますが・・・。 ともかく、何かテクニックがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • MOSFETのVGSについて

    MOSFET AO3406(Nch)のデータシートを見ると Absolute Maximum の項目に VGS=+-20V という記述がありました。 そして、どこが基準となるのかを調べた所、ソース電圧らしいという所までわかりました。 これは 24V電源を接続して使う際、つまり VDS=24V の時、VGS=-20~+20V となるので、ゲートに 24V を掛けて ONにしようとすると、壊れてしまう(動作範囲外)という事でしょうか? また、コンプリメンタリの AO3407(Pch) も同じで、VDS=-24V の時、VGS=+4~+44V となるので、Gate を 0V に落として ONにしようとすると、壊れてしまうという事でしょうか? 今までは MOSFETで機器の電源をスイッチさせる場合、12V電源を使ってゲートに 12Vを掛けたり GNDに落としていましたが、24V電源を使う場合は同じ事が出来ないという認識で間違いないでしょうか?

  • MOSFETのスイッチングについて

    MOSFETについての質問の過去の回答で『電源みたいにスイッチング使った電力回路』というのがありましたが、MOSFETを使いスイッチを作れるのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問しました。 できましたら、どういう回路になるとか説明もお願いします。(ちょっと難しい説明でも可)

  • MOSFETのゲートドライブ電流について

    前の質問でMOSFETのゲートドライブ電流が1.26[A]流れると書いたのですが、ターンオフ時にMOSFETに溜まっている電荷を引き抜く際に電源側に-1.26[A]流れると思うのですが、電流50[mA]のDC-DCコンバーターに流しても大丈夫なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • MOSFETによるスイッチング回路

    現在MOSFETを使用しLEDを点滅させる事の出来る回路を製作し、MOSFETのターンオン時間やターンオフ時間を測定しレポートを製作しようと考えております。 しかし、回路設計をした事がなく回路の計算方法などが全くわからず どこに抵抗を入れたらいいかなど、分からないながらも回路製作しようと進めています。 そこで、回路設計をする為のいろんな計算方法やコツなどを教えていただければと思います。 ちなみに、無知ながらもそれなりに考えてみた内容を載せてみたいと思います。 今回使おうと考えているMOSFETなのですが SANYOの2SK1429という部品を使用したいと思っています。 LEDは赤色が多く用いられている事が多い?から赤色がいいかなと。 回路の方は、トランジスタによるスイッチング回路のような構成で、MOSFETによるスイッチング回路を製作できるのかな?と思い以下のような回路図を考えて抵抗値を求めようと思っているところです。 電源は安定化電源やファンクションジェネレータを使用する予定です。                   Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3                    │                     D    Vin ─ R1 ─┬─── G              R2      S   GND ────┴────┘ データシートを見ながら最悪部品が壊れないようにと思いながら進めているのですが。定格などが分かってもそれに収める方法などが分からず困っているところです。 MOSFETによるスイッチング回路のよい回路例や計算方法を教えていただけると大変嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 タイトルとは関係ない内容となってしまいますが トランジスタの方のスイッチング回路にある抵抗でR3はLED保護用?とまで理解しているつもりなのですが、R1,R2の役割がわらなく困っています。余裕があれば教えていただければと思います。 長文となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • MOSFET使い方について

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。 機器(データロガー)から4~5Vが出力されていてALARM作動時は0~0.5Vが出力されます。機器から出力されている4~5Vを使ってリレーを動かしたいのですが、よいリレーがわからなかったためMOSFETを使って添付回路を作成しました。しかし想定通りに作動しません。MOSFETのゲートは配線していない(ゲートに電圧をかけていない)状態でドレインとソースを配線するとリレーが作動してしまいます。その状態でゲートを配線しても変化なしです。なぜゲートに電圧をかけていないのにドレイン-ソース間が通電していまうのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

  • MOSFETのダイオード化

    電源回路にて、ダイオードを使用する部分があるのですが、大電流のため使用可能なダイオードが少なくかつ高価なので、コストと回路設計を考慮してMOSFETを代用できないかと思い質問させていただきます。 トランジスタについてはB-Eの短絡でダイオードの特性を得られることは知っておりますが、動作原理の異なるMOSFETにおいては同様のことができるのか、また、できるのであればそのやり方(どこを短絡するとか、N型orP型の指定だとか)を教えていただければ幸いです。

  • MOSFETの発熱

    回路設計初心者です。 スイッチングレギュレータについて教えてください。 下記のような電源構成の基板のデバッグをしています。 外部から24Vをもらい、基板の中でまず5Vを生成し(降圧電源) その5Vから12Vを生成(昇圧電源)しています。 (外部からの入力電源範囲が10.9~30Vに対応する必要があるため) で、12Vに負荷をかけると5VのFETが異常に発熱してしまいます。 その理由がよくわかりません。 24V->5V にはナショセミのLM3485MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCS8104というのを使用しており、こいつが発熱します。 5V->12V にはナショセミのLM3478MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCP8001Hというのを使用しており、こいつは全く発熱しません。 降圧、昇圧ともよく見るレギュレータの回路構成です。 5VのFET以外の発熱はなく、5V,12Vとも電圧はきっちりと出ています。 バターン配置の問題か、スイッチングノイズが大きいような気がします。 部品の特性?スイッチング周波数の問題? 原因が全くつかめない状況なので、なにかしらヒントでも いただけたら幸いです。 わかりにくい文面かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 電子工作の本に載っていた2SK1300というMOSFETを代行できる部

    電子工作の本に載っていた2SK1300というMOSFETを代行できる部品を探しています。 元の部品のスペックを知ることはできるのですが、それに相当する別の部品を探す際には どのような手段がありますでしょうか。 本を見て工作をしているとどのお店にもおいていない部品があったりするので代わりの 部品を探すのですがその方法がわからずに作成を諦めてしまうことが結構あります。 なにか良い手段がありました教えてください

このQ&Aのポイント
  • MG7730でモノクロのディスクレーベル印刷を行っている際に、黒がかすれる問題が発生しています。
  • ノズルチェックパターン印刷の結果は問題なく、A4用紙への印刷も黒とカラーともに正常です。
  • プリントヘッドのクリーニングを行った後に再度ディスクレーベル印刷をしたが、黒がかすれる問題は解消されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう