• ベストアンサー

微分 積分

微分 積分 って量子力学で出てくるんですが、、、 さっぱり微積分は 分からないのでどなたか教えてくださいませんか? 中二がわかるくらい細かくお願いします…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-1016
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

中2の方というつもりで説明します。 投稿者様の求めるような説明かどうかは分かりませんが…。 算数の問題なんかで、120kmを2時間かかって移動したときの速さを求めよ、なんて問題があるかもしれません。 この時の速さは、120km÷2時間 を計算して、時速60kmになります。 しかし現実問題として、車が停止している状態からアクセルを踏み込んだ瞬間に時速60kmになって、赤信号も無視して、曲がり道でも減速せずに、目的地についた瞬間にピタッと停止するというのは考えにくいのです。 この問題の答えとしての時速60kmは、この区間の速さを平均したら時速60kmということで、常に時速60kmであったわけではありません。 こういった平均された速さを平均の速さといいます。 逆にその瞬間瞬間の速さを瞬間の速さといいます。 この瞬間の速さを求める方法が微分です。 速さを求めるには、道のりを時間で割ればいいわけですが、これを使って瞬間の速さを求めるはどうすればいいかを考えます。 例えば10秒間で100m進んだとします。 この時の速さは、100m÷10秒で秒速10mなわけですが、この10秒の間にも速さはいろいろ変化していそうなので、これを瞬間の速さとは呼べそうにありません。 もっと時間を短くして1秒間で10m進んだとします。 この時の速さは10m÷1秒で秒速10mなわけですが、もしかしたら1秒間の間に速さはいろいろと変化しているかもしれません。 ならもっと思い切って時間を短くして、0.000000000001秒で0.00000000001m進んだとします。 この時の速さは0.00000000001m÷0.000000000001秒で秒速10mになります。 この間に大きさ速さ変化があったとは考えにくいですが、それでも少しくらい変化しているかもしれません。 しかし、先ほどまでに比べ、これは格段に瞬間の速さに近いはずです。 こう考えていくと理想的な瞬間の速さとは、 移動距離÷速さが変化していないと考えられるほど短い時間(0秒に限りなく近い時間) によって計算出来るものだと分かります。 このような考え方が微分です。 微分の式は、 dx/dt という書き方をしますが、dxは速さが変化していないと考えられるほど短い時間で移動した距離、dtは速さが変化していないと考えられるほど短い時間、というような感じです。 道のりは、速さ×時間ですが、これは速さが変わっていないという前提の式です。 というわけで、速さが変化している場合の道のりの求め方を考えます。 速さが変わらなければ、速さ×時間でいいのですから、 ある瞬間での速さ×その速さが変化していないと考えられるほど短い時間+ その次の瞬間での速さ×その速さが変化していないと考えられるほど短い時間+ またその次の瞬間での速さ×その速さが変化してないと考えられるほど短い時間+… という風に延々と足していき、ごくごく短い時間の和が、計算したかった元の時間になるまで足し続ければ、その時間で移動した道のりが計算出来るはずです。 このような考え方が積分です。 積分の式は、 ∫v・dt という書き方をしますが、vはある瞬間での速さ、dtはその速さが変化していないと考えられるほど短い時間、∫はどの時刻からどの時刻までを足しあわせろ、というような感じです。 これは、速さ、道のり、時間に限った話ですが、微分、積分は別にこれに限った話ではありません。

icarly555
質問者

お礼

ありがとうございます 分かりやすかったです

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

これとか↓ http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%81-7%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86%E2%80%95%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E5%AD%A6%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3/dp/4062572249 これとか↓ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%83/dp/4906519008/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1356150982&sr=1-1 これとか↓ http://www.amazon.co.jp/%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A9%8D%E5%88%86-%E5%A4%A7%E4%B8%8A-%E4%B8%88%E5%BD%A6/dp/4752101319 かなあ… 三番目は、見た目奇を衒っているけど、実は名著。 中学生だと、スタンダードで確実な これとか↓ http://www.amazon.co.jp/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E6%A6%82%E8%AB%96-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC3%E7%89%88-%E8%BB%BD%E8%A3%85%E7%89%88-%E9%AB%98%E6%9C%A8-%E8%B2%9E%E6%B2%BB/dp/4000051717 これとか↓ http://www.amazon.co.jp/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%8E%9F%E6%9B%B8%E7%AC%AC3%E7%89%88-S-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/4000051512/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1356151400&sr=1-1 は、ちょっと読み辛かろうし。

icarly555
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせていただきます

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

道具として使うだけなら, そこらのてきとうな教科書を読めばいい.

icarly555
質問者

お礼

はい 分かりました

関連するQ&A

  • 微分積分の使い方

    数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 量子力学の数学での多重積分と部分積分

    量子力学の本をパラパラと広い読みしてのことですが、多重積分が多く出てきます(量子統計力学とかになると大変な感じ。経路積分とか、ファインマンとかも)。 プロパゲータと称してグリーン関数などが積分の対象ですが。しかも積分区間ははっきりしておらず(ということは全空間[-∞,∞]でということでしょうか)、眺めていると(関西弁の)辛気臭い感じがあります。また、積分区間がはっきりしていないので積分は微分より粗雑な印象を持ってしまうのですが、一方で厳密性も保持している書きぶりなのでつかみどころがない印象です。また、そこでも部分積分が登場するのですが、数学的にこれは問題ないのかなと思うようなものが次々に出てくる印象です。δ関数の積分も多重積分でもいいのかなとかも引っかかる感じではあります。 この辺のとらえ方って専門家の人はどのように考えているのでしょうか。 本の整理をしていたら、シッフの量子力学(英語)が出てきてちょっとだけ読んでいてしばし考え込んでしまったのでお尋ねします。むかしからそういう印象だったということを思い出しました。なお、当然ながら当方この方面は非専門です。よろしくお願いします。

  • 微分・積分とは何ですか?

    微分・積分とは何ですか? 今さら解けるようになりたいとも思わないのですが、昔から「微分・積分とは何なのだろう?」という疑問を持っています。 おおざっぱで結構ですから、「微分・積分とは、どういう考え方で、なぜそれが必要とされたのか、今日においてどんな分野で役立っているのか」をお教えいただけませんか? ウィキなどを見てもさっぱりわかりません。

  • 微分、積分

    高校の数学(数学III)で、先に微分をできる限りのところまで引き上げてから積分に入るのと、微分、積分の両方の基礎をつくってから微分、積分の演習を積むのとではどちらがよいでしょうか????

  • 材料力学には微分・積分が出来ないと無理?

    材料力学を独学しようと思っています。 書店にて、参考書を数冊手に取り見たのですが、 ∫のある式を見ました。 材料力学では、微分・積分がわかっていないとできないんですか? そもそも材料力学を独学というのは、かなり無理があるのでしょうか? 良い参考書などあれば教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 微分積分

    写真の微分積分の目次を見て数2レベルの微分積分を解く上で必要のないところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。

  • 微分・積分を使うかどうかについて

    私は今、受験生です。 物理の単振動や円運動を勉強しているところなのですが、ある参考書によれば、その分野では、ほとんど微分・積分を使っていました。 ただ、私の学校では、単振動や円運動では微分・積分を使わずといていました。なので、今から微分・積分を使って解くとすると、最初からの学習となってしまいそうなのです。 そこで、質問なのですが、これからの単振動や円運動において、微分・積分を使ったほうがよいでしょうか。たいへん分かりにくい質問ですいません。どんなアドバイスでもいいので、どうかよろしくお願いします。