• 締切済み

PCが1回目の起動で落ちる

自作PCが起動1回目に勝手に再起動してしまいます。 イベントビューアを確認するとkarnel-powerのエラーが出ていました。 気のせいかもしれませんが、Windows7からWindows8にした後から発生している気がします。 その際、SSDも新しい物に変えました。後は、部屋が寒くなったということくらいが発生前後の違いです。 BIOSで電圧を上げたり電源オプションを変更したりしましたが改善されません。 必ず起動1回目にしか発生しません。 何かわかる方ご教示下さい。

みんなの回答

  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.2

季節が寒くなると 良く聞く症状ですね 電源が冷えて起こる事が多いです  軌道時にパスワード設定をしているなら パスワードの画面でしばらく暖気運転をすれば 改善されると思います 電源が安い品物でも出る事が有りますね 何をお使いですか? パソコンの詳細が有ればよいかもしれないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.1

> 後は、部屋が寒くなったということくらいが発生前後の違いです。 これが原因だと思います。 室温が結露しない5度以上でないと、漏電防止のため電源を落としているのかもしれません。 仕様書に室温の設定温度が記載されていると思います。 5度Cとなっていると思います。 室温が上がってからスイッチを押してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC初回起動時に落ちる(KarnelPower41

    自作PCが起動1回目に勝手に再起動してしまいます。 イベントビューアを確認するとkarnel-powerのエラーが出ていました。 気のせいかもしれませんが、Windows7からWindows8にした後から発生している気がします。 その際、SSDも新しい物に変えました。(INTEL 330シリーズ120GB) BIOSで電圧を上げたり電源オプションを変更したりSSDのファームウェアを更新したりしましたが改善されません。 必ず起動1回目にしか発生しません。 BlueScreenViewというソフトでdmpファイルを見ると DRIVER_POWER_STATE_FAILUREというエラーが出ています。 電源は600W(BRONZE)を使用していますが電圧が足りないのが原因でしょうか? 何かわかる方ご教示下さい。

  • 自作PCにOSを入れた後なんですが、1、2回目は普通に起動できたのです

    自作PCにOSを入れた後なんですが、1、2回目は普通に起動できたのですが3回目でいきなり起動できなくなってしまいました。 BIOS設定の後にこの画面になり、リスタートしても結果は変わらず…… 対処法を教えてください!

  • 100回目の起動時に

    PCの起動回数はS.M.A.R.T.を読み取ったり、イベントビューアで見たりして確認できることはここで聞いて分かりました。 例えば100回目の起動のときに「祝!100回目の起動です」などのメッセージボックスを出したりすることはできるんでしょうか?

  • 自作PCの起動時にたまにSSDにアクセスできません

    閲覧ありがとうございます。 昨日初めてPCを自作したのですが、BIOS画面まではすんなりといき、win7の64bitをSSDのほうにインストールしたのですが、たまに起動するときに、 アクセスできませんというエラーが表示されます。 そのとき、一回電源を切って、SSDとマザーボードを接続しているコードを一回抜いてまた指しなおすと直ります。。。 そうするとwin7がちゃんと起動はします(しているはず・・・)。一応この質問文もその自作PCから打っています。 そこで本題なのですが、 原因やちゃんとした解決方法は何でしょうか?? 一応今のところ、非常に困るというほどではないのですが、何かしらか問題を抱えていそうで怖いです。なので、詳しい方のご教授を願いたく質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • 自作PCでBIOSが起動するのが面倒です

    自作PCについて質問です。 メーカー製のPCの場合、BIOSの起動は画面には表示されず、 ディスプレイ上ではいきなりWindowsが起動します。 ところが自作PCを組んだ場合、 まずASUS製マザーボードについている BIOSが起動して、それからWindowsが起動します。 これではせっかくSSDで起動が速いはずなのに なんだか二度手間のようで起動に時間がかかり残念です。 メーカー製のPCはメーカー側が何かしらの工夫をして BIOS起動画面をディスプレイ上には表示していないのでしょうが 自作PCの場合でもそのようなことはできないのでようか? できればディスプレイするかどうかだけではなく 本当に起動を速くする方法があれば知りたいのですが・・・

  • BIOSで一回再起動されてしまう

    自作PC半年経過して以下の事象が最近発生しています。 パソコン電源ON後、5秒後BIOS画面(絵が表示)し、ここで次にOSを読み込み、WINDOWSロゴの絵が表示されるのが正常なのですが、 BIOS画面が表示し数秒後OSを読み込まずPCが再起動され、再びBIOS画面後、OSを読み込みWINDOWSロゴ表示になります。 ※何回試しても、必ず一回再起動し、二回目で正常起動します。 ※起動後、再起動は正常で行える。 ※起動後の状態・操作等は問題は全くなし。 トラブルシューティングは経験ありませんので、原因、対策のほうについてどのようにすればよいかご教授お願いします。 以下PCスペックです。スペック的には問題ないかと思いますが。 OS windows7アルティメット CPU Core i7-2600k メモリ 16G HDD 2TB(westerndigital wd20ears) SSD 120GB(OCZ AGT3-25SAT3) ※OSインストール マザー GIGABYTE GA-Z68XP-UD3R Rev.1.0 ビデオカード GTX570(1.2G GIGABYTE) 1000W(サイズ 超力2) 他サウンドカードとヘッドセット、キーボード、マウスレシーバー、スピーカー差

  • PCがちゃんと起動しない

    うちのPC(自作)が壊れて?しまいました。 ある日の朝、いつも通りPCを付けたら電源は入るのに画面は黒いまんま動かなくなりました。 ビープ音もせず、黒いまんまなのでBIOSも起動出来ず、どうしたらいいのかわからなかったので、少し調べたらマザーボードの電池が切れている可能性が出てきました。 そこで、電源コードを外してマザーボードの電池を付け替えたらBIOSを起動させる事もでき、ログイン画面まで、つまり正常起動出来たんです。 ですが、そこからが問題で一度シャットダウンまたは再起動をするとまた黒い画面のままになります。 また電源コードを抜いて、マザーボードの電池を一旦外した後、もう一度付け直すと一回だけは起動可能になるのですが・・・・・・ 直し方を教えて下さい。

  • ESPRIMO Q520 2回に1回起動に失敗する

    ESPRIMO Q520/K で Windows 10 Pro です。 BIOS を R1.31.0.SR.3 にしたタイミングが怪しいのですが、そのころから、電源投入や再起動をおこなうと、ほぼ2回に1回の頻度で "Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key" の表示となり Ctrl + Alt + Del で再起動する必要があります。再起動すれば正常に OS 起動しますが、ふたたび再起動をすると、上記のエラーとなり、改めて Ctrl + Alt + Del をする必要があります。 SSD を使用していますが、別の HDD に交換しても同じ事象となりました。なお、起動しない状態で BIOS セットアップ画面に入ると、起動デバイス(SSDまたはHDD)が見えていません。また、BIOS の設定は標準設定に戻して保存しています。 BIOS を R1.31.0.SR.3 に更新したことが問題であれば、元の BIOS に戻したいです。他の復旧方法でも構いません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • オンラインゲーム時のみPCの電源が落ちて起動する2

    近頃オンラインゲームをしている最中で、PCが突然プチリと電源が落ちてしまい、直ぐに起動を始めます。初回発生は11/30。 現在World of TanksとTeraで現象が確認していますが、BF4のプレイ中は1度確認しました。また通常使用している際の現象の発生は確認していません。 発生時の状況は最初の方は数分から数時間とバラつきがありましたが、最近はすぐに落ちるようになりました。 イベントビューアーを確認すると、Kernel-Power 41 の記録時に EventLog 6008 も記録されていました。 組立日は今年の1月、自作PCです OS:windows7 64bit 電源:Corsair HX750 750W 80PLUS GOLD メモリ:16G グラボ:GV-N760OC-4GD マザボ:Z87-DELUXE ちなみにSSDを使用してますので、容量の関係でゲームのプログラムファイルはべつのHDDにインストールしています。 今までに試した解決作 PCケース内の掃除 グラボのドライバの更新 グラボの挿し直し及び清掃 nvidia.iniの掃除 ゲームプログラムの再インストール 電源オプションを高パフォーマンスに ソフトを使用したシステムの修復 OSの再インストール BIOS情報の初期化 などです。 なお、ブルースクリーンが出ないためメモリダンプが生成されません。 とても困っています。どなたか助けてください。 追記、BF4起動時に電源がコイル鳴きをしている模様。電源は1年足らずで経たるものなんでしょうか?

  • BIOSが起動しなくなりました

    3年ほど前に自作したPC(Win7 64bit)で、特に構成の変更はしていませんが昨日突然起動しなくなりました。 電源ONすると、ピッという音が一回した後、ディスプレイは信号なしになったままとなります。BIOS画面にも入れません。FANは回っており、電源のLEDは光っていますが、SSDにアクセスするLEDは光っていません。 CMOSの電池を交換してみましたが、状況は変わりませんでした。 その後CMOSクリアをしたところ、一回だけBIOS画面が表示されたので、時刻を合わせて先に進めたのですが、その後Boot Deviceがないというような表示になり電源を切るしかなくなりました。その後はふたたびBIOSにも入れなくなり、CMOSクリアしてもBIOSには入れないままです。 その後は、SSD、HDD、DVDドライブの電源とSATAケーブルを外して電源を入れてみましたが、BIOSには入れないままディスプレイに何も表示されない状態が今の状態です。 何か確認すべきポイントがあれば教えていただけないでしょうか。 CPU:Core i7 2600 MB:ASUS P8H67-M evo メモリ:corsair xms3 4Gx2 SSD:crucial m4