• ベストアンサー

医療費控除

colocolo62の回答

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

おかしくなってしまうとは? 所得が101万円では扶養範囲内とは言えませんよね。 きっと収入が101万円なのでしょう。 収入が101万円では、所得税額は0になってしまいますから、医療費控除しても払っていない税金を還付する訳にはいかないですね。

hika22
質問者

補足

>おかしくなってしまうとは? 私の方の金額が少ないからかマイナスになってしまいます。 >きっと収入が101万円なのでしょう。 すみません、そうです。 で、所得税も払っている月もあったので・・・。 でも基本的にわかっていないのです。

関連するQ&A

  • 出産の医療費控除について

    今年の9月まで仕事をしていて、それからは主人の扶養に入っている妊婦です。すでに医療費が10万以上超えているので、医療費控除を申告したいですが、色々調べていくうちに頭が混乱してきたので、ここで相談させてください。(必要な情報か分かりませんが、私の今年の収入は130万以上ありました。) 1:医療費控除は私の源泉徴収票をもって、確定申告に行くのでしょうか? それとも主人の源泉徴収票が必要ですか? それとも2人の源泉徴収票が必要ですか? 2:もしも主人が行う場合主人の会社を通して申告しますか?それとも直接税務署に行くのでしょうか? その場合わたしが代理で行っても大丈夫でしょうか?

  • 確定申告の医療費控除 フリーランスの場合

    フリーランスとしてTV関係の仕事をしています。 報酬としてお金をもらってますが、10%源泉徴収されているので 源泉徴収票をもらい、事業主として毎年確定申告しています。 基礎控除や経費の額などをもろもろ計算し、 毎年引かれた10%の金額がほとんど戻ってきます。 去年1年間、保険適用の歯の矯正をしていたため、 一年間の医療費が10万円以上かかり、 お医者さんからは確定申告したら戻ってきますよと言われました。 ちなみに所得は200万円以上です。 ただ、私の場合は例年通りに確定申告しても、ほとんどの額が戻ってくるので、 医療費控除を申請しても、戻ってくる金額に変わりはないと思うのですが、 それでも医療費控除欄は記入したほうがいいですか? なぜ、医療費控除をためらっているかというと、 面倒というのもありますが、収入も少なく、個人事業主なので、 経費の計算はアバウトで、領収書などもほとんど残していません。 毎年の確定申告は領収書などを特に提出せずとも、そのやり方で きちんと税務署から申告した金額が返ってきます。 領収書の提出を求められたり、細かく内容を聞かれたりもしていません。 もし、医療費控除をして(医療費の領収書は全部保管してます) 医療費分の領収書だけ提出して申告した時に、 他の経費などの領収書を求められたり、細かく審査されると 困るなあという点が不安なのです。 そこを問い詰められてしまってお金が全然戻ってこないでは、 意味がないので、だったら医療費控除せず、例年通りに 確定申告すれば、まちがいなくお金が戻ってくるので。 ただ、医療費控除をすれば、住民税も安くなる、とか、 他にメリットがあるのであれば、やはり 医療費控除したほうが得なのかなあとも思っていますが、 その辺りが、調べてもいまいちよく分からなくて・・・ 長々とすみません、アドバイスの方、よろしくお願いします。

  • 医療費控除を申告する場合

    税金に関してはまったくわからないので、教えていただきたいのですが、 今年私(妻)が出産しました。 夫は持病があり、定期的な通院と投薬を受けており、支払った医療費が高額になったため、 20年度の医療費控除を申告しようと思ったのですが、夫は源泉徴収額が0円だったので、申告できないと思うのです。 私はパート職員で、昨年12月はまだ休職中であったため源泉徴収票に「年調未済」とかいてあり、支払金額が710,668円で、源泉徴収額が4920円となっています。 自分の勤めている会社に問い合わせたところ、自分で確定申告をするように言われたのですが、 年調未済と書いてある源泉徴収票で医療費控除の申告はできるのでしょうか? それとも還付金がないとわかっていながら、夫の源泉徴収票で医療費控除の申告をしたほうがいいのでしょうか? 私の収入程度で還付金があるのかどうかもかなり疑問ですが・・・。 税金は全くわからないので、支離滅裂な質問になってしまいました、 すみません。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告と医療費控除について 21年度の3月末まで働いておりその後結婚し扶養に入りました。 源泉徴収票をもらいましたが私自身の確定申告はするべきでしょうか? また,医療費が10万を超えるので医療費控除をしようと思うのですが, 申告は夫の名で(夫の所得)での申告ですか?? 私の源泉徴収票の『所得控除の額の合計』が未記入でした。 よろしくお願い致します。

  • 育休中の医療費控除

    去年一年間、育休中だったために、勤務先から、源泉徴収票は、発行されませんでした。医療費控除をしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?ちなみに、去年の夫の収入は、年収320万円くらいです。(営業社員のため、確定申告は、毎年しております)医療費控除は、妻、夫のどちらで申請してもよいので、収入のない、妻の私が、したほうが良いとかんがえているのですが…。どうするのが、一番よいのか教えてください。

  • 医療控除の手続きについて

    昨年の医療費が10万円を大きく超えていたのですが、よく控除のことを知らなかったため、医療控除をうけずにいました。 その後、医療控除を受けられることがわかったので、遅ればせながら還付申告?をしたいと思っています。 しかし、申告に必要な源泉徴収票を紛失してしまいました。医療費の領収書類はちゃんとあるのですが・・・。 それで、源泉徴収票のかわりに所得証明を添付して手続きを行うことはできないのでしょうか? どちらでも収入や所得、源泉徴収税などはわかると思うのですが・・・。 また、医療費の領収書ですが、病院で受け取るもの・薬局で受け取るものどちらもいいですよね。ただ、中には氏名のはいっていないただのレシートのようなものもあります。これでも、領収書と書かれていれば控除対象になるのですよね・・・。 最後に、源泉徴収票というのは、再発行できるものなのでしょうか?今までのものは大切にとってあるのに、今回の分だけなくしてしまって困っています。 わかるものだけでけっこうです。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    年間10万を超えると控除の申請が出来ますよね? 結婚してから、領収書捨てないで、毎年確定申告のこの時期に、医療費控除の申請をしていました。 しかし、数年前に確定申告に行ったら、「申告しても1円も戻ってきません」と言われました。 もう忘れてしまいましたが、源泉徴収の何処かの欄が0円になっていて、そこが0円だと申請しても意味がないと言われました。 その年以降、領収書を取って置くのが面倒になり、医療費控除はしていません。 この春から、私も働く予定です。 旦那の扶養範囲ですが。 そうしたら、私の源泉徴収で医療費控除の申請って出来ますよね…? 因みに、旦那はサラリーマンで、年末に年末調整しています(毎年いくらか戻ってきています)。

  • 医療費控除について

    過去の医療費で、平成25年度分の医療費控除の確定申告をしてきたのですが、 源泉徴収票の年度は平成24年度のもので申告したのですが、 大丈夫でしょうか? 源泉徴収票も平成25年度のものでないと、ダメなのかもと思ってしまい 分かる方教えてください。

  • 医療控除 別居父の医療費 通る?

    毎年医療控除をやってる者です。 今年も例年同様やったのですが、何故か今年は税務署から呼び出しがかかりました。 別居父の医療費について認められない??雲行きになってしまいました。 とりあえず、明日朝再度税務署行く事なってます(私自身の源泉徴収票が必要、と言われ再度行く事なりました) 父の医療費 認められないのでしょうか? 怖くて心臓ドキドキしているので、明日行く前にここでちょっと知りたくて質問させて頂きます。 現状。 私は主人、子供との4人家族。両親とは別居。 私(会社員)は父と母を扶養に入れ(両親無職、年金ナシ)、主人は子供二人を扶養に入れてます。 私の源泉徴収票は0円だったので、主人の源泉徴収票で父、私、旦那の医療費をまとめて還付申告しました。 そしたら、主人の扶養に 父が入ってないのに、父の医療費を申請するのは、どうなのか。。と疑問視されたのです。 しかし、私達は生計を一にしてます。今迄はスンナリ通ったのに 今回何故ひっかかったのか。。 それは、さておき、 1.別居父の医療費を主人の源泉から申請するのは認められないものでしょうか。 2.別居父の家が 冬の豪雪により壊れ、屋根を直しています。その雑損控除も医療費と一緒に申請したのですが、これも、疑問視されました。理由は1と同じです。 旦那が父を扶養に入れてないのに。。との事でした。 私の源泉徴収票0円を明日見せてください、と言われてるのですが、提出すれば通る見込みあるでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 扶養から外れている私の、医療費控除と年末調整

     パートですが主人の扶養から外れて働いており、社会保険にも個々に加入しております。  この場合の、私の医療費控除は私の源泉徴収票で行うのでしょうか? それとも生計が同一ということで主人の源泉徴収票で行うのでしょうか?  また年末調整ですが、私の名前で契約している保険(支払いは主人の収入で行っています)は主人の方で年末調整に使えるのでしょうか? それともやっぱり私の方でしか使えないのでしょうか? なるたけなら収入の多い主人の方に使った方がお得な気がするのですが どうなんでしょうか?  教えてください。