• ベストアンサー

政治の問題について

政治について IIの問題(5個)がわかる方、教えてください。 【条例の制定、改廃、事務の監査】 必要署名数、有権者の(1)以上 請求先(3) 【議会の解散、長•議員の解散、主要公務員の解散】 必要署名数、有権者の(2)以上 請求先(4) 住民投票にかけ(5)の賛成が得られれば、解職、解散 です。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

カンニングはしちゃいかんぞな

その他の回答 (2)

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.3

試験中にやってるわけはないと思いますが、万が一試験中だったらカンニングなので辞めてください。 そうでもないなら教科書でも見れば必ず書いてるものですので、見返してみなさい

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >  ここで得る回答は不確実だし、先生に聞いた方がはるかに早いし確実だと思うけど。

関連するQ&A

  • 回答よろしくお願いいたします。

    (1)方自治には『住民自治』と『団体自治』があります。 (2)さらに地方自治には ・条例の制定や改廃請求権(イニシアティブ) ・監査請求権 ・議会解散請求権 ・首長、議員の解職請求権(リコール) などがあるのですが… (2)の内容を(1)の『住民自治』『団体自治』に当てはめるとするならどうなりますか…? 例:条例の制定、改廃請求権 →団体自治 etc… それか、(1)と(2)は全く別の話で(2)に(1)は当てはまらないのでしょうか…? 回答よろしくお願いいたします。 ※説明下手ですいません。

  • 地方自治制について

    地方自治制について どこが違うか教えて下さい。 1、有権者の3分の1以上の署名により直ちに首長は失職する 2、住民投票の実施には条例の制定を必要とする 3、住民は首長に対して事務の監査請求を行うことができる

  • 地方公共団体の住民投票について

    住民投票には 1.国会が特定の地方公共団体に適応する地方自治特別法を制定する時(憲法95条) 2.直接請求権による首長・議員の解職,議会の解散請求が成立した時 3.原子力発電所・産業廃棄物処理場の建設,市町村合併問題などについて住民の意思を問う時がありますが,3の場合は住民投票条例を制定して実施され,結果は法的拘束力はないということは新聞報道などで理解していますが,2の場合はどうなのでしょうか?この場合の住民投票はどの法律に基づくもので結果には法的拘束力をもつのでしょうか?住民投票条例の制定は必要ですか?

  • 地方自治 市議会解散と選挙管理委員会

    地方自治 市議会解散と選挙管理委員会 住民による署名が一定数集まった場合、選挙人の投票によりとありますが、 この選挙人とは選挙管理委員のことなのですか? そうだとしたら、議会を解散をするかしないかは、 選挙管理委員が最終的に決めるということになると思うのですが、 選挙管理委員とは誰がどのような基準でなるものなのですか? 例えば、名古屋市で河村市長が議会の解散を求めていますが、有権者の署名を集めても、 選挙管理委員が議会側か市長側につくかによって、解散がしない場合もありますよね? 実際どんな人たちの集まりなのか、知りたいです。 認識が間違っていたらすみません。 正していただけると有難いです。 地方議会の解散請求 有権者総数の3分の1以上(注)の署名をもって代表者が選挙管理委員会に請求する(第76条)。 選挙管理委員会は、直ちに請求の要旨を公表し、選挙人の投票に付し、過半数の同意があったときは、議会は解散する。

  • 住民投票条例と直接請求の関係について

    一般的な条例は直接請求なしに地方議会で作っていると思いますが住民投票条例は直接請求なしにいきなり作れないのですか!? そもそも条例をつくることは地方議会の重要な仕事のひとつだと思っていたのですが、住民投票条例について調べていたところ、住民投票条例の制定にはまず住民からの直接請求があることが前提であるかのような書き方がしてあったので疑問に思いました。 それとそれに関連して、条例とはそもそも年間どのくらいのペースで作られるあるいは改定されるのでしょうか。例えば大阪市で昨年度に制定された条例はどのくらいあるのでしょうか。

  • 直接請求権の"有権者"とは

    選挙における"有権者"とは、「20歳以上の男女」だということはわかるのですが、 地方公共団体において直接請求権を持つ"有権者"とは、 下の3つのうちのどれにあたりますか。 (1)その地方公共団体の「20歳以上の男女」 (2)その地方公共団体の「全ての住民」 (3)地方公共団体ごとに異なる つまり、よく条例の制定を請求するには「有権者の50分の1以上の署名が必要」 という表現があるかと思いますが、この場合の「有権者」とは上のどれにあたるのか知りたいのです。 教えていただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします!

  • リコールのハードルが高すぎでは?無免許運転都議解職

    木下ふみこって居るじゃん。東京都議会議員で、無免許運転をしたヤツです。ニュースになってるよね。 コイツは都議にふさわしくないとの意見が多そうなのですが、なかなかコイツのクビを切れないそうな。リコールという方法があるにはあって、無理とは言わないがハードルがメチャ高い感じかね。 まー、当選したばっかで、あと4年の任期中、コイツは都議なんだろうね。「木下辞めろ!」と都民がナンボ叫ぼうが、ハエの羽音みたいなもんでしょ。 さて、リコールには有権者の3分の1の署名が必要だそうで、いくらなんでもハードルが高すぎじゃね?100分の1で十分じゃね? 1.有権者の100分の1の署名を集める。 2.選挙管理委員会に署名を提出。 3.続投か解職かの住民投票。 4.解職票が過半数なら解職、ピッタリ半々なら続投。 ドーかしら?

  • 解散総選挙について

    地方議会では「解職請求」や「議会の解散請求」が出来るのに対し、国会議員の解職請求や国会を解散させる事は、直接国民には出来ないのでしょうか? またこれからそれが出来るようにするに当たって、国民に出来ることはありますか?

  • 教えて下さい

    住民が条例の制定・改廃を地方公共団体の首長に請求することを何というか。

  • 地方議員のリコール

    地方議員のリコールには有権者の3分の1以上の署名が必要と聞いています。その署名が集まったとして、次は住民投票になると思うのですが、「住民投票で過半数の賛成が必要」の「過半数」とは、何の過半数でしょうか?投票した人ですか?有権者ですか?