• 締切済み

敷金の返還。

敷金の返還。 敷金の返還について教えてください。 清算書には、 敷引割合 敷金×80%=返済額 とかかれておりました。 帰ってくる金額はとても微々たるものです。 また、同封されていた書類送付状には、 不服な場合には11月20日までに連絡してください。 と書かれておりましたが、 勘違いしておりまして、 申し立てし損ねてしまいました。 この場合、この返済金額を受け入れるしかないのでしょうか。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 『契約書』に『敷引』の特約が記載されているならそれを承知で『契約書』に署名捺印したことになります。  それを反故にするには裁判しかありませんが、『敷引有効』という最高裁判決が出ていますので、それを覆す(最高裁まで争う)覚悟が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷金返還の請求について

    なかなか返してくれない敷金返還を求めて、行政書士に賃貸契約書等を渡し敷金の返還見積もりと大家に送る内容証明を作成してもらい先週送付しました。行政書士によるとこの内容証明で7割位は返還に応じるとのことでしたが、内容証明を送ってもなんの音沙汰もなく、昨日念のためと思い、通帳記帳してみると、内容証明で請求している額の半分以下の金額が振り込まれていました。 なんの連絡もなくです。 大家が家が留守だったので、不動産屋に電話すると「振り込まれてあった金額が敷金返済額です。それ以上はないです。訴訟するなら勝手にどうぞ。」と言われ忙しいからそんな事でいちち電話してくるなまで言われました。 相手の不動産屋は大手ではありませんが設立からどんどん業績を伸ばしていて 地元の弁護士をひとり雇っています。 弁護士がついているからこんなにも横柄な態度なのでしょうか? こちらに勝ち目はあるのでしょうか? 内容証明で返還されない場合、次は少額訴訟になるらしいのですができれば女ひとりで法律の知識もなく訴訟などは避けたいのが本音です。 こういう経験をお持ちのかた、アドバイスをお願いします。

  • 敷金の返還時の仕訳

    借上げ社宅を解約し、敷金が戻ってくるのですがその時の仕訳を教えて下さい。 敷金¥500,000あり、その内、\180,000は敷引金、\100,000は現状回復費、返還額が\220,000 になります。   預金 220,000/差入保証金 500,000     ( ) 180,000/     ( ) 100,000/ 科目もわからない上に、これで合っているかもわかりません。 宜しくお願いします。

  • 不動産賃貸の敷金と敷引についてです。

    不動産賃貸の敷金と敷引についてです。 「敷金』 ・賃借人から賃貸人が預かっておくお金で、家賃滞納や退去時の修繕に充てる費用。 「敷引」 ・保証金又は敷金からあらかじめ一定額を差し引くことを約束した金額   (退去時に原状回復に充てることを前提とした金額) と書いてありました。 よくわからないのが、 敷金は具体的に家賃1ヶ月分を賃借人が支払い、 敷引ってのは現金として支払う金額ではなく確定的に戻ってこないお金(差し引き額)を 示しているだけでしょうか? なので、 敷金;1ヶ月(←実際払う金額) 敷引;1ヶ月 (←そのうち戻ってこない金額の示し)でいいのかな? とあれば、払うお金は敷金のみで 敷引は、そのうち戻ってこないお金が1ヶ月分であるということを約束(示した) したものの金額表示ということで、 上記の場合は敷金の1ヶ月分だけを支払えばいいってことですよね? 結局は敷金は退去時に修繕費に充てたうち残りを返還するとは言ってますけど、 敷引を示すことで、確定的にこれだけはもどってきませんよ。ていう ものを示しているんですよね? なので上記の場合は戻り0円 ですよね?

  • 敷金返還請求の少額訴訟

    敷金返済を求めて大家さんに内容証明を送りましたが、返済には応じてもらえなかった為、 少額訴訟の手続きをしました。そこで、質問があります。 月の中旬に退去し、敷金からクリーニング代を引いた敷金清算書に記載してある 「約6万」を入金してくれません。 不動産屋が「早く入金して下さい」と半年以上催促し続けたそうですが、最近になって 「事業に失敗した」とかを最後に居留守を使うようになったそうです。 証拠書類として ・貸賃契約書 ・退去時に不動産屋が作成した敷金清算書 ・不動産屋が送った内容証明の敷金返還請求書 以上3種類を手続きしました。 今回は金額に不満がある訳ではなく、敷金清算書の「約6万」を早く入金して欲しいだけです。 少額訴訟を起こすまでは全て不動産屋が大家とやりとりしていました。 口頭弁論当日までに何かやっておいた方が良い事とかありますか? 教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 敷金の返還について

    2LDK(家賃83,000円)のマンションに住んでいますが5月末に引越しします。夫婦と1歳の息子と3人暮らしです。 入居時に敷金として家賃3ヶ月分249,000円を支払いました。他に保証金などは支払っていません。 約3年ほどの居住ですが・・・この場合の敷金ってどのくらい返還されるのでしょうか?独身時代はワンルームマンションに住んでいましたが敷金の返還は一切ありませんでした。(クロスの張り替えという名目で明細あり) 最初の1年は夫婦で喫煙していたためクロスはそれなりに汚れています。(その後2人とも禁煙しました)やはり今回もクロスの張り替えなどで返還はないのでしょうか? そもそも敷金って返還とかってないものなのでしょうか?契約書を見直しましたが敷引金とかいう言葉もありません。 もともと広さのわりに敷金が安かったので「ほとんど戻らないよなー」と諦めていましたが・・・今となっては次の引越し費用くらいにはならないものかと期待しています。 最近引越しされた方、経験談をお聞かせ下さい。

  • 敷金返還の収入印紙

    貸し工場で営業していました。 この度、工場を閉鎖し、返還しました。 敷金として預けてあった金額のうち、約20%を、 償却して、返してもらうこととしました。 当方が、敷金全額の領収書を相手に渡し、相手からは20%に相当する金額の領収書をもらうようになりますが、 この場合、収入印紙は売買に関わる領収書と、同じ額を貼り付けるのでしょうか? 教えてください。

  • 敷金返還について教えてください。

    御世話になります。5月末まで10年住んだアパート(2DK)を出ました。敷金として136000円預けていたのですが、今日、清算書というものが送付されてきて、返金金額は0円という内容でした。(10年の間2年ごとに 更新料1ヶ月、家賃の値上がりなし、家賃滞納なし、壁の穴だけはあけてしまいました(^^;;) ハウスクリーニング  30000円 畳張替え(10,5畳)52500円 ふすま張替え 7枚  21000円 塗装工事       40000円 ボード補修      15000円 値引き        28976円 消費税         6476円 返金             0円  ↑のような内容だったのですが、金額は妥当なのでしょうか。また住んだ年数が長い場合(今回のように10年) は敷金はまず返ってこないのが普通なのでしょうか? 敷金を預けてからの初めての引越しの為、無知なのですが どうぞ宜しくお願いします。

  • 敷金返還利率?!

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今不動産会社で働いておりまして、テナントを貸す側(大家さん側仲介)です。 ある不動産会社がお客様をつれてこられたのですが、敷金(保証金)返還利率はどのくらいだときかれました。借りていた年月により、敷金返還額が変わるみたいなのです。 そのように返す年月で返還率が変わるとなった場合、普通はどのようなものなのでしょうか?また、敷金は家賃担保やなにかあったときのためと認識しておりましたが、テナントなどの場合、年月によって返還が変わることは通常なのでしょうか? しってらっしゃるかたお願いします。

  • 敷金の返還に応じてもらえません。

    私は、妻と2人で賃貸マンションに住んでいました。 仕事のために、入居してから6ヶ月という短期間で引越しをしなければならなくなりましたので、私は不動産仲介業者に対して契約解除金を支払い、敷金の返還を求めました。 暫く待ってくださいとのことでしたので待っていると、1ヶ月経って、保証会社(保証人を立てていたにも関わらず、この物件は保証会社が必要でした)から手紙が届きました。 「修繕費が敷金を上回ったので、不足分を当社で立て替えています。返済してください」 との内容でした。 ・6ヶ月で修繕費が敷金を上回るのはおかしい ・敷金は3ヶ月分、約30万を支払っている。 ・原状回復の内訳すら、仲介業者から受け取っていない。 基本的にこの3点を主張しましたが、こちらは現に出費があるので、払ってもらわないと困る、の一点張りでした。 その後に仲介業者に問い合わせてみると、 「原状回復やクリーニングで敷金が残るわけがない、もう既に清算済みなので、返還することはできない。」 との、腹ただしいと言いますか、納得のいかない返答でした。 仲介業者は一歩も譲らず、保証会社に至っては、 「そのまま支払いを拒否されても困りますので、訴えや差し押さえなどの法的手続きに移行します。仲介業者とのやり取りには、一切介入できませんので、とにかく払ってください。」 とのことです。 一時的に払って、その後に仲介業者とやり取りをすることも考えましたが、そもそも一つも納得がいかない話のなかで、支払いに応じる必要はないと判断しています。 今は、また改めて連絡しますと言って、色々調べている最中です。 私は、小額訴訟などという言葉をチラつかされたことはこれが初めてで、こちらに非はないのに、仲介業者と保証会社2つを相手にしては、丸め込まれてしまいそうで、内心落ち着けないでいます。 もしよろしければ、何かアドバイスや指摘を頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 敷金の返還に関すること

    やっとの事で大家に敷金を返還させる段取りまで来ました。そのさい、領収書を持ってこいとのことでしたが、一度預けただけのお金なので、 問1これは領収書という名目でいいのでしょうか、それとも違うのでしょうか。問2領収書(あるいは受領書)である場合、返還される金額が3万円を超えているので印紙は必要なのでしょうか。できれば、根拠となる法律名等も知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ルーターをbuffaloのWSR-3200AX4Bに変えたら5G接続ができなくなった。
  • 以前は古いNECのPCで5G接続ができていたが、新しいルーターに変えるとできなくなった。
  • FMVWF3A156ルーターを使用していたときには5G接続が正常に行われていたが、新しいルーターに変えると接続できなくなった。
回答を見る