• 締切済み

私が悪いのですが…

仕事の夜勤中での出来事です。施設内、敷地内禁煙なのですが夜勤ということもあって吸えない時間が長く耐えられず入り口を出たところで喫煙してしまいました。その時、向かいの家のほうから「携帯、携帯」と笑い声が聞こえてきました。もし写真を撮られてたら…と思うと馬鹿なことをしたなと自分の行いが恥ずかしいです。本当に写真を撮られていたらどうすればいいのでしょうか?また、上司に伝えられたら私は間違いなくクビでしょうか?

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

事情は会社の規則によりますからわかりませんが、初犯で首はないと思いますよ。 顔まではっきりと撮れたかも不明だし、ただ、部署に何らかの訓示(説教)があるかも わかりませんが、今は何もなかったことにして日常を頑張ってくださるのが良いと思います。 (むしろ、あなたの気の持ちようが不安全行動につながる方が心配です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもを伴っての喫茶、食事で喫煙席もOK?

    学校、幼稚園、病院、役所など公共の施設や、その敷地内での喫煙を禁止している所が多くなっていますね。 国や行政も事が有るごとに、たばこの害から非喫煙者を守る為に分煙、禁煙に努めるような指導はされているようです。 こんなご時世でもファミレスなどの喫煙席では子どもさんを伴って喫茶、食事をされているのをよく見かけますが、喫煙席、禁煙席、どちらもOKですか?まあ、個人の自由と言えなくも無いですし。・・・・ ぁ

  • 神奈川県の受動喫煙防止条例の案についてどう思いますか?

     神奈川県では受動喫煙防止を目的とした条例の制定を目指してるようですが、それを巡る議論で飲食店を一律禁煙(分煙)にするか小規模な店舗では喫煙を認めるかという問題が生じてるようです。仮に小規模な店舗も全面禁煙にすれば喫煙者の客が離れ経営が立ち行かなくなるというのです。しかし、私にはこの議論自体がとても的外れだと思います。嫌煙家の私から見ても、これは受動喫煙防止ではなく単なる喫煙者狩りだと思います。  そもそも飲食店や娯楽施設は病院や駅、学校と異なり不特定多数の人が利用する施設ではないと思います。肉嫌いの人は焼肉屋に行かなかったりギャンブル嫌いの人はパチンコ屋に行かないように、行く行かないを選べる施設だと思います。同じように、嫌煙家は禁煙の店を選んで行けば良いと思います。  これは私の案ですが、飲食店や娯楽施設のように利用するかどうかを選べる店に関しては喫煙可か全面禁煙か分煙の3つから1つを選んでそれを入り口に明示して、客を自分の好みに合った店を選べば良いのです。反対に駅や病院、学校、路上等利用せざるを得ない場所に関しては全面禁煙にして欲しいと思います。  みなさまは神奈川県の条例案についてどう思いますか。ご意見を聞かせて下さい。

  • ここまで悪質な喫煙トラブルって

    私の家の真横には古い小さな雑居ビルがあります。ここの1階にある某不動産屋はリフォーム工事を機に、(店内禁煙)という決まりごとを定めたようで、入り口のドアにも用紙に店内禁煙と書かれています。しかし、そうなるとどこかで喫煙しなければならない、つまり店外でということになります。そこでこの不動産屋が目に付けたのは我が家の門とポストがある広めの空間、丁度車庫のシャッターがある場所で、当然入り口であります。ここに毎日5人程度の社長を含め営業やらの男性が談笑しながら1時間毎に必ずやってきては平然と喫煙、その灰を散らかし、空き缶で作ったらしい吸殻入れに山程詰め込み、入りきらないものはその場に放置、ここは明らかにウチの敷地内です!また、唾を吐いたり、大きなくしゃみやら、カーッペという汚い行為をしていて、注意に直接言った回数は5回です。丁寧な口調でやめてくださいとの旨を言っても、上っ面で聞いている様子で、謝罪の一言もなく、あーハイで終わりです。注意後にしばらくすれば、今度は、逆側の歩道沿いのまたまたウチの敷地内で喫煙、吸殻も放置。。。次に注意してもまた、ウチの敷地内。場所を変える意味さえ理解できないこの悪質さは嫌がらせとしかなく交番から来た警察に口頭注意されても、全く反省もないです。このビルの所有者はかなり恐い性格の年配者で、病気で亡くなる前に、この不動産屋と度々トラブルを起こしていました。今は弟さんの所有になったらしく、とにかく生前の所有者を恐れていたということはよく覚えています。この頃もまた喫煙されていて、注意に言っても無言で立ち去るので、馬鹿にして開き直っているとしか思えず、もうどうしていいかわかりません。この悪質な不動産業者を戒める方法を教えてください。お願いいたします。

  • 禁煙場所が・・・東京は怖い・・・・

    この後禁煙の場所が多くなってきていますが、だんだんと喫煙者が肩身が狭くなっているような気がしていたところ、先日東京ディズニーランドに行ったのですが、空港は喫煙場所がどこにあるのかわからないし、飛行機内はもちろん禁煙、これはまあ納得している・・そしてようやくホテルに到着、ここも禁煙・・・喫煙所はありますか?と聞くとホテルの入り口にぽつんと灰皿が・・・え?こんなに入り口の近く?それもいすもないし・・・立って吸えと?しかたがないのでウンコ座り(笑)←もちろんガラが悪く見える。そしてディズニーランドの中・・・まずは外にテーブルといすがあるファーストフード店・・携帯灰皿で一服・・・すると”ここは禁煙です!喫煙所ですってください!”と掃除のお姉ちゃん・・”どこにあるの?”と聞くと”あそこです!”とぱっと見た感じにわからない黄色のパラソルのした・・・おいおい・・人の方が多くてこんな下じゃおさまってないじゃん・・・・そしてたま~~~にある喫煙所で吸おうとしたのですが、カップルやら休憩してる人やらで吸えるスペースがない・・・灰皿も圧倒的に少ない・・禁煙の場所があるんなら喫煙場所に吸わない人が陣取るのは禁止してくれ~~~!そして帰りにランドから外に出てバス停に・・・人は全然いなかったし灰皿を持っているので吸っているとバスの仕切るおじさんが”禁煙です!”もうこの時点でちょっと切れかけな私・・・禁煙って書いてなくても禁煙なのか~~!迷惑かかる人もいないぞ~~!灰皿ももってるのに~~!ともう2度と行きたくなくなるぐらいの嫌な思いをしました。田舎者に東京のおきてなんてわかるかあ~~~!だれにでもわかるようにしておいてほしい・・・喫煙者はおおげさにいって人間扱いされていないような気がする・・・・そんな気しません???喫煙者の皆さん!

  • 敷地内禁煙のはずが・・・校舎内で教職員喫煙

    敷地内禁煙の市立中学校での出来事です。 あろうことか、校舎内の一室(元喫煙用ルーム)で教員が喫煙しているところを偶然発見しました。 授業と授業の間の休憩時間でした。二人の教員が喫煙していました。室内には大きな壺が二つあり、 千を超えるであろう吸殻がありました。教頭が慌てて処分しました。慌てふためいていました。 学校敷地内禁煙が施行されている場合、このような行為を行っていた教員、黙認していた教頭などに 対してどのような処分がありますか。学校に対する要望を届けていただけに、裏切られました。生徒も 以前目撃しています。保護者の甘い対応が教育現場を腐らせたのかもしれないと、子供たちに申し訳なく思っています。現行犯だけにショックでした。良い対応を教えてください。

  • 精神科病院について。

    はじめまして。神奈川県内もしくは都内で入院施設のある精神科病院を探しています。 希望としては喫煙可能、携帯電話持ち込み可能な病院です。 施設内禁煙でも外出時喫煙可なら大丈夫です! ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 丸川大臣が多額の税無駄遣い。喫煙禁止すればいいだけ

    オリンピックのために多額の税を投じて、禁煙運動や受動防止施設を作ると丸川珠代大臣が言っています。また馬鹿な大臣が多額の無駄遣いをしようという話を理解できずにカネ目当ての禁煙運動のウソを鵜呑みにして担ぎあげられています。 喫煙を禁止すれば済むことです。税支出は0円で何の無駄遣いもすることなく、法律で喫煙を禁止すればいいだけのことです。 喫煙を禁止して、喫煙者から集めてる税財源は消費税で穴埋めすれば、禁煙の目的は達せられます。 禁煙運動も解散で、禁煙運動に関わる税支出はなくなり、公的支出は無くなり、禁煙外来も廃止出来て無駄な支出が無くなり、タバコ関連研究費用も必要無くなり、禁煙運動の掲げているお題目は達成されます。 しかし一番肝心のことを丸川珠代大臣は全くやる気がありません。一番肝心なことにはやる気が無いのに、禁煙運動を盛り立てて無駄な税支出を増やすことに丸川珠代大臣は必死になっています。 丸川珠代大臣は馬鹿なのですか? それとも天下り先を増やすなどして官僚などに恩を売りたいとかの政治活動に必死ということでしょうか?

  • 特老での分煙

    現在私の働いている老人ホームでは、玄関入り口に喫煙場所を設け、お年寄りが自由に車イス等できて吸っていきます。正直入れ替わり立ち替わり来て、そこはいつも煙でむせかえるようです。 長年喫煙していた方に急に禁煙を強いるのは酷な気がします。(ホームの方針としてもそれはできないようです) また敷地面積の法的決まりからなかなか喫煙ルームの増設もできません。かこっておくにも、車イスの人が自由に出入りする為に密閉をどのようにしていいかわからない。考えると頭が痛くなります。 玄関に喫煙所を置くのは、受付職員が常時見守りできて、火事の心配がなくなるからだそうで、職員の受動喫煙も大いに心配されます。 他の特老ではどのような分煙をされているのか、やはり困った状態なのか、お年寄りも禁煙にされているのか等お聞きできたらうれしいと思います。効果的な分煙方法などありましたらよろしくお願いします。

  • 神奈川県在住の子持ちの嫌煙家です。

    神奈川県在住の子持ちの嫌煙家です。 今年、受動喫煙防止条例が施行されましたが、 この条例違反している飲食店をどのようにしたら条例を守ってもらえるか教えていただけますでしょうか。 というのも、県内のお気に入りの焼肉屋がありまして、施行前は喫煙OKで分煙も全くしていなかったのですが、この度電話で予約した時に喫煙と禁煙で分けてあると言われ、迷わず禁煙を選び期待していました。しかし、実際行ってみると全体の3割くらいしかは禁煙席はなく、喫煙席に隣接した座敷の部屋だけ禁煙となっていました。分煙のためになにか排気装置を付けた訳でもなく、禁煙の部屋の入り口の2m×3mくらいの扉(閉めても網目状の扉なので仕切りとしては無意味)は全開で、当然のように喫煙席からタバコの煙が流れてきてとても不快でした。 条例と照らし合わせますと、まず明らかに100mm2以上ある飲食店なので第2種施設にあたるはずですので禁煙もしくは分煙が義務となります。 そして、施設管理者の義務として (1)禁煙と分煙の措置(第9条):施設の区分に応じて必要な措置を講じること。第2種施設で分煙を選択した場合は、喫煙禁止区域の面積を、共同利用区域を除く公共的空間の面積の合計のおおむね2分の1以上とするように努めること。 (2)たばこの煙を流出させないこと(第11条):喫煙区域や喫煙所などで発生するたばこの煙を喫煙禁止区域に流出させないよう、規則で定める分煙基準を守ること。 (神奈川県ホームページの受動喫煙防止条例から一部抜粋) がありますが、上記の(1)の点では明らかに禁煙室が全体の3割くらいしかないので違反であると分かります。 (2)についても分煙基準の1:仕切り、2:排気設備、3:空気の流れ などがありますがどれも明らかに分煙にあたるとは言えず違反であると分かります。 お気に入りのお店だけに残念で是非とも条例を守ってもらえれば子供を連れて安心してまた食べに行けるのですが、どのようにすれば改善してもらえるか悩んでいます。 県のHPには「利用者から通報があるなど、施設の受動喫煙防止措置の状況等を確認する必要が生じた場合には、県の職員が施設を訪問することがあります。」と明示されていますが、通報先が不明です。どこにどのようにして通報すればよいのでしょうか。 また条例上の規制は平成22年4月1日に適用されましたが、第2種施設の施設管理者に対する罰則の施行が平成23年4月1日ということなので、来年の4月以降でないと事実上努力義務という状況になり改善してもらえない可能性があるということなのでしょうか。 以上長くなりましたが教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • タバコを吸ってたらオバチャンと口論に

    ショッピングモールの入り口外にある喫煙コーナーで煙草を吸ってたら 来店してきたオバチャンがゴホゴホ咳をしながら 「煙草すうな!」と。 「こんな入り口で、吸わない人の事考えたことある?」と。 そこで、 「この敷地内で唯一店が構えてくれてる喫煙場所ですが?」と。 「来る時に吸ってるの見えるでしょ?隣の入り口から入ればよろしかろ?」と。 やはり喫煙側の分が悪いでしょうか? マナーや権利、世の中いろいろ意見もあるでしょうが、 今回はこの場所、このシチュエーション限定での話です。 嫌煙もわかるが、煙草も禁止されてない以上喫煙の自由もあると思う。 分煙というのもあるし。他人に迷惑かけないのがベストだが、 店の用意してくれてる喫煙場所でも喫煙者は我慢しなくていけないのか? 自分の考えとしては、店内禁煙であるから外にある喫煙コーナーまで来て喫煙。 なので、ある意味譲歩。 だから嫌煙ならばひとつ譲歩して隣の入り口から入ってくれればいいじゃない・・と思ったのですが。 譲歩という言葉が誤解を招くかもしれないが、煙草が禁止ならば従う。 販売しなくなったらそれはそれで構わない。 しかし禁止されてない現状では吸える空間では吸う。 どんどん喫煙場所が少なくなっていってるけれど、 現状では喫煙に関してすべてを嫌煙側にあわせる必要までは感じない。

このQ&Aのポイント
  • 非常時にマニュアル以外の行動をすることに自信がありますか?京王線の事件で、マニュアルに従った対応が批判されています。
  • マニュアルに従わずに自己判断で行動することは責任を問われる可能性があります。臨機応変な行動にはリスクもあり、報酬もないため、社員はマニュアル通りに行動することが普通です。
  • マニュアル通りの行動がうまくいかない場合は、マニュアル自体を改善する必要があります。マニュアルに従うことが悪いと言う人は、自己判断で行動することができるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう