• 締切済み

タイムドメイン

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17480)
回答No.1

この手のスピーカーは無指向性なのであながち間違ってはいません。 無指向性スピーカーは低音の音は視聴上非常に弱いです。 また、周波数特製があってもあまり意味をなさないでしょう。 うねるようなベースや体を揺さぶるバスドラムはオーソドックスな大口径のスピーカーが一番です。 http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312e/ http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床の共振対策教えてください!

    こんにちは。 今回は、スピーカーから伝わる床の共振の対策について教えて頂きたく、質問しました。 以前まで、スピーカーを床にじか置きしていたため、低音がガンガン床に響き、1階へと伝わり苦情が来ていました。 そこで、コンクリートブロックの上にスピーカーを置いたところ、1階への伝わりは少なくなり、効果はあったのですが、床の共振は未だに消えません。 共振する音は主にバスドラ、ベースといった低音域の音です。 低音成分の強い曲とかは、もうガンガンと共振しています。 コンクリートブロックだけでは共振を防げないのでしょうか。 結構重いブロックです。 どうすれば良いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • Ultimate Ears Super.fi 3 StudioとKOSS THE PLUG

    Ultimate Ears Super.fi 3 Studioの周波数特性:40~15,000Hz に対し、KOSS THE PLUG(現在使用している)は10~20,000Hz と上下が広いですが単に重低音(プロディジーやコーンで使われている音)はKOSSに劣り、聞こえないのでしょうか? 重低音重視の音楽は1割も聴かなく、ポップス、ロック、フュージョン、ジャズがメインですが、再生される音域が狭くならずに 細かいニュアンスが出せ 断線対策としてコードが交換可能(難しい加工無で)2万円以下のカナルタイプイヤホンを探しています。Ultimate Ears Super.fi 3 Studioが一番近い気がしますが、低音がKOSSより劣ると物足りなくなってしまわないか不安です。因みに県内で視聴出切る電気店はありません。 アドバイス願います。

  • トロンボーンのマウスピースの選び方

    現在、吹奏楽団でトロンボーンを吹いています。 楽器は4年目に入りましていまだに初心者状態だと思ってます。 今まで楽団では2ndを吹くことが多かったのですが、 最近1番を吹く機会が増えてきました。 しかし、高音が得意ではなく、1番ばかり吹いていると すぐにバテてしまい、痩せたような細い音しか出せません。 もちろん、日々の訓練やテクニックが必要になってくるのは わかっているのですが、マウスピースを変えることを考えています。 マウスピースだけで変わるとは思っていませんし、 また、それに頼りすぎてもいけないと思います。 しかし、試しに変えてみるのも一つの手かなと思っています。 そこで、皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 ・高音域が多くてもバテにくい ・痩せ細った音を何とかしたい ・高音域を充実させたいけど、中低音をおろそかにしたくない この要望を満たすのに一番近いマウスピースがありましたら 教えていただきたいと思います。 ちなみに、ジャズやオーケストラはやりません。吹奏楽です。 また、口は小さめです。 色々細かいことを書いてしまってすみませんが、よろしくお願い致します。

  • 重低音と真空管アンプ

    市販のスピーカーで音楽を、真空管(el34pp)アンプとトランジスターアンプ、パルス変調アンプ(d級アンプ)を切り替えて聴いてみました。結果私の耳には、レンジ、レンジ感(周波数、ダイナミック)、音の密度感、定位、艶、すべての面で真空管アンプは劣っていると感じてしまいました。 3極管のアンプで聴いてみたらとのご意見もいただきました。ただ私の音楽の好みがファンクやファンキージャズなため、うねるような重低音再生は欠かせません。(クルマにとりつけるようなbassスピーカーは極端すぎますが)真空管アンプはダンピングファクタも低いし、まったくこの手の音楽にはむいていないでしょうか?能率の高いアルテックのユニットを使ったバスレフスピーカーがよくあり、全体にわたってフラット再生する。とうたっていて、一度買ってみたことがあるのですが、100hz以下はほとんど出ていない感じで、たしかに数Wで大きい音はするのですが、低い音はでませんでした。バックロードホーンなどであれば、迫力のあるチョッパーベース、ズシンとくるバスドラの振動、は期待してよいのでしょうか?

  • AAD(Phil Jones)のCUBについて

    AAD(Phil Jones)のCUB、あるいはCUB-IIの購入を検討しています。 主にフルアコを繋ぐことになると思います。(ジャンルはジャズです) レビューでは非常にナチュラルな音が出ると好評のようですが、普通に考えてあのサイズから十分な低音が出るように思えません。 このアンプは5インチのスピーカー2発なのですが、1発に換算すると18cmのスピーカーぐらいです。しかも筐体もかなり小さいみたいで、バスレフポートも無い?ようなので、箱鳴りも期待できません。 もともとオーディオメーカーのようですから、アンプの特性で低音を補っているのかとは思いますが、実際にCUBを使っておられる方の生の声をお聞きしたいです。 楽器店で試奏できれば一番いいんですが、近くの楽器店にはこのようなアンプは店頭に置いておらず、音が確かめられません。 なので、ネット上でできる限りの情報を集めてから、取り寄せしてもらおうと思っています。 持っておられる方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えていただけますか?

  • サブウーハー交換で音質の違いは変わりますか?

    オーディオは素人です。 現在、スピーカーはECLIPSのTD510MK2、アンプはラックスマンのL550AXというシステムで組んでいます。エージングも進み、音質が劇的に改善されて驚いているところですが、低音が物足りず、現在はとりあえずKENWOODのSW-508ESという安いウーハーで補っています。低い周波数はカバーできていますが、ジャズのベースの切れが悪い感じで、ボ~ンとこもり気味に鳴っている感じです。音域がスピーカーとかぶらないよう調整もしていますが上手くいきません。 そこでJBLのL8400PBKに余り根拠もなく買い換えようかなと思っているのですが、ウーハーを変えたところで、低音による音圧、迫力は変わるかもしれませんが、満足できる音質変化があるか心配です。 ヒップホップなどをドンシャリで鳴らして聴くことはありません。基本はジャズで、高音から低音までバランスの取れた良質の音で聴きたいのですが、効果はあるでしょうか?スピーカーを大きなものに変えるのがよいのでしょうが、マンションの狭い部屋のため、それは不可能です。 設置場所、ノイズ対策などもやれる工夫は全てやりました。万全とは言えませんが、今回はウーハーの交換に限定して考えたいと思っています。 JBLのウーハーにはJBLのスピーカーで揃えないと違和感が生じると書かれたサイトもありました。ウーハーの交換だけで、良いと感じる音に変えることはできるのでしょうか?ご経験のある方、知識のある方のご指南お待ちしております。

  • スピーカーメーカーの音質の特性

    スピーカーのタイプに詳しい方へ 現在、スーパーウーハー内臓のスピーカーを使っております。(Victor SP-MX1) インプットが、通常「赤黒で1つとすると」2つづつ 付いています。(普通のインプットとウーハー用のインプットがあるのです) MX1とゆうのは多分、オーディオ機種のことで、それに付属のスピーカーだと思います。(中古屋で買いました) 先日、ウーハー用のインプットのケーブルを外して、 普通のインプットだけで聴きました。 すると、低音がおもいっきりなくなったのですが、 シャリシャリ音ですが深みがあって、その音がとても 気に入りました。(もちろん最低限の低音はあります) 今まで、低音の音圧の為、ボリュームを制限していたのですが その制限がない為、大きなボリュームで聴くことが出来て 逆に臨場感が出たのです。 (「鳴らしきる」くらいの音量が正解だったのかな?) そこで、今後スピーカーを買い替えるにあたっての メーカーごとによる特性などをアドバイスいただけたらと 思います。 いわゆる「ドンシャリ」は、僕の好みではないようです。 「ドン」よりも「シャリ」に自身があるメーカーはどこでしょうか? (低音が耳につかないでもヌケている感じ?) 主に聴く音楽は、JazzやRockの特に打楽器の生の音が 生に聞こえてくるタイプの曲を好みます。 RECスタジオや会場の部屋の鳴りが伝わるような曲が 好みです。 演奏者の微妙なニュアンスを逃したくないのです。 とゆうわけもあり、デジタル系などの増強された低音 は、嫌いなのです。 低音がイヤとはいえ、さすがに、ラジカセの音はダメですけど。 (節操のない低音がイヤです) ちなみにスピーカーケーブルは高級なものを使用しています。

  • 小型真空管オーディオアンプに四万円程のスピーカー

    6AU8Aシングルステレオの真空管アンプに合うような高インピーダンス/高感度のスピーカーで四万円程度の市販スピーカーを教えてください。 これまでは6畳程度のフローリングの部屋で、12cm程度のフォステクスのユニット(型番失念)から自作したもので聴いていましたが、市販のものを試してみたいです。 ですので自作は考えていませんので候補から除外する予定です。 12畳程度のフローリングの部屋で、良く聴く音楽は70年代くらいのポップス、ロック、ソウル、ジャズです。広がりがあり、割とベースラインがはっきり聞こえるような音が好みです。難しいでしょうか。 オーディオにお詳しい方、どうぞご助言ください。

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • ベースの音作りを学びたい!

    自分はギタリストなのですが、最近曲作りにハマってて、その影響でベースも自分で弾くようになりました。 ところが、ギターと比べると上手に音が作れません。 「良い音がしない」というよりは、「耳障りの良い感じにまとめることは出来たが、イメージした音と全然違う」という風な感じです。 マルチエフェクターなのですが、どうもどのアンプタイプを選んでも最終的に似たような音に仕上がってるような気がしてなりません。 ギターの場合なら、ある程度サウンドを聞けば、 「マーシャル系かレクチ系か?」「シングルかハムか?」「ドンシャリ?ミドル強調?」 といった感じで、漠然と判断できるんですよ。 「この音を作りたいなら、マーシャル+ストラトで中音域重視かな?」みたいな感じで。 で、そっから作りこんでいけば良いわけですが、ベースではその判断がまず出来ない。 そこで、 ・ピックアップの特性(ジャズべとプレベの音の違い) ・アンプの特性(どのアンプはどんな音か) ・EQの使い方(ベース本体のEQとアンプのEQ設定、その設定方法) というのを学び、「この音作りたかったら、とりあえずアンペグにジャズべをつなぐ!」みたいな判断が出来るようになりたいと思ってます。 ギターの場合はYOUNG GUITARがすごく重宝しました。 あの雑誌は、有名曲のサウンドメイクのレシピが載ってたりギタリストのインタビューで使用機材が写真付きで載ってたりして、初心者のころはそれを買い漁って読みまくってた覚えがあります。 あとは掲載されてる曲のCDを入手してきて「このギタリストの機材なら、こういう音を出せるのか」ということを分析してみたり、 BOSS GT-10みたいなモデリングアンプの沢山収録されたエフェクターを買って、実際にレシピ通りに組んでみたりして勉強できました。 ベースでこういった、 ・ピックアップの特性(ジャズべ・プレベはそれぞれどんな特徴の音なのか) ・アンプの特性 みたいなのを学びたいとき、上記のYOUNG GUITARに代わるような教材は無いものでしょうか。 またいろんなベーシストの音を聴いて学ぶのは大事だと思うのですが、「サウンドメイク的に参考になるベーシストの名盤」にはどんなのがあるでしょうか? 自分としてはいろんな音が出せるようになりたいので、ジャズからヘヴィメタルまで、ジャンルは不問です。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします! ちなみに使ってる機材は、 ベース:フェンダーのPJタイプ マルチエフェクター:ZOOM B2.1u です。マルチエフェクターは、もうちょっと収録モデルの多い機種に買い換えてしまってもいいかなと思ってます。 ※なお、今回は「ベースの音は指で作れ!」みたいなご回答はご勘弁ください。 たしかに「指の生み出す音」というのはギター弾いてて自分も強く実感するところではあります。 が、自分はサウンドメイクはあくまで機材+設定+弾き方のトータルバランスだと思ってます。 指でしか生み出せない部分は少なからずあるのでしょうが、逆に技術だけでは変えようがない部分は絶対あると思うのです。特に音色の部分は・・・

専門家に質問してみよう