• 締切済み

仕事を頑張りたくない。甘え?

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.3

頑張るは二つの意味があります。一つは自分のできることを着実に続けていくことです。もう一つは自分にできないことをやろうとしてあせることです。初めは前の意味だったのが、いつの間にか後の意味になってはいませんか。

polaris7
質問者

お礼

有難うございます。 素敵な言葉、大切に心に刻みます。 より一層、落ち着いて確実にこなしていくように心掛けます。

関連するQ&A

  • 仕事が多過ぎてつらいけど、いいづらい

    仕事が多過ぎてつらいです。 早く帰りたいし土日は絶対出たくないので勤務中は集中して仕事をして、早めに帰っていたらどんどん仕事を増やされてキャパオーバーになっています。 頭痛、首を傾けるとボキボキと痛む、目眩、太ももからお尻にかけて座っているとズキズキするなど明らかに不調が出ています。 元々あまり意見を言ったりするのが苦手で、上司はもう一人の部下は言い返したりするのであまり仕事は与えず私ばかりに仕事が来ます。 ・君は柔軟で仕事が早いから仕事が来るんだ ・まだまだできるだろ?職場では仕事が出来るか出来ないかだけが存在価値だからもっと出来るところをみせろ と言われ、しんどいといいづらいです。 一度最近しんどいです、といったことはありますが、「若いのに。誰だってしんどい。みんな頑張ってる。何がどうしんどい、しんどいのを効率よくこなすにはどうすればいいか考えろ」と言われ確かに正論ではありますが、もう効率よくとかそういうことを考えるのもしんどいです。 どうすればいいのでしょうか? 退職も頭によぎっています。働くことが向いていないかもしれません

  • 仕事のうまい任せ方を教えてください。

    仕事のうまい任せ方を教えてください。 私は現在、自分のキャパを超えた仕事を抱えてしまっています。 そのためサービス残業時間が私だけ極端に多く、上司に何度となく注意を受けています。 一日12時間ほど会社にいることが多いです(これでもマシにはなりましたが) 仕事を他の人にお願いするのですが、ことごとく断られます。 内容は発注や備品管理、自分が不在のときの業務指示など雑務です。 毎日仕事の合間に行うのですが、雑務を抱えすぎて処理しきれていません。 自分が手一杯なので少しでも分担してもらえないか、とお願いするのですが こちらも忙しい、できない、といった理由で断られます。 上司が他の定時で帰っている人に頼みなさい、というように仰ったので 少し強引にお願いしたこともあったのですが、仕事を渡した人から私の上司へ クレームがいくことが数回あり、結局仕事が振り分けられていません。 キャパオーバーになる、仕事が均等に振り分けられていないから不公平だといった内容のようです。 で、結局上司に私が怒られまた私のもとへ仕事が戻ってくる悪循環。 一時期時間を決めて、自分で強制的に退社したりしたのですが、それも仕事ができていない、後輩の面倒が見られていないということを注意されたのをきっかけに元に戻ってしまいました。 上司も私にウンザリしているのがわかります。 でも、どうしたらよいのか今の私にはわかりません。 何でもいいのでアドバイスください…。 辞めろとか部署移動迫られてる訳ではないのですが、私ばかり残っていると上司が怒られるし皆が迷惑するとハッキリ伝えられました。 辞める訳にはいかないのですが、とっても辞めたくなっています。 ※参考までに 職種:製造業・男性が8割 職位:リーダー 部下:5名 最後に今辛いので、ここで少しだけ愚痴をこぼします。 上司が他の部署で見限られた人を私の下へもってきます…(上の5名中3名が曲者です。涙) 私がキャパオーバーなので無理と毎回伝えたにも関わらず、 「我侭いうんじゃない!!仕方ないんだ!」 それはないでしょう…といつも泣き寝入り。 私もオー人事したい気持ちになってきます…。

  • 仕事をさせてくれない上司に対抗するには?

    失敗を繰り返したせいで上司の怒りを買いました。お前に仕事させたら、クレーム処理や失敗の尻拭いをしないといけないからさせられない ということで、職場に立ち入ることも許されてません。 干されてるような状態です。 何か良い知恵をお願いいたします。

  • 「うつ」と「甘え」の違い

    はじめまして。 現在、33歳の会社員(男性・既婚)です。 今の職場に転職して1年になりますが、半年前にうつ病にかかってしまいました。 軽度だったため、産業医と相談の上、仕事量をコントロールしながら働いてきましたが 先日、上司に呼ばれ、「いつまで甘えているんだ!」と激しく叱責されました。 私も周囲は忙しそうに頑張っているのに、定時で帰ったり、 パートや契約社員がやっている仕事を同じように手伝ったりと このままでいいものかどうか悩んでいました。 先日の叱責を境に、パニック障害を引き起こしてしまい 現在、1週間の自宅療養中です。 うちの会社は大企業の子会社で、それなりにメンタルヘルスには 理解のある会社だと思います。 (来週に、人事と産業医を交えて、今後の相談をします) 自分自身、いまだに「うつ」という病気であることに受け入れられず 「甘えているだけじゃないか」「根性で乗り切らなきゃ」 などと苦悩の毎日です。 (主治医、産業医ともに「うつ」との診断でしたが…) 職場にいると動悸、思考がまとまらない、対人恐怖、強い不安などが 生じており、自宅に帰るとだいぶ収まるといった状況ですが 周囲に気遣いをさせたくないので、わざと明るく振舞いやり過ごしています。 (とは言え、うすうす感づいているでしょうが) ちなみに現在はパキシル(20mg)を常用しています。 周囲にも理解されにくいため、誤解の生じやすい病気だと思いますが 「甘え」と「病気」との明確な違いはあるのでしょうか? 漠然とした質問ですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 仕事が早ければ速い程損をする

    契約社員として働いています。 OLです。 女子が9割占めていて、男性は管理職だけです。 私の職場は、仕事が早ければ早いほど口では評価されますが 給与に反映されないし正社員にもなれません。 私はOA技術にたけていて、事務作業が早い方なので あっという間に仕事を終わらせることができるのですが 早く終われば、仕事の遅い人のしりぬぐいをするだけです。 皆同じ事務作業をしているので 誰がやっても同じで、各個人での担当業務は有りません。 他人の仕事を手伝えば、その人(手伝われた人)は、さらに甘え 処理のスピードを下げます。 残業のある職場なので、 残業代を稼ぎたい人もいるみたいで、 わざとゆっくり仕事をやります。 そうなると、私がどんなに一生懸命仕事をして、 さっさと処理をしても無意味な気がしてきました。 上司は、 残業代を稼ごうとしている人・わざとゆっくり仕事をしている人の事は認識しています。 それでも私に対しては早く自分の処理分が終わったなら、 他人の業務を手伝ってくれと言います。 だったら、私自身も自分の処理分をゆっくりやって、他人の分は手伝わず、 定時で帰りたいのですが、 これからどのように仕事をしていけばいいでしょうか? 上司は私が早く仕事を終わらせることができることを知っているので 今更処理能力を下げるわけにもいきません。

  • 仕事よく間違える後輩への接し方

    職場にある後輩がいます。彼女はもう3年くらい一緒に働いているのですがとにかく仕事を間違いが多いです。 言ってもなおさないし、なおす努力をしない。いつも私が彼女の尻拭いをする立場にあります。私が直さないとその後に支障がでる仕事は意識的か無意識か、私が最終的に直すので放置します。 上司に何度も言ってますが、言うと彼女の機嫌が悪くなるので言いたがりません。逆に言うと調和を乱すくらいなことを言われ私が悪くなります。 一つ一つのミスは小さいので、あまり強く言う必要はないと思います。 しかしチリも積もれもばと言うように私のストレス溜まるってるのは確かです。言っても変わらない環境ですが、どうしたらあまり気にせず仕事できるでしょうか?

  • すごく厳しかった上司が、味方をしてくれるようになりました。なぜ?

    すごく厳しかった上司が、味方をしてくれるようになりました。なぜ? 私が勤める職場はとても人使いが荒く、また私の前任者がひどくいい加減だったのもあり、 前任者の尻拭いや、来たばかりの人であろうがどんどん仕事をふってくるところがあり、 今の仕事に着いたばかりのころは本当に辛かったです。 そのとき、ある男性の上司(ひとまわり年上)が、私にとても厳しく、怖くて私はいつも びくびくしていたのですが、耐えてずっと仕事をちゃんとこなしていたら、最近は 「板についてきた」とか、「向上心があっていい」「すごく頑張ってるよね」と認めて くれるようになってきました。 これだけでなく、週末に二人だけのご飯に誘ってきたり、ドライブに誘ってきたり(もちろん 上司は独身です。アラフォーです)、仕事を離れて会うようになりました。 あれだけ厳しかったし、まあいまも仕事は厳しいですけど、だんだん好意的になってきて、 いまや私が仕事のことで悩んだり、落ち込むことを言われて気にしていると、 「○○(先輩や上司の名前)に言っておいてあげるよ。あの子はがんばってるのにそりゃひどい だろって。気にしないでいいよ」 とか、やたらと味方になってくれるんです。 私に対する下心?もあってこそ、見方になってくれてるんだと思いますか? 彼は仕事は厳しいですけど、それ以外では、相当馬鹿なことをたくさんいって人を笑わせる、 いい意味でふざけた人です。 ご意見よろしくお願いします。

  • 仕事帰りにライブ

    4月から新卒で事務職をやっています。 今週仕事帰りに好きなバンドのライブに行こうと思っているのですが、定時からライブ開演までの時間が1時間しかないため定時ピッタリに帰らないと間に合いません。 ライブ会場は職場から近い方ですが着替えたりしたいのであっという間に時間が経つと思います。 でも、私の職場はいつも定時に帰れません。 早く帰れるときもありますが、定時のチャイムが鳴ってから複数のコピー機に用紙を補充したり、お客さんが来る入口の戸締りしたりしなくてはいけないので最短で帰れる日でも定時から10~15分は必ず過ぎます(定時ピッタリに帰ったことは今まで一度もありません) たまに全員仕事が終わるまで皆で待ったりしているのですがライブ当日にそれをやったら絶対に間に合いません(皆で待つことに関しては普段からかなりイラついていますが) 大体誰も帰ろうとしない日の方が多く、いつも帰りにくい空気です。 早めに自分の仕事を終わらせ、定時になる前に用紙を補充したり戸締りしたりすれば定時ピッタリに帰れると思うのですが、そうする場合上司に定時で帰るということを事前に伝えておくべきですか? ちゃんと定時までは働いているのだから何も言わなくても平気ですかね?(でも今まで一度もそうしたことがないし急にその日だけ早く帰ったらやはり変だと思われますか?) 上司の機嫌がいいときと悪いときの差がありすぎて言うのが怖いし、月末は忙しいので余計に言いづらいです。 今週は昼食も上司と食べないといけないことになっているので言うなら昼食のときが一番言いやすいと思いますが… 仕事はほとんど個人でやる感じなので自分の仕事をちゃんとやれば定時で帰ってもあまり迷惑はかからないと思います。 あと、私はロングヘアでいつも髪を縛って仕事しているのですがライブ当日だけは縛らないで仕事しようと思っています(髪にゴムの跡がついてしまうので) 髪を縛らないことには怒られたりしないと思いますが、「どうしたの?」とか絶対髪型に触れて来る人はいると思います。 しかもその日だけ早く帰るとか言ったら何かあると思われそうだし… 先輩でたまに定時で上がる人がいますが病院に行ったりするときだけです。 私がバンド好きということは会社の人には今のところ黙っていますが、ライブに行くということは言わない方がいいですか? 何と言えばいいと思いますか?

  • 今の仕事が嫌で嫌で仕方ないです

    今の仕事がほんとに嫌になってきました。 他の職場だって似たようなものだ、今の職場にはいい所もあると考えながら乗り越えてきましたが...ほんとに凄く嫌になってきました...しかも情けないことにその態度を全面に出して仕事していて感じが悪いと思います。今の職場の嫌なところと良いところをあげると以下の通りです。 「良いところ」 人間関係がまだまし(約1名除く) 定時前に早く退勤できる時がある 仕事が単純かつ分かりやすい 「嫌なところ」 同時期に入社したパートさんと全く気が合わないことが1番の理由です。嫌いな理由は、同じ質問を何十回、下手したら何百回も聞いてくる。ミスが多い。優先順位を決めるのが下手くそ過ぎて意味不明の残業に付き合うのが馬鹿らしい。でもやたらと拘りが強くてプライドが高くて私から何か言われると臍をまげ、無視されたこともあります。とりあえずめんどくさい。 そして、そんな自由なパートさんを放置する上にも不満があります。 あとは基本皆社内の処理がテキトーです。その尻拭いを私がやるのですが、それも毎回同じことを言わされると本当に嫌になってきます。 以上です。ちなみに今の職場は5年目に入りました。まだ年数も浅いですし、39ですし、次が見つからない、見つかっても今より悪い条件になる可能性が高いのですが、ほんとに嫌で嫌で...皆さんならどうしますか。耐えますか?

  • 年上の同僚に仕事をして貰うには?

    年上の同僚(Aさん)が、自分の気に入っている人の仕事しか、まともにしてくれません。 私の職場の上司より年上で職場歴も長いし、コネで中途入社したらしく、かなり強気です。 Aさんの持っている資格のために専門職扱いになっているのですが、仕事量は同僚の中で一番少なく、毎日定時に帰っていきます。部署全員が残業しても仕事が終わらないと判っている日でも手伝う気も全くありませんし、早めに片づけを終えて定時に帰っていきます。 Aさんに期待するのはイライラするだけなので諦めているのですが、今回は私の同期のBさんのためにAさんに資料を作成して欲しいので何とかAさんにその気になって貰うには、どうすればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。 Aさんの資格は、ここでは書けないのですが、その資格を持っていなくても、その仕事はできます。 普段は資格を持っていない人が資料作成をしたりしているのですが、今回は、その資料を作成した人が資格を持っている事が重要となるようです。 例えれば、調理師免許を持っていなくても料理は出来るとか、管理栄養士の資格を持っていなくても栄養計算は出来るけど、素人が作成した資料より、説得力がありそうな気がするとか、そんな感じです。 Bさんは、正式に依頼書を起案して承認されているのですが、AさんはBさんの事を気に入っていないので仕事をする気が全くありません。(Aさんの気に入っている人=Aさんのご機嫌取りが上手い人や、好みのタイプの男性って単純な構図です。) 期日が近くなって進捗が気になったBさんが確認をしたところ、全く資料を作成していない事が判明し、困ったBさんが私の上司に相談したようなのですが、今更Aさんがやらないといけない理由は何かと逆に聞かれたそうです。(依頼書が処理された段階で、上司からAさんに仕事を振ったところ、Bさんと話をすると答え、その後、他の仕事が入っているから断ったと上司に説明があったそうですが、実際には、Bさんには連絡して無かった。)上司は、無理やりAさんに仕事をさせて雑な事をされるよりは、他の人がフォローした方がよいとの考え方の人です。確かに気に入っている人の仕事は丁寧です(苦笑) 判りずらい文章になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。