コンデンサの表示について

このQ&Aのポイント
  • コンデンサの表示「16×」や「104.M」とは何を意味するのか疑問です。
  • 「C113」と「C213」の場所に同じコンデンサが付いている理由が分かりません。
  • 基盤には他にもセラミックコンデンサが付いているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンデンサの表示について

壊れたオーディオ製品を分解していると、セラミックのコンデンサがいくつも付いた基盤があったのですが、そこに付いているコンデンサを見て疑問に思いました。 というのも、コンデンサ本体の表示が「16×」とその下に「104.M」と書かれており、それが基盤の「C113」ともう一箇所「C213」と表記された場所にハンダ付けされていました。 単純に「104」をマイクロファラッドにすると「0.1マイクロファラッド」になると思うのですが、「C113」だと「0.011マイクロファラッド」、「C213」だと「0.021マイクロファラッド」になりますよね。 この「104M」と「16×」はどういう意味なのでしょう。 なぜ「C113」と「C213」の場所に同じものが付いているのか不思議です。 基盤には他にもこのような状態でセラミックコンデンサが付いていました。 * C315 の場所に R103M表記 のコンデンサ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

基板に部品を装着する際に、「ここにはどの容量のコンデンサをつけるんだろう?」と悩まないように、全ての部品に背番号を振る必要があります。 今回の場合、「C」がコンデンサを表しますので、C113/C213は「コンデンサの113番」「コンデンサの213番」という意味になります。 このC113とC213に同じ容量のコンデンサが装着されている訳ですね。 同様に、抵抗であればRxxx(xxxは数値)等の記載がされているはずです。確認してみてください。 で、16x104Mの方です。 104は容量を表します。コンデンサの表記は前2つの数値と後ろの1つの数値の組み合わせで表記されます。 単位はpFが基準ですから、104の場合は10x10^3pF=0.1uF(マイクロをuで表記しています)になります。 16xは定格電圧ですね。この場合は1600Vとなります。 詳細は下記pdfをご参照ください。 http://www.shizuki.co.jp/condenser/pdf/denshi/shizuki_14-15.pdf 以上、ご参考まで。

dustcat
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもよく分かりました。 コンデンサの数字が抵抗値ということで納得です。

その他の回答 (2)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.2

コンデンサに書かれている「104M」は104が0.1マイクロファラド、Mは誤差20%以内という意味です。 「16X」は定格電圧ではないかと思います。 基板に書かれている「C113」「C213」は、たぶんキャパシターの部品番号113番と213番という意味で、取り付けるコンデンサの容量とは関係ありません。

dustcat
質問者

お礼

ありがとうございました。 Mの意味が分かって、ひとつ勉強になりました。 20%も誤差があるってどうなんでしょうね。

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.1

104Mは0.1uFでOKです。 16Xはちょっとわかりません。セラコンの型番か16V耐圧のことかも。 C113とC213は部品番号(リファレンスとも言う)です。 容量とは関係ありません。 その番号を元に部品表をみて部品を実装するのです。 抵抗だとR101とか書いてないですか? C315のR103Mは0.01uFのセラコンです。

dustcat
質問者

お礼

ありがとうございました。 てっきり基盤の数字が抵抗値だと思ってました。 まさか部品番号とは・・・ セラコンにはRの表記はありませんが、ほかのものにはありました。

関連するQ&A

  • 旧型コンデンサーの記号について

    この図を見てください。 コンデンサのマークの近くに・(黒丸)があります。 これはどういう意味ですか。 また、C2とC12は黒丸の位置が違いますが意味はちがうのでしょうか。 極性のあるセラミックコンデンサー0.22マイクロファラッド/100V はありますでしょうか。

  • 電解コンデンサの外し方について

    電解コンデンサの交換を試みています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/ こちらのページを参考にまずコンデンサを外そうと思ったのですが、 > 先ず基盤裏側の、コンデンサの足を基盤に半田付けしてあるハンダの部分を半田ごてで暖めます。 > 暖めながら、暖めている足とは逆の方向へ軽くコンデンサを倒します。 この『暖めながらコンデンサを倒す』という操作をどのように行えばよいのかよく分かりません。 普通に基盤をテーブル等に置いた状態では不可能なような…… 基盤を垂直に立てて固定するような道具が必要ということでしょうか? それとも、特別な道具を使わずにやる上手い方法があるのでしょうか?

  • コンデンサの固定

    コンデンサを取替えました。 基盤の表面のには、黄色のボンドみたいな物で、コンデンサが固定されていました。 裏はただのハンダ付けでした。 たぶん、振動防止か何かだと思います。 ラジオペンチ、カッターで、そのボンドみたいな物をはずし、ハンダ付けを取りコンデンサを取替えました。 つけられていた黄色のボンドみたいな物が何であったか、分かりません。 そこそこの粘着と伸びがありました。 セメダインのような気もしますが、セメダインって基盤につけてもいいのでしょうか? ハンダ付けして、取替え後、振動防止は何がお勧めですか? ボンド?シリコン? 振動で取れることはないのでしょうか?

  • これは、抵抗?コンデンサ?

    こんにちは。教えて下さい。ある電気製品の修理してます。破損箇所は把握出来、部品そのものがないので、代替品で半田付けしようかと思ってます。小さくて見づらいですが、写真中央付近に「A106」と印刷された黒いチップがあります。大きさは1mmx2mmx1mm(縦・横・奥行き)程度のもので、A106のAの横に白い縦線があります。これは、チップ抵抗なのでしょうか?セラミックコンデンサなのでしょうか?また、数値の読み方、代替品で何かよい物ありましたら、教えて下さい。この程度の半田付け(無線機受信改造等)得意な方です。宜しくお願い致します。ちなみに故障箇所は無線機の電源スイッチ部です。

  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?

  • コンデンサ ハンダ割れについて

    コンデンサを止めているハンダが2箇所とも割れて 基盤が正常動作しない故障が発生しています。 使用から5年ぐらいで発生してくるのですが ハンダ割れが発生する要因はなんでしょうか。

  • LL930/5D 電源入らず ヒューズ?コンデンサ?

    NEC LL930/5Dですが使用中猫に電源を抜かれ(電源ユニット→PC)バッテリーが死んでいたため電源が落ちました。 何すんのや!と思いながらプラグを差し電源ボタンを押しましたがうんともすんとも言わず何のランプも点きません・・・。 以前のパソコンも同様に猫に蹴落とされ同症状でしたが分解したところ電源プラグ差込部が基盤からもげていたため半田付けで復活しました。 今回も同じような事だろうと分解しましたが残念ながらそこはどうにもなっていないようです。 ネットで調べたところヒューズかコンデンサ破損ではないかという事ですがパッと見には特に焼損したようなところもありませんしヒューズがどこなのかまったくわかりません。 買い換えたら、というお答えが多いでしょうがせっかくバラバラにしたのでちょっとあがいてみたいです。 ヒューズのありかと特に関係の深そうなコンデンサ等何か情報ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 多分?電解コンデンサー

    PCG-SR1G というSONYのノートパソコンが不安定(起動したり、電源が突然落ちたり、全く入らなかったり)になり、分解を試みたところ、キーボード下の部分にあたるマザーに半田付けされているコンデンサーから液漏れしており、また、少し持ち上がった感じがします。 そのコンデンサーらしきものは、上からみると丸く、三分の一が黒く塗装されており、2B 100 10Vと印字されております。 これってどんな意味なのでしょうか?(交換可能な部品ならば同等の物を探して交換したいと考えております) どうか宜しくお願いします。

  • タコメーター数値低下の原因はこれか?

    タコメーターが実際の数値より低くなる件で質問しました。 ECUの信号からは正常値が出ているので、メーターの故障だろうという見解に至りました。 先日、分解した際は気付かなかったのですが、1箇所ハンダ付けされてない箇所を発見しました。 コンデンサーの液漏れはありません。 場所は黒いチップのところになります。 (画像の赤○) ここが原因ではないかと推測しましたが、いかが思いますか? 他、ハンダ付けが甘いところはありますか? 素人ですが、修正したいと思ってます。

専門家に質問してみよう