• ベストアンサー

新築時の標準からのオプション変更の差額について

kouyoukyの回答

  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.5

サッシは20窓と言っても窓サイズで全く価格が違うので何とも言えませんがフローリングは製品代差額は1坪1800円で13000円って何か工賃があがるような物に変更ですか?

lostalot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いえ、貼り方は標準と同じと言ってましたので特に工賃の差額は無さそうです。

関連するQ&A

  • 普通のペアガラスをLow-eに変更する場合

    注文住宅でサッシについて悩んでます。 Low-e変更(ガラスのみ)20箇所で35万の見積りが来ました。 掃出窓4箇所で特別大きい窓はないかと思います。 サッシは、デュオPG→シンフォニーマイルドで30万。 色々と調べてみたら、高い気がするのですがどうでしょうか? 高い場合、HMに交渉ってしていいものでしょうか? 価格が下がらない場合は、全箇所Low-eを諦めて必要な場所だけに 採用しようかとも思うのですが、外からの見た目がおかしくなりますでしょうか? 同じように新築時にサッシ変更された方ご回答頂けると嬉しいです。

  • 新築 オプションの金額について

    この度2世帯住宅を建てることになりました。 打ち合わせを進め、窓や照明をグレードアップしようとしたところ、 【標準でついているものは、権利放棄となり、 グレードアップ品はカタログの定価+施工費かかる】 とのことでした。 差額の見積もりにはならないかと確認したところ、 『標準から外れるものは、そのまま追加となります』とのこと。 これって普通なのでしょうか? なぜ差額にならないのか、どうしても腑に落ちません。 2世帯なので、オプションの金額もかさみますし、 泣く泣く諦めるかどうか、決めかねてるところです。 ちなみに、 ・ドアから引き戸への変更は2万プラスの差額でOKでした。 ・施工はジャーブネットに加盟している地元工務店です。

  • 外壁材変更の差額について

    現在、木造在来工法にて、新築中です。11/末完成予定で、外壁を決定する時期に来ています。 標準仕様は、無塗装サイディング貼・リシン吹付 となっていますが、将来のメンテナンスを考え、多少イニシャルコストが高くなっても、塗装サイディング貼に変更したいと考えています。 そこで、業者に差額見積もりを確認したところ、以下の回答がきました。 3×10無塗装板@12mm材工共 3800円/m2 リシン吹き付け      1050円/m2 塗装板@12mm釘打ち材工共  6500円/m2 差額1650円/m2 外壁面積160m2 計264000円 でした。 現在私が認識している材料費は、 無塗装サイディング板 :2133円/m2 12mm塗装サイディング板:2589円/m2 リシン吹き付け代(+1050円)を入れると塗装板の方が安くなるのですけど、別の材料費とか発生するのでしょうか? 吹き付けの手間が減るので、工賃としても安くなるようなきがするのですけど? ※出来れば、16mmのサイディング板にしようと考えていますが、更に、別の経費が発生してしまうのでしょうか? この差額の妥当性(割り増し請求されていないか)と 実際にかかる別費用等、わかる方がいましたら、お教えください。 よろしく、お願いします。

  • 新築の見積もりを安くしたいんです

    新築の見積もりを安くしたいんです 先日に新築の見積もりをお願いしたところ 建物の代金で1900万円となりました 内容は坪42坪ですので坪単価は45万という計算になります 出来るだけ安くで金額を抑えたいのですが この1900万円からもっと安くするには どのような方法が良いでしょうか? 見積もり金額をそのままで 受け取ったらダメですよね 自分で考えていた坪単価よりも 5万円以上も高くついたので ちょっと困ってるんですよね 確かに設計とか作りは良いんですけが 購入して後で苦しくなっても仕方ないので・・・。

  • トステムのサッシの金額が分るサイト教えて下さい

    新築でサッシを悩んでいます。 メーカーはトステムなのですが、 金額が分るようなサイトはないでしょうか? 簡単に言うと、はき出しの引き違いで、 シンフォニーウッディ シンフォニーマイルド デュオPG デュオSG グレードが違うと金額がどのくらい変わるのかを知りたいのです。 どなたか知っている方お見えでしたらお願いいたします。 トステムのHPでは分りませんでした。 お願いいたします!(>_<)

  • リフォームするか建て替え(新築)にするか迷っています。

    リフォームするか建て替え(新築)にするか迷っています。 現在三井ホーム築23年、土地50坪、建坪40坪の住宅に住んでいます。 キッチン交換と外壁塗装は四年前にしてあり耐震補強の必要も無いので、リフォームで考えて居ました。 しかし見積もりが1300万もして、ここまでかけるならローコスト住宅も悪く無いなと思い初めています坪単価40万なら建坪30坪に縮小して解体費用含めて1300万位でいけるのでは?と思っています。 しかしリフォームは内装をそれなりにこだわっており、全面無垢フローリング(オーク) 浴室造作風呂、輸入建材(ドアなど)、輸入洗面などです。この使用でローコスト住宅だと どれくらいかかりますか?どっちの方が得策でしょう? ちなみに5000万で土地を売ってもっと利便性の良い土地を買う事も考えましたが 1から土地探しなどするのは面倒なので止めました。

  • 設備の差額にも諸経費はかかる?

    現在新築中で、水周りの設備を自分の気に入ったものに 変更しようと、業者に見積もりを頼みました。 今日、見積もりが届いたのですが、その項目の中に 諸経費がはいっているんです。(差額の1割) なんとなく腑に落ちないのですが、これって普通なんでしょうか?

  • 建築面積を縮小したときの見積り計算

    新築です。工務店から見積もりをもらい、その後面積を2坪縮小したところ、最初の見積もりと10万円しか違いませんでした。坪単価70万ぐらいなのですが、この場合140万円の差額がでるのではないのでしょうか。通常はどのように計算されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新築マンション購入時の諸費用の差額について

    新築マンション購入時の諸費用の差額について この度新築マンションを購入することになったのですが、商談中に不動産会社からもらった諸費用明細の金額が140万円(内訳の合計は131万円)だったのですが、実際に契約をして振り込み金額の話しになったとたんに20万円程高い金額を振り込んでくださいと言われました。 当初の131万円には、火災保険の11万円が含まれていましたが、個別で火災保険に加入したため、実際には120万円になっていると思っていました。しかし、不動産会社からは140万円でも足りなくなりそうと言われました。 こんなことがあるのでしょうか? 融資保証料も変更がありませんので、登記費用と固定資産税ぐらいしか可能性はないのですが、 支払う必要はあるのでしょうか?

  • 新築マンションのレンジフード(オプション)について

    新築マンションのレンジフード(オプション)について この度、念願の新築マンションを購入しました。 そこでオプションのレンジフードについて、ご質問させていただきます。 標準仕様のレンジフードには、電動シャッター機能(電源断時は外気をシャットアウト)がないため、取り付け可能なものへ変更を検討しています。 なぜ検討しているかというと、立地場所が海に近いため、外気を遮断した方か熱効率とかが良くなるためです。 そこで、業者からの見積もりをいただいたのすが、約15万円でした。 この金額は、レンジフードの定価程度の価格になっています。 業者に確認をしたところ、標準仕様分を差し引いても、この程度の金額になるとのことでした。 確かにもともとオプション一覧にはないものを依頼したため、ある程度の金額は想定していましたが、この金額はイマイチ納得いくものではありません。 一般的に新築マンションの場合、このようなオプション変更を行った場合は、この程度の金額は妥当なのでしょうか? それとも標準ままで購入し、ある程度年数が経過してから更改した方が良いのでしょうか? ご存知の方、是非、教えてください。