• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後ろからクラクションを鳴らされましたが、)

後続車からクラクションを鳴らされましたが、どのような意図だと思われますか?

okojo3の回答

  • okojo3
  • ベストアンサー率47% (135/286)
回答No.10

結局、東京都民は礼儀正しいが、神奈川県民は行儀が悪いと言いたいのね。 そうでなければ、わざわざ神奈川限定で鳴らされますって書く必要ないと思いますけど。 神奈川県民は、交通ルールも守れない短気な馬鹿が多いって事が言いたいの? 1年約2万キロ乗ったとして、既に運転歴20年前後あるのに、そんなこと自分で分かりませんか。 都民は民度が高い人ばかりだから、民度の低い神奈川県民の行動は理解出来ないから分からないのかもしれませんが、通常いくらこちらが交通ルールを守っていても、それを邪魔だと思ってクラクションを鳴らしたり煽ったりする馬鹿がいると言うことです。それとも神奈川県独自の神奈川ルールってのがあるのかも?もしくは神奈川県民は都民が嫌いで都のナンバーを見ると嫌がらせにクラクション鳴らすとか。 そんな馬鹿は、気にせずやり過ごしましょ。どうしても鳴らされるのが嫌なら神奈川県に行くときは、電車にしましょ。

garasunoringo
質問者

お礼

100kg以上の仕事道具を積んで行かなければならないので、電車では行けないのです ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 後続車がクラクション

    街中の道路で、信号機のない横断歩道の側に歩行者が立っていたので、横断歩道を渡るのかもしれないと思って、一時停止しました すると、すかさず後続車がクラクションを鳴らしてきました べつに急ブレーキをかけた訳ではありません 何のために鳴らしたのでしょうか? 立っていた歩行者は、無事に横断歩道を渡って行きました。

  • 一時停止って本当に停止したらいけないのですか?

    『止まれ』の標識がある場所や、ガソリンスタンドとかに入ろうと歩道を横切る場合とかで一時停止すると時々クラクションを鳴らされますがなぜですか? 一時停止位置で停止しても実際には安全確認できる位置まで徐行するので、完全に停止している時間は1秒もありません 歩道を横切る場合は、夜間とかだと歩行者や自転車が来ていないかの確認に数秒は要しますが、きちんと30mくらい手前で左のウィンカーを出してから減速して停止しています 法律でも一旦は完全に停止しなければならないはずなのに実行してはいけないのでしょうか? 都内では全く鳴らされたことはありませんが、神奈川県に引っ越してきてからです

  • こういうクラクションはありですか?

    片側3車線道路。信号は青。渋滞なし。 対向車が途切れて、右折を始める車があります。 その車に続いて、その後ろの車も右折しようとしています。 右折終了間際、前の車は歩道を走ってきた自転車に気付き、横断歩道手前で停止します。 自転車の位置ですが、前の車はそのまま止まらずに突っきれば、 自転車が横断歩道に来る前にギリギリ交差点を抜けることができるくらいのところ。 後ろの車が前の車に続いて交差点内に突っ込めば、横断歩道上で自転車と鉢合わせします。 さて、前の車が横断歩道手前で停止したもので、 続いて右折した車は進路を失い、横向きで幹線道をふさぐ形になります。 幹線道路は既に多数の対向車が直進してきています。 続いて右折した車は慌てて、先に右折した車に向けてクラクションを鳴らします。 こういう場合のクラクションはありですか?

  • 一時停止すると、クラクションを鳴らされる

    連続質問失礼します 免許を取って、ずっとペーパーでしたが、最近運転し始めた初心者です 一時停止すべき場所で一時停止すると、後ろからクラクションを鳴らされることが時々あります どうすればクラクションを鳴らされないようになるのでしょうか? 信号の無い横断歩道の手前に駐停車車両がある場合に一時停止すると、鳴らされることがあります 手順としては、 ・駐停車車両を見付ける ・普通に赤信号で止まる場合と同様の減速で止まれるような距離でアクセルオフ ・徐々に減速して、駐停車車両と並んだら一時停止して、歩行者等の有無を確認 という感じですが、なぜか一時停止した瞬間に後ろからクラクションを鳴らされることが時々あります どうすれば後ろからクラクションを鳴らされないようになるのでしょうか? (道交法は遵守の上での回答希望です)

  • 道路交通法第38条についてです

    車両は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合は、明らかに歩行者と自転車が無い場合を除いては、停止できる速度で走行しなければならない。(若干省略しました) とありますが、ここで質問です。上記の歩行者と自転車というのは、横断歩道がある場合は歩行者のみを、自転車横断帯がある場合は自転車のみを優先や保護するという意味なのでしょうか? もしくは、自転車横断帯の有無に関係なく、横断歩道があれば歩行者と自転車は優先や保護されるという意味なのでしょうか? わかりずらくてすみません。 自転車同士の接触事故にあい、まさにこの状況にあっているので、素人判断では心配なので質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • 横断歩道でクラクション 驚いて転倒 怪我

    先日、たまたま目撃したのですが、 歩行者用信号が青の横断歩道を、歩行者が渡ろうとしている際に、その横断歩道を横切ろうとした左折車(乗用車)が、スゴい勢いのクラクションを鳴らして歩行者を牽制して走り去って行きました。 横断歩道上の歩行者は、その音にビックリしたのか、転んでしまいました 車とは接触はしていない様子でしたし、怪我も無い様子でしたが、転んだ弾みで捻挫や、高齢者なら骨折もしかねません もし、歩行者用信号が青の横断歩道を歩行中に、その横断歩道を横切る車(信号としてはOK)クラクションを鳴られて、接触はしていないものの驚いて転倒して怪我をした場合、いわゆる交通事故として、運転者は刑事・民事責任&行政処分、被害者は自賠責で補償が受けられるのでしょうか?

  • 横断歩道なし クラクション

    今日横断歩道がない道路を自転車で渡ろうとして渡っている最中で車にクラクションを鳴らされました。これって横断歩道がないところを渡っていた私が悪いんですか?ちなみに高齢者マークが車についていました。

  • 横浜は運転マナーが悪い?!

    世田谷区から横浜の外れ(鎌倉に程近い)に引っ越してきました 都内(世田谷区近隣)ではクラクションを鳴らされたり、パッシングで煽られたりすることは、皆無に等しかったですが、横浜では時々そのような状況に遭っています 例えば ・ガソリンスタンドなどに入る際、歩道を横切る前に一時停止して、歩行者や自転車の有無を確認して、歩行者や自転車が見えた場合は通り過ぎるのを待っていると、自車のために停止した後続車がクラクションを鳴らす (GSの手前で余裕をもってウィンカーは出しています) ・ショッピングセンターの駐車場などで、車の陰から子供が飛び出してくることが考えられるので、徐行(歩くくらいの速度)していると、パッシングされる などです たぶん、早く行けという主旨かと思われますが、安全優先なので今後も自身の方針を変えるつもりはありませんが、地域が変わって若干の戸惑いを感じています 横浜という地域の運転マナーというのは、こんなものなのでしょうか?

  • この場合、クラクション鳴らすのは当然?

    携帯を見ながら歩いていると、クラクションを鳴らしてくる車があります。 もちろんこちらも前方不注意という意味で非があるのは分かります。 でも、道の端を歩いているのに、前方からスピードも落とさず思いっきり鳴らされたり 交差点より何メートルも離れた場所から、しかもそこには横断歩道がある(横断歩道があれば歩行者が優先ですよね?)場合だったり 携帯を見ている歩行者には容赦なく鳴らしても良いもの(仕方のないこと)なのでしょうか? 自分は運転もしますが、携帯を見て歩いているからといって(危ないなあと思って減速はしても)クラクション鳴らそうとは思ったことがありません。 ちなみに、最近東京から引っ越しをして車社会の地域に来ました。 こんなことを思うようになったのはこちらに来てからです。 やはり車社会では車優先の意識が強いのでしょうか?

  • 信号の無い横断歩道で後方確認せずに渡るvs直進車両

    神奈川県の片田舎に住んでます。 職場に向かう道で少しカーブのある信号が無い横断歩道があるのですが そこで後方を見ずに渡り始めて、渡り始めてから後方を見るような人間が多くて困ってます。 当方は主に自転車ですが、横断歩道の道を通過しようとしたときにいきなり歩行者が後ろも見ずに横断してきて、止まりましたが危なっかしいことが何度かありました。 こういう場合どちらが悪いのでしょうか? もちろん横断歩道では歩行者優先なので止まるべくスピードで走行し、渡りそうな気配があれば止まることはわかってます。 しかし万が一事故になって怪我するのは歩行者の方だし いくら車が来る気配が無くても当方は必ず後方を見てから横断してます(当然ですよね)。 車が来てても横断歩道で止まることも無いんだから、一旦やり過ごしてから横断してます。 質問なのは、全く安全確認しないで渡ろうとして、2・3歩渡り始めてから後方確認する歩行者についての事なんです。