• ベストアンサー

J2に降格するという事

best1968の回答

  • ベストアンサー
  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.4

こんにちは。 それはまさに天国と地獄です。色々な方が述べられているので加えるなら。 J1の3位までに与えられるACLの出場がなくなるということは「世界への扉」が一時的に閉ざされてしまったと言うことです。ただ、元旦の天皇杯ガンバ大阪が優勝してACLに来年出場と言う可能性もありますね。ますます過密日程になりますが。そして大阪ダービーがなくなるということも寂しいです。 影響・・ピンチがチャンスです。ガンバが本当の歴史ある愛される「クラブ」になれるきっかけともなりえます。 (1)J2に落ちたチームが、あるいは長い間J2にいたチームが力を蓄えて、あるいはスタイルを確立して、あるいはスタイルを思い出して成長して帰ってくることが多々あります。例を出すまでもなく。 (2)過密日程はそれだけ、多くの若手の成長する場があると考えることができます。下部組織からの育成に定評があったガンバ大阪・・いつごろから変わってしまったのでしょう。原点に戻るチャンスです。 (3)地方クラブの広島、仙台、甲府、鳥栖のような「本当に地域に密着した」かつ「特定のスポンサーだけに依存しない」運営に変えていくチャンスだと思います。 (4)フロントの意識改革も進むでしょう。シーズン前の西野監督解任騒動の時からいやな予感がしました。フロントは「慢心と危機感のなさと理念のなさ」を露呈しました。変わらないとしたら1年で戻ってくるのは難しいかも知れません。J2の3位になったのに昇格できなかった京都の例もあります。ぶっちぎりでJ2優勝を狙うべきでしょう。 クラブの長い歴史を考えれば、いろいろなことがあるでしょう。飛行機事故でレギュラーの大半が亡くなられた悲劇の中から再建、イングランドチームとして初めて欧州制覇したマンチェスター・ユナイテッド。簡単な比較はできませんが、クラブワールドカップに来るチェルシーはチャンピオンズリーグ(旧チャンピオンズカップ時代含む)に「出場」するまで44年かかりました。11~12シーズンのプレミア覇者のマンチェスターシティーは13~4年前は3部リーグまで落ちています。 生まれて初めて生で見たJリーグは93年の開幕戦。そして生でガンバ大阪を見たのは翌日の万博での浦和戦でした。万博に何度通ったことでしょう。すごく愛着のあるチームです。きっと、もっと力強くなって戻って来てくれると信じています。クラブへの愛情や応援はどんな時も変わりません。四半世紀、あるいは半世紀・・それはまさに「命ある限り」応援し続けます。いつの日か日本初の「ビッグクラブ」になれるポテンシャルがあるクラブだと思います。その頃に新スタジアムできていたら素適ですね。 フォルツァ! ガンバ!

b-mamoru
質問者

お礼

読んでて涙が出てきました。 回答者さんもガンバファンなのですね。 いつまでも悲しんでもしょうがないですね。 こういうふうに前向きに考えれば少しは気が楽になります。 そうですね!フォルツァ!ガンバ! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • J2からJFLへの降格について

    J2からJFLへの降格について 現在、J2は19チームあります。 J2は、22チームになるまでJFLから加入予定で、その後はJFLとの入れ替え戦があると聞いています。 その間に経営の悪化等でJ2での運営が困難な場合、JFLに降格したいと希望したチームがいた場合にはどうなるのでしょうか? 東京Vみたく、Jリーグが救済措置を講じて経営していくのが一般的なのでしょうか。 それとも希望に応じて降格させるのでしょうか。 しかし、22チームは多すぎる気がします。 今年JFLから上がってきた北九州は、31試合でいまだ1勝ですからね。 チーム数を増やせばいいというものではないと思うのですが・・・。

  • J2からJFLに降格したクラブは、どうなる?

    いつもお世話になります。 (質問) Jリーグ2部において、今シーズン初めて、熾烈な残留争いが繰り広げられていますが、万一、2部から3部(日本ではJFL、すなわち、現状ほとんどアマチュア)に降格した場合、そのクラブは、経営的に、やって行けるのでしょうか。 Jリーグが発足して20年、また、Jリーグが2部制になった1999年以降、毎年昇降格はありましたが、J2は、れっきとしたプロリーグです。 J2においても、過去はJFLからの昇格、という事例ばかりで、今シーズン初めて、逆パターンの事例が、起こりそうです。 今シーズンのJFLは、第30節終了時点で、J2ライセンスを持つ、ヴィ・ファーレン長崎が、2位に勝ち点5差をつけて、首位を走っています。 既に決定されたこととは言え、日本のサッカーの現状を考えた場合、J2からJFLに降格したクラブは、経営的に、やって行けると思われますか。 日本のサッカー文化の現状は、南米や欧州とは、全然違うと思います。 お断りしておきますが、ヴィ・ファーレン長崎に優勝して欲しくない、等とは思っておりません。 純粋に、JFL降格を余儀なくされたJクラブの行く末を、案じております。 「それは競争だから仕方がない」と言われたら、返す言葉がありませんが、質問の趣旨は、「日本のサッカー文化の現状を考えた場合、J2からJFLに降格すると言うことは、そのクラブの経営破綻を意味しないか」ということです。 サッカーに詳しい方、サッカー論客の方のご回答を、お待ちしております。

  • 気の早いJリーグ降格予想

    とても気の早い話ですが、現時点で、J1から降格しそうな チームはどこだと思いますか? 私はエスパルスファンですが、ここまでの戦いぶりを見ていて、 今年は正直厳しいかなと思っています。ファンでない方は どう見ているのか気になります。そういうイメージって、 対戦相手に与えるプレッシャーという意味でも結構重要な 気がします。 ここまででは、福岡、甲府などが筆頭ですかね。

  • J1に生き残るには?

    コンサドーレ札幌のJ2降格が決定しました。 近年の降格チームを見てみると、札幌や横浜FCなど、長いJ2暮らしをしていたチームはすぐ降格する傾向があるし、柏や神戸などJ1から落ちてきたチームはすぐ昇格を果たし、そのまま残留する傾向があります。 私が応援しているベガルタ仙台もJ12年目に降格してしまいました。 私はサッカーにあまり詳しくないのですが、この違いはどこから来るのかと疑問に思っています。 J1に定着するには何が必要なのでしょうか?何がこの決定的違いを生んでいるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • セレッソ大阪は、J1に上がれるのでしょうか?

    子供の影響でセレッソのファンになったのですが、まだまだサッカーのことがいまいちよくわからなくて。。。^^; J2のセレッソは、J1にもうあがれないのでしょうか? もしあがれるとしたら、割合は? 次回の試合も応援に行きます!

  • 今季、前田の呪いは

    磐田の前田にリーグ戦での初ゴールを決められたチームは、もはや都市伝説となり、恐るべき「前田の呪い」は、2007年から以降、甲府、東京V、千葉、京都、山形、G大阪と6年連続でJ2に降格してしまいました。 まさか、今季開幕戦の名古屋がJ2降格とは考えられないのですが、まさかまさかのG大阪の二の舞なんてことは???とも。 サッカーファンなら気になるところ? それとも名古屋ファンなら呪縛を解く? 磐田ファンなら名古屋も生贄か? 皆さんは如何でしょうか。

  • 今季のJリーグの行方

     今季のJリーグも残り1試合となりました。 現在TOP4の G大阪・浦和・鹿島・鳥栖 この4チーム、それぞれ優勝する確率って 何%くらいだと思いますか?(合計100%方式) また、降格争いのボーダー 清水・大宮 共に初の降格となるわけですが、こちらは それぞれ、降格確率何%くらいだと思いますか? ひいき目なしで、回答お願いします。

  • J リーグの1シーズン制について

    Jリーグの1シーズン制に個人的には賛成であり、おもしろくなると思うのですが、観客動員の面で優勝争いをしてるチームと降格争いをしてるチームは盛り上がると思うのですが真ん中の順位にいるチームはシーズン終盤になると観客がはいらなくなることはないでしょうか?ヨーロッパのリーグのように中位に位置するクラブがUEFA CUPの出場をかけた制度のようなものができないでしょうか?

  • ジャニーズ YOU&J について

    YOU&Jが、ばらばらになる事になりましたが、 新規で好きなグループのファンクラブに入り直すって事ですか? ちなみに、今年の2月に更新手続きをしました・・。 私は、今までYOU&JでNEWSファンでした。 これからも変わらずNEWSのファンクラブに 入っていたいですが。 郵便局の紙に書いて、5千円払えばいいのですか? いつ頃、申し込めばいいのですか?

  • you&jについて聞きたいのですが…

    ファンクラブ(you&j)に入ろうと思っているのですが、コンサートなどが近くなっても入る事はできるのでしょうか? あと、もし入れたとしてどの位で会員証は届くのでしょうか? ちなみに関東に住んでいます。