• 締切済み

有効求人倍率

mshr1962の回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

確かに人気のある企業に関しては競争率が高くなります。 有効求人倍率は公共職業安定所へ申し込まれている 求職者数に対する求人数の割合ですので、低くなるというのは違うと思いますが... 結局、企業の求めているものを、職を求める人が持っているかどうかではないですか?

関連するQ&A

  • 有効求人倍率と新規求人倍率について

    どちらも、全国の公共職業安定所に申し込まれている求職者数に対する求人数の割合ですが、 有効求人倍率は、景気と一致した動きをするのに対し、新規求人倍率は、景気と先行きした 動きをすると書いてありますが、平たく言えばどういう意味でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願い申し上げます。

  • 有効求人倍率を使う理由

    マスコミなどでよく有効求人倍率を見ますが、これはなぜ使われるのですか? 実際に採用された人数と求職者の数を比較しないと意味がないと思うんですが

  • 有効求人倍率の式についての疑問

    例えば高校等の入試倍率は 二人受けて一人受かる場合2.0倍の計算ですが、 就職等の友好求人倍率は、 二人受けて一人受かる場合0.5倍ですよね。 要するに就職の場合は 企業側からの視点(倍率)であり 入試の場合は 受験生からの視点(倍率)ということでいいんでしょうか。 なぜ有効求人倍率は、「求職者数÷求人数」ではないのでしょうか。 単なる素朴な疑問ですがよろしくお願いします。

  • 有効求人倍率について

    有効求人倍率は0.46倍ということですが、 1つの求人に46人の求職者(応募者)がいるという解釈でよいですか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有効求人倍率とは

    2010年1月現在での有効求人倍率は 東京が0.59で福岡が0.41私が住んでる県が0.41だそうです。 私の住んでる所は九州の田舎県です。 ハローワークの求人を検索してみたら、 東京が28900件、福岡が11250件、私の県が2743件です。 (一般で賃金は最低で検索した場合) この有効求人倍率について聞きたいのですが、 同じ0.41倍でも福岡の0.41倍と私の県の0.41倍では 求職者の数から考えても違うと言えるのでしょうか。 やはり求人数を考えても私の県より福岡東京の方が 就職が決まると言えるでしょうか。 いつ職安に行っても超満員で車も停められない 仕事の検索も空いてない位失業者が多いので ニュースで求人数が増えたと言ってても とてもそうは感じられないので質問しました。

  • 有効求人倍率っていい加減な数値なの? 

    中堅企業の人事をやっています。 職安によく求人票を出すのですが、求人人数は取り合えず求人票1枚につき3人で出します。 通年採用なので、適当な数字です。いい人がいたら、という求人票です。 今出している求人票30枚ですので、90人募集していることになっています。しかし実際は年間10名程度の採用です。しかも半分は職安以外からです。 このような場合でも有効求人倍率の計算数値にこの90人は何の修正もなく加算されるのでしょうか。 であれば、有効求人倍率なんて、なんていい加減な数値なんでしょう。

  • 【求人倍率】高卒の求人倍率が1.54倍になってるの

    【求人倍率】高卒の求人倍率が1.54倍になってるのは安倍政権のお陰ですが、逆にいうと企業の人員政策に失敗してるってことですよね? まあ無職者が続出するよりかはマシってことですかね。

  • アベノミクスと求人倍率

    最近ニュースを見ている (読んでいる)と、 「求人倍率が回復傾向にある」みたいなのを時々みかけます。 (偶々かもしれませんが) 個人的に 「求人倍率増加 = 景気回復?」 「3K関連の仕事に就きたくない人が多いのか?」 と考えてます。 しかし一方で、「アベノミクス = 悪? = 景気悪化」というのも時々みかけます。 景気が悪化しているなら、企業は人件費を削るから求人倍率は下がると思うのですが。 「アベノミクス → 景気が回復傾向 → 求人倍率改善」ではないのでしょうか? ご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  • 求人倍率について

    つかぬことを伺いますが、厚生労働省発表の有効求人倍率ってハローワークを通している求人の総数で、パートやアルバイトであっても含まれているわけですよね。 てことは、新規高卒者の求人倍率にも、パートやアルバイトの求人は含まれるのでしょうか? もしそうだったとしたら、求人倍率が回復傾向とはいっても結局フリーターになるしかない人は多くなるわけで、あんまり意味のない数字なんじゃないかと思うのですが。 どうでしょうか?

  • 求人の倍率を知る方法

    只今求職中で転職活動をしているのですが、事務を希望しているせいか求人の競争率が高い場合が多いです。 そこで求人の倍率を効率よく知る方法はありませんか?ちなみによく使っているのはネット求人と人材紹介会社です。

専門家に質問してみよう