• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:忌印綬格と体神と用神について)

忌印綬格と体神と用神について

naiusoの回答

  • ベストアンサー
  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.1

質問 一つは、日主が一番弱く、印星が一番強い命式で、忌印綬格なるものがある。  答 日主が弱く、印星が一番強い命式は、内格の印綬格で有りますが、    原則として内格の印綬は、喜神で例外に当たらない限り忌神に成りません。    この例は普通の身弱の内格で、例外の命式なんて滅多に有るものでは有りません。 質問 もう一つは命式の体神と用神の捉え方です。  答 用神の定義は、命式の中での着目する干の事です。    体神に対して用神を言う場合は、体神に対して強く働き掛ける干の事です。    体神の定義は、命式中の干の作用が一番集中する干の事です。    従って体神にも用神にも喜神も忌神も存在します。 質問 下記の命式が内格の印綬格とした場合の、体用の捉え方を教えて下さい。     答 体神は、月干の辛  用神は、年干の戊と成ります。 1978年9月18日AM9時45分生まれ (大阪市生まれ) 男性 ×○○○  ←→⇔ 丁癸辛戊    木 0干1支     最弱   喜神→金水 巳未酉午    火 1干3支     強     忌神→木火土   (辛)     土 1干1支     平           金 1干2支(月)  最強           水 1干0支     弱 質問 年の戊は喜神としました。  答 私もそう思います。 質問 辛の体神に対して、年干の戊の方が作用が強いと思い用神としました。  答 異議無し。 質問 体神の考え方→人生傾向やその人の行動・思考が印綬的と捉えてよいですか。  答 異議無し。 質問 体神が喜神の場合、上司や目上に対して甘え、、利用力、依頼心、が吉作用に    なるのでしょうか!(目上を利用した方が開運になる)  答 異論なし、月干の表現する直の目上、印の表現する人気とを加味すれば、    直ぐ上の力有る人の人気を得ていく様な手法を取る人生傾向が有ります。 質問 体神が忌神の場合、上記の作用をしてはいけないと捉えてよろしいですか!    (日主が癸や丙の場合、月干や年干に対しての作用の程がわかりません)  答 その通りですね。    (体用を見るのでなければ、日主に有ろうとも年・月・時の干に平等に作用しますが、     体用を決める時は、普通の干と同じで隣の干にしか作用しません。     体用を決めた後は、年月時に平等に作用しますが、平等に作用するのは丙と癸だけでする) 質問 用神の考え方→喜神の用神が干合や剋の場合(単なる喜神が剋された時と凶が違いますか)  答 喜忌の量的な事に変わり有りませんが、喜忌の質的な事に他の喜忌とは違ってきます。    例えば或る時期に目から鱗が落ちたとか、その反対に有る事に盲目的に成ったとか、    また、有る時に良きにつけ悪しきにつけ人生観が変わったとかです。 質問 (2)、上記の命式が、新推命にも忌む印格の考え方がある場合、喜忌の取り方を教えて       下さい。(S教室では、喜神は比劫と食傷と教わりました。)  答 そんな筈は、無いでしょう。    身弱の内格の喜神は、比劫と印に昔から決まっていて不変ですよ。    喜神⇒戊・庚・辛・壬・癸    忌神⇒甲・乙・丙・丁・己

hitukisinnji
質問者

お礼

長文の質問にも関らず、ご回答頂きありがとうございます。 今、思い返せば、ハットしました! 忌む印格なるものを授業の中で教わったのではなく、当時は先生を見つけては家族や知人の命式の喜忌を質問していました。 その中で、ある先生が「日主が一番弱く、印が一番強い場合に限り、喜忌は比劫と、印を尅す食傷です!」と言われた時・・・ 「このような喜忌の取り方があるの!?」 と、あさはかですね~、自分達だけが秘伝を教わったような気分になっていました。(この先生独自の考え方だったのでしょうか?) 体神・用神の答え合せもして頂き、又一つ進むことが出来ました。 naiuso様には、本当に感謝しております。 重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従旺格の忌財について。

    再びnaiuso様にご回答お願いいたします。 1972・9・21 AM4時 大阪市生まれ。 男性。 ◎○×○ 戊乙己壬  木1干1支   強 寅卯酉子  火0干1支   弱   (辛)   土2干0支   強         金0干0支(月)弱         水1干1支   強 従旺か従強か従財かで検討した結果、従旺格の水木喜神としました。 日主乙にとって、時干の戊は喜神となり、月干の己は濁壬の為忌神としました。 (1)戊乙=鮮花名瓶の戊と、己壬=己土濁壬の己は共に財です。   命中に忌神の財と喜神の財がある場合の解釈の仕方がわかりません。   「父との縁なし、成人して自己破産、結婚して離婚、頭非常に切れる、    金銭面では基本ケチですが、必要時は出す。」 (2)己の忌財は合去や弱められた時が吉。   戊の喜財は合去や弱められた時が凶。この考えでよいでしょうか! (3)行運の喜忌です。間違いあればご指摘下さい。      忌神=丁・戊・己・庚・辛。   喜神=甲・乙・丙。   壬と癸が行運の喜神に入るか悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。                        

  • 四柱推命喜忌と大運の変化

    勝手を申しますがnaiuso様にご回答を希望いたします。 知合いの神社の宮司さんの命式です。 長文になりますので、2回にわけて質問させて下さい。 ××○○ 甲甲庚丁   木→2干1支  【平】 戌戌戌亥   火→1干3支  【強】   (戊)    土→0干3支(月)【弱】          金→1干3支  【強】          水→0干1支  【弱】 食傷と官殺が同じ強さで、傷官見官ではと思いましたが、従児格に 取りました。 子平命理 基礎編に劈甲引丁という三干の関係がありました。 順番は違いますが、煉金の庚が甲を伐採するので、庚も喜神としました。 (ここで、庚が×ならば申し訳ありませんお許し下さい) 従児格としたので、たった1つの丁の用神が重要と判断しました。 この時の喜忌の取り方ですが、従格も内格も以前に教えて頂いた 5干取りを目安としてよろしいか! ※従神が命中に1干しか無い場合、その従神が、合去や剋の時が  危ないと見てよろしいですか! 喜神・丙、丁、戊、己、庚は甲を剋すので、喜神。    平運・辛(全ての干に無作用) 忌神・壬、癸、乙は忌神。    ・甲は丁も甲も強めるので判断できません。 非常にあいまいな喜忌の取り方ですが、よろしく ご指導願います。              

  • 四柱推命 喜神、忌神、身旺、身弱

    独学で四柱推命を勉強しています。 この命式の見方がいまいちわかりません。この考え方であっているか教えてください。 時  日  月  年 柱  柱  柱  柱 戊  辛  戊  乙 戌  巳  寅  卯 (女命) 春の辛で戊が時柱、月柱にあるが火に剋されているので弱い。(身弱) 五行を強い順にならべると火>木土>金>水 理由は.......火は日支の巳、卯・戌の支合、寅・戌の半会があるので強い。 土は戊が2つあるが地支が支合、半会しているのでそれほど強くない。木は春なので強いが、地支が支合しているのでそれほど強くない。金は巳にしか通根していなく、火に剋されているので弱い。水が全くない。 喜神ーー木、金、水  忌神--火、土 金を剋す火、汚す土が忌神、土をすいとる木、金を洗う水、金を強める金が喜神 宜しくお願い致します。

  • 四柱推命について

    いつもお世話になります 以前、この板で命式を見てもらったのですが 自分で調べていて分からない点がありますので 質問です。 時 日 月 年  印   比 傷  綬   肩 官           戊 辛 辛 壬  子 未 亥 子     (壬)    喜神は劫と印、忌神は食傷・財・官殺 と説明を受けたのですが 年運の巡りで 印でも己土は辛金に良い作用を与えるように 思えないのと壬を濁らすのでこの命式には凶に感じるのですが 考え方を間違っているでしょうか? あと丙陽もこの命式は戊や未があっても全体的に 寒冷だと思うので調候的には吉に感じたりします。 間違っていますでしょうか? あと 上記の喜神と忌神についてはあくまで 五行的な見方でという意味なんでしょうか? 五行的な見方と十干的な見方では矛盾があり 混乱しているところです。。。。 私が考えた干での喜、忌は 喜  :庚、戊、丙 忌  :己、壬、癸、丁、甲 無作用:辛、乙 (間違っているところがあるとは思いますが、、、) よろしくお願いいたします

  • 四柱推命について質問

    毎回すみません 四柱推命で質問です ■命式 :坤命   天干 地支 年柱 丙  辰 月柱 丙  申 (庚) 日柱 戊  午 時柱 壬  戌 月令:(金) 体神:戊 用神:丙 上記のような印が強く、日主は普通の命式がある場合、 生扶では、最初 喜:金、水、木 忌:火、土 と見ました。 ただ、それは五行の上での話で 実際、上記から命式上の十干の喜忌を出そうとしたとき 悩んでしまいます。 丙と戊の関係って十干では良い関係です。 それに戊は丙によって生じて強められると書かれていたり 戊は丙と同様、あまり他の干から影響を受けないとも、、、 良い関係でも忌神とすべきなんでしょうか? またそのようなケースはあるのでしょうか? 最終的に自分でした命式での喜忌は 喜:庚、辛、壬、癸、丁 忌:甲、乙、丙、戊、己 になりました。。。

  • 四柱推命

    只今、四柱推命の勉強に特訓中です。 命中の喜忌のとり方と、行運の喜忌のとり方で悩んでいます。 戊 乙 戊 壬    木 1干2支    強     女命 逆運2年運 寅 卯 申 午    火 0干2支    弱     (庚)      土 2干0支    平              金 0干1支(月) 弱              水 1干1支    平   日主の乙木が一番強く、日主を剋する官殺もなく、日主を生じる印星があり、従旺格とみました。 喜忌は水木→喜神  火土金→忌神  と判断しました。 命式の吉凶は次のように判断しました。 ○ ○ × ○ 戊 乙 戊 壬    日主乙に対して時干の戊は干関係が良い(下固)ので吉○と判断しました。 その場合、月干の戊はどうなるでしょうか? 年干の壬水を剋するから×でよいでしょうか? もしそうなら、行運の癸水が来た場合の吉凶が分かりません。 又、行運で庚金が来た場合、日干と変化干合して、日主が辛金に変化します。 その場合の吉凶の判断がわかりません。 その期間だけ、日主が変わり、再度命式の見直しをするのでしょうか? 私の喜忌は喜神→甲・乙・壬・癸        忌神→丙・丁・(戊?)・己・(庚?)・辛 宜しくご指導願います。

  • 四柱推命の件です。

    甥のお見合いのお相手です。乙と戊の関係を見て、吉と判断して失敗しました。 (女性は干の関係が良い人が苦労ないと教わりました。) S45年12月31日AM2時過ぎ 女命です。 丁乙戊庚 丑酉子戌 (癸) 私の判断は内格の印綬格で、喜神→水木 。忌神→火土金としました。 命式の吉凶は前回のご指導で下記の判断のようにしました。 ×○○× 丁乙戊庚 疑問1、日主が身弱で、食傷が×、財(戊)が○、官殺が×の場合、どのような性格と見たらよいでしょうか? 尚、十干での喜神→壬・癸?・甲・乙・戊(癸は干合で戊を合去するので凶になりますか?)         忌神→丙?・丁・己・庚・辛(丙は調侯用神として吉運になりますか?)               長々となりまして申し訳ございません。どうぞよろしくご指導お願います。

  • 四柱推命の 喜神 や 格について 教えてください

    四柱推命について興味を持ったばかりです。 ネット上の簡単なプログラムで、以下のように命式が判明しましたが、 ●自分の命式の格がわからないので詳しい方に教えて頂きたいです。 女命 年柱 庚 戌 戊 劫財 月柱 壬 午 己 傷官 日柱 辛 未 己 偏印   時柱 戊 子 癸 印綬 ●また、5行は以下のようですが、5行のバランスをとる、 というのはこの場合は 木 の部分を補う、と考えて良いのでしょうか。 ●身につけると良い色や財布、食べ物、喜神、財運、 などはどのように調べればよいのでしょうか。 木 0 火 1 土 3 金 2 水 2 調べたいのは●3点です。 勉強をして参りたいので、 良い書物などありましたらご紹介いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 四柱推命について

    お世話になります 四柱推命について質問です 年柱 己 酉 劫財 月柱 壬 申 壬 偏財 日柱 戊 辰 時柱 辛 酉 傷官 (女性) 辰と酉は支合で、金と水の根が残るのみ 天干では辛が一番強く、印も日主の根もない状態。 己土は戊を助けず、壬を弱らす。 と見ていますが、この場合、従児格を採るべきでしょうか? あと、仮に採った場合、己は喜神か忌神かで悩んでしまいます。 財は従児格では喜神ですが、この命式の場合、従児格をとるとしても 綺麗には取れないため、財は多少弱い方がいいと解釈したからです。 よろしくお願い致します

  • 四柱推命に関する質問(用神の決め方)

    四柱推命で、用神の決め方に関する質問があります。 私の命式には年柱(蔵干)と月柱の2つとも傷官で、傷官が3つもあります。でも、時柱の通変星が印綬なので、「傷官ハイ印格」になるのだと思うのですが、その認識で良いのでしょうか? その場合、印綬と傷官のどちらを用神とすれば良いのか分かりません…。傷官ハイ印格ならば、沢山傷官(凶星)があっても、良い命盤になると本で読んだのですが…。 又、元命の傷官と日干とは5行の相性がとても良い(陰木と丙・陽木)ので、そのまま用神として大丈夫なのか、それとも、やはり凶意を無くす印綬とするのか…。 年運や大運を見る時に用神を使うのだと聞いたのですが、傷官と印綬では結果が全く変わってしまいます。 因みに、日干は乙(木)で、月柱の月干・支が丙(火)寅(木)、月柱の蔵干が丙(火・傷官)です。 時干・支は壬(水)午(火)で印綬です。 こういう場合、どちらを用神とするのか教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。