• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トルコと日本の教科書事情について)

トルコと日本の教科書事情について

このQ&Aのポイント
  • トルコでは教科書に記述されなくなった?
  • 日本の教科書に軍艦エルトゥールル号事故は載っている?
  • 教科書に載せなかった理由は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.1

ほいほい・・立命館大学のある教授が、エルトゥール号事件について詳しいんだが・・まぁ、それは別件として >1890年、軍艦エルトゥールル号の事故がありましたね。 その事故でのことを、トルコでは教科書に記述しているとのことです。 しかし最近になって「トルコの教科書には記述されなくなったよ」との声をチラホラ聞きました。 ただ声だけなので真偽は分かりません。 誰か知っている方はいらっしゃいますか?どちらなのか教えていただきたいのですが。 そもそも、エルトゥール号事件は、日本にとっては日土友好の象徴的な事件ですが、それ以上に、オスマントルコの政治的横暴(隠蔽)の象徴の歴史としても取り扱われる歴史のようです つまり、オスマントルコのダメっぷりを象徴する事件としての価値があったようです しかし、トルコ社会も時代変化して、オスマントルコ時代を批判する言論の必要性もなくなり、逆にオスマントルコ時代の再評価と共に、事件の扱いが変化することになったようです。 つまり、相対的に事件の歴史的価値が低下した・・とのことです 日露戦争とセットで日土友好の契機として日本では話題にされますが、基本的にはトルコでは大きな扱いとは言えないようです。 >それと、日本では軍艦エルトゥールル号事故のことを教科書に載せたことはありましたか? それとも載せたことはあるけど途中でなくなった、とかありましたか? 帝国書院の日本史の教科書に記載があったように記憶しています ただし、マリア・ルス号事件との対比の意味で記載されているのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/マリア・ルス号事件(参照) >載せたことがない場合、何故載せなかったのでしょうか? 載せる価値がないからでしょう 世界史教育に関わる立場としては、世界史教科書に載せる価値はないですし、 日本史の教科書なら、マルア・ルス号事件の方が価値があると思いますね。マリア・ルス号事件のついでならば記載しても良いとは思います

noname#184114
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 日本人は知らない人が多いのですよね。対してトルコ人は知っている方が多いとのことです。(TV、新聞、ネット等から。) TVが取材にいけば「日本には恩があるね」とのことで。 建物に日本国旗と自国国旗をコラボしたものを掲げる。 日本番組に出たトルコ人は「私たちは知っているけど日本は知らない。」 その事件のお礼でトルコ政府が緊急時に航空機手配。 お礼で戦後?、トルコは日本に賠償請求はしなかった。 などなど、そのエルトゥール号の件が大きい扱いのようになっています。それがTV新聞ネットでも出てきたのですね。 それは結局のところ、日本の勘違い、自惚れなどということで、良いのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 wikiに以下の記載があります。  「エルトゥールル号遭難事件はオスマン帝国末期の外交政策と海軍の弱体化がもたらした悲劇であったが、この事件で被害者に対して示された日本人の友誼は、その後も長く日土友好関係の起点として両国の関係者に記憶されることになった。トルコ人が公的な場で日本人に対して日土友好の歴史について語るとき、必ずといっていいほど第一に持ち出されるのがエルトゥールル号遭難事件の顛末である。一方、こうしたトルコ人の言説に対して、エルトゥールル号遭難事件の顛末は、日本において事件の近くの串本町以外では、あまり記憶されておらず、長らく公的な場で語られることすらもまれであった。 しかし、近年では、小学4年生の道徳の教科書[2]に記載されて一部の小学校では教えられている[3]。また、中学生のある歴史の教科書[4]にも掲載されている。 一方、トルコでもさほど知名度が高い事件ではなく、2012年2月から3月にかけて外務省がトルコの民間会社に委託して行った調査によると、エルトゥールル号の遭難事件を「知っている」と回答したのは29.9%となった。日本の経済協力案件である第2ボスポラス大橋(44.9%)や、マルマライ計画(52.5%)より、認知度は低い結果となった[5]。」  また、トルコの教科書に記載されているという話は、駐日トルコ大使が子どもの頃小学校の教科書で習ったと語ったのが起こりで、実際に教科書を確認したかどうか不明です。台風が危ないからやめろと引き留めたのに、老朽船で出航して案の定座礁したわけですから、もともと教科書では取り上げにくいテーマですね。  なお、遭難者を助けるのは海に生きる人々のいわば掟で、わざわざ特筆することではなさそうです。助けられたほうは一生に一度のことなので長く記憶されるでしょうが、海難救助をしたほうは当たり前のことをしただけです。教科書に取り上げられたら、かえって恐縮するだろうと思います。  じつは、災害に際し危険を顧みず他人を助ける行為は、阪神大震災や東北の津波でも繰り返し報道され、勇敢で謙虚な日本の庶民の行為は国際的にも広く称賛されたところです。  他人を救うために自らを犠牲にした例は、日本人だけではありません。10年前、新大久保駅で線路に転落した乗客を助けて命を落としたのは日本人カメラマンと韓国からの留学生でした。この2人の英雄的な行為は現在でも語り継がれ、新大久保駅に顕彰プレートが、プサンに追悼碑が建てられています。  余談ですが、この事故以後、キオスクでの酒類の販売は中止されたそうです。

noname#184114
質問者

お礼

てことは完全に日本の自惚れですかね。 回答ありがとうございました。 でも、日本が、日本人が親身になって助けたということは素晴らしいことですね。こういうこともあったのだということだけ覚えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルコ列車事故

    トルコ旅行を考えています。 途中列車の旅もありますが、ここ最近、特に今年になってからトルコで列車事故はありましたでしょうか? 2004.7には大きな事故があったようなのですが、 よろしく教えて下さい。

  • (^・^) 中国、韓国などの人々は、日本の教科書をすごく気にしておられるようですが-----

     歴史の教科書なんて、書いてあることがぜんぶ本当のことだと思っている中学生や高校生は、少ないんじゃないでしょうか?  いまの時代、興味があれば自分で調べる方法はいくらでもありますから、そもそも、上から与えられるような感じの画一的な教科書なんかまったく必要ない……そう考えている人も多いはずです。  そのくらい、日本では教科書なんか軽視されているのに、中国、韓国などの人々は、日本の教科書に書いてあることをすごく気にしておられるようです。  日本の中学生や高校生の「批判精神」を信じて、政府検定の教科書なんか無視してもらったらどうかと思うのですが、なぜそうならないのでしょうか?

  • トルコのトルコ石屋でのトラブル

    トルコにここ最近行かれた方で ツアーで連れて行かれるトルコ石屋で、かなり高額な買い物をするはめになった、という方いたら体験談を教えてください。 私の場合、今回までトルコ石の性質等まったく知らず、現地のセールストーク(本物のトルコ石は日光に強い・硬度もあるのみの説明のあと値段交渉のみ)に載ってしまい、結果、数十万のペンダントを買ってしまったんです。で、買ったときに渡された日本の代理店が書いてあるからといわれた紙をあとでホテルについてから見ると『ご購入の際ご留意ください』というタイトルで返品条件やトルコ石の扱い方(直射日光や汗を避けること)等書いてあって、証明書も1年の保証書で、なんだこれは?といった状況。で、日本に帰ってから速攻日本の連絡先に連絡して、最終的に、返品してお金全額返してもらったんですけど。旅行会社と現地の旅行会社と現地ガイドと添乗員全員グルになってセールスしているのが冷静に考えると見え見えで、なんだかな~、日本人ってカモネギ?なんて嫌~な感じがつづいてるところです。正直、だまされるほうがわるいんでしょうが、強引な商法にあきれてます。

  • 中国や韓国の教科書での日本の記述について

    中国や韓国では、子供の時から反日教育を行っていると聞きますが、具体的に彼らが使用している教科書の中では、日本の歴史や日本の社会、また日本人についてどのように反日の観点から記述されているのでしょうか。具体的な記述例をご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願い申し上げます。

  • トルコ旅行の服装

    こんにちわ。 明後日からトルコ旅行に出かけます。初めてトルコに行くので、気候のことがよくわかりません。ネットやガイドブックで現地の天気や気温を調べてはいるのですが、実際にどれくらい寒いのかがわかりません。イスタンブールは晴れの日が多いようで、最高気温15度、最低気温6度くらいのようです。またトルコ周遊ツアーなので、カッパドキアなどもめぐります。 ガイドブックによると、日本とほぼ同じような服装で考えれば大丈夫とのことですが、厚手の上着が必要なのかが心配です。日本でも、まだまだ寒い日が続いていますので・・。 そこで現地情報に詳しい方や、最近トルコに行ってきた方がいらっしゃいましたら、服装に関するアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくおねがいします。

  • トルコの写真が載っているサイト

    最近、トルコに行きまして、帰ってきたら写真がうまく撮れていませんでした。出来ればすごくキレイに撮れているトルコの写真が掲載されているサイトを探していますが。ご存知でしょうか?ちなみに、特に探している写真が地下宮殿です。とにかく超急ぎ足での観光だったので、時間をかけてうまく幻想的な暗闇の中の宮殿が撮れなくてショックって感じです。出来ればプロカメラマン様達がトルコの人や風景を撮っているサイトがあれば教えて頂きたいのですが。。アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 報道管制下の日本へ 『 トルコからの手紙 』

    トルコの反原発同盟から迂回経路を辿って日本の国会議員若干名にメールが届きました。 その内容は、トルコの内情、トルコ特有の原発建設の危険性やこれまでの経緯などについてふれられています。 ● トルコからの手紙 「原子力協定を批准しないで」 http://tanakaryusaku.jp/2014/04/0009083 しかし大手マスコミがこれを報道していない。かなり深刻な内容で、ニュース価値・話題性も高いであろうに。 何故大手メディアの報道が皆無なのか。これはこれで普通なんでしょうかね? 引用元の 『田中龍作ジャーナル』 はいわゆるフリージャーナリストで、その報道媒体は有志のカンパによって成り立っています。 ● 田中龍作ジャーナル http://tanakaryusaku.jp/ 「トルコからの手紙」の記事は、恐らくこの 『田中龍作ジャーナル』 を発信元として若干の場所に同様の記事が掲載されてますが、しかし大手メディアは扱っていないのです。 また、手紙の中に記載されている深刻なトルコの内情についても大手マスコミの報道は皆無か、有るにしても私が気が付かないくらいに非常に少ない。 実は上の記事についてURLを引用しつつ昨日質問したのですが、その質問が削除されてます。何故か知りませんけど。 経験上、原発に関する記事はめったに全国ニュースにはならなかった。福1事故までは。 今でも各地方の原発に関する報道は半ば封鎖状態にあります。 トルコ原発の記事もこれに従った現象なのですかね? 東京在住の人々にとっては、これはそもそも報道する価値さえない話題なのですか?

  • 年末年始のトルコ

    年末年始にトルコに旅行に行く予定です。 トルコの祝祭日を調べたところ、1/1の元日は祝祭日に当たっているようでした。 実際、トルコ(イスタンブール)の元日の様子など教えてください。 例えば、日本の場合、最近でこそ大きなスーパーやデパートなどは元旦に初売り等しますが、数年前までは、元旦は「お家でしっとり」という風習でした。 自由にトルコを満喫できる最終日が1/1になってしまう予定なので、お店などが閉まっていてお土産が買えない!とか、せっかく街歩きをしても、飲食店が開いてない!なんてことがないか不安です。 反面、初めての海外での年越しになるので、日本とは違う雰囲気が味わえるのではないかと期待もしているのですが。。。 トルコの元日のお店や観光地の営業状況、『せっかくお正月に行くんだったらこんなのがおもしろいよ』などアドバイスよろしくお願い致します。

  • 日本xトルコ戦(NHK放映)の番組最後にかかった曲って

    6/18(火)のワールドカップ日本xトルコ戦がNHKで生放映されましたが、その番組の一番最後に流れた曲が何なのか、どなたか御存知ありませんか。 NHKに問い合わせているのですが、ぜんぜんつながらないのです。 男の人のクラシックな声と、ビートのあるオケが融合した、スケールある感動的な感じの曲です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親日国って実感することってありますか?

    昨日テレビで世界・不思議発見!を観ているとトルコの特集をしていました。トルコは日本という国に、とても親しみを感じてくれているらしい。 トルコ人には親日家が多く、「どこの国へいってみたいですか」と聞くと10人中9人までが「日本へ行きたい」というほどだそうです。 トルコの少し田舎で「日本から来ました」などと言おうものなら、そこらじゅうの家からお茶に招待されるという話も聞いたことがあります。 テレビでは100年以上前に、日本の近海で起きたトルコ軍艦・エルトゥールル号の難破事件。それから18年前のトルコ航空による日本人救出作戦、の二つの出来事が紹介されとても感動的なお話でした。 トルコ以外にもドイツや台湾、フィンランド、オ-ストラリアなどが親日的というイメ-ジですが、それはいったいどうしてなのでしょう?トルコのように何か友情秘話や背景があるんでしょうか? 反日感情の強い国がある反面、トルコのような親日ぶりは何かホッとします。

このQ&Aのポイント
  • 入院中の退院予定についての相談です。今週末か来週の頭に退院予定で話していたのですが、主治医が月曜日に帰ってくると看護師さんが言っていました。
  • 主治医が月曜日に帰ってくるということで、予定通りの退院は厳しいのではないかと心配しています。チーム制なので他の先生が考えてくれるのでしょうか?
  • 入院中の退院予定について相談です。主治医が月曜日に帰ってくると看護師さんから聞きましたが、これで予定通りの退院は難しいのでしょうか?他の先生が対応してくれるのか心配です。
回答を見る