• 締切済み

社会保険控除申請について

今年、7~8月に過去未払いだった国民年金5ヶ月分払いました。 最近社会保険控除証明書のハガキもきました。私は10月から正社員になったのですが、 今年バイトを4つほど(短期含む)をやりましたが、どれも源泉徴収表をもらってません。 社会保険料控除証明書と申告書のみで申請できるのでしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

>社会保険料控除証明書と申告書のみで申請できるのでしょうか? 「できるかどうか?」というだけならばできてしまいます。 ただし、「それが正しい税務処理かどうか?」はご質問の情報だけではなんとも言えません。 少なくとも、他社の「給与所得の源泉徴収票」は必須です。 また、短期のバイトで支払われたのが「給与」ではなく「報酬(事業所得または雑所得)」の場合はさらに詳しい情報が必要です。 ※なお、税務処理をしっかりする会社ならば、正しい処理であると判断できない限り「年末調整」は行わないはずですが、そういう会社ばかりではありません。 以下、関連する参考リンクです。 参考になりそうなものを全部貼ってみました。 『No.2674 中途就職者の年末調整』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm >>…その年中に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した別の会社から支払を受けた給与の金額やその給与から徴収された所得税額等をそれぞれ含めて、年末調整を行うことになります。 >>…この確認は、その人が別の会社から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」などで行います。この確認ができないときには、年末調整を行うことはできません。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『年末調整をするのか、しないのか。』 http://www.y-yamamoto.biz/article/13599289.html 『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm >>「給与所得の源泉徴収票」は、給与等を支払ったすべての者について作成し交付することになっています >>年の中途で退職した者の場合は、退職の日以後1か月以内にすべての受給者に交付しなければなりません 『[手続名]源泉徴収票不交付の届出手続』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100017.htm 『源泉徴収票と支払調書に関する「義務」の話』 http://ameblo.jp/zeirishi-tosu/entry-10427156189.html 『報酬?給与?所得の区分がグダグダだと?(2/2)』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14559/2/ >>…所得の区分がグダグダなので、回答もグダグダになっている事例も散見されますので注意してください。 『No.1300 所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 ------- 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html (所沢市の場合)『給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』 http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/tetuduki/zeikin/shiminzei/kojinshiminzei/qhouteisyutsu/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>社会保険料控除証明書と申告書のみで申請できるのでしょうか? そういう事情なら、会社の年末調整では、扶養控除等申告書と保険料控除申告書(社会保険料控除。社会保険料控除証明書添付)だけを提出すればいいですよ。でも厳密にいうと、今年の4つのアルバイトのうち、扶養控除等申告書を提出したアルバイトがあれば、そのバイト先の源泉徴収票も会社に提出しなければなりません。 なお、企業は、従業員(バイト、パートを含む)に給料を1円でも払ったら、源泉徴収票を社員に発行しなければならないと所得税法に書いてあります。源泉徴収票を発行しないアルバイト先は、いずれも所得税法違反です。 【根拠法令等】所得税法第二百二十六条第一項 ですから4つのアルバイト先に電話して源泉徴収票を郵送してもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>社会保険料控除証明書と申告書のみで申請できるのでしょうか? 年末調整の「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」のことでしょうか。 できます。 >今年バイトを4つほど(短期含む)をやりましたが、どれも源泉徴収表をもらってません。 その場合、今の会社にすべてのバイトの源泉徴収票を提出して、合わせて年末調整することとされています。 もし、年末調整に間に合わないなら、来年、確定申告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って

    確定申告※社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って 困り度: すぐに回答を! 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書のハガキがとどいてます。 確定申告をするために、いろいろな欄に記入しますが、 「申告書第一表」12 社会保険料控除の欄には、 この控除ハガキに記載された控除金額のほかに、 源泉徴収票に記載の「社会保険料等の金額」も足してゆきますよね。 お聞きしたいのは、 「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」と「国民健康保険料の領収書」もあわせた金額も、「源泉徴収票の社会保険料等の金額」とあわせて、合計した金額をかいていいのでしょうか?^^;? わたしの頭の中では、こうなってます↓ 「源泉徴収票の社会保険料等の金額(各社)」+「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」+「1年間に支払った国民健康保険料の領収書」+「ハガキの控除証明書?」 ハガキには「控除」とかいてあるので、 支払った国民年金と、社会保険領収書とをあわせて合計した金額をかいてもいいのでしょうか?(控除って引くってことだから、引くならわかる気もしますが、、)。。 ハガキに書かれた金額は記載しないで 確定申告の書類に添付するだけでしょうか? 3月16日が確定申告締め切りなので直前で申し訳ないですがよろしくおねがいします。

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 社会保険料控除について

    源泉徴収の保険料控除申告書の 社会保険料控除には, 国民健康保険の金額も書くのでしょうか? 私は,親の国保に入っていて 世帯主でないのですが… 書くとしたら,何月から書けばいいのでしょうか? 国民年金は,昨年の11月から書けばいいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 保険料控除等申告書の書き方について

    過去ログではイマイチ分からなかったのでお願いします。 私は今年の3月に退職し、9月いっぱいまで社会保険任意継続&国民年金でした。10月より正社員として働いており、その後すぐに前職の源泉徴収票を会社に提出してあります。先日「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰いました。 妻は、11月よりパート働きしています。そちらでも「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰ってきました。妻は今年は全て国民年金と国民健康保険に加入していました。 (1)私の「保険料控除等申告書」の書き方なのですが「社会保険料控除」欄には今年支払った任意継続分(証明書ナシ)と国民年金(証明書付き)を分けて書けば良いのですよね? (2)妻も「保険料控除等申告書」を貰ってきていますが、妻は妻の分をそちらに書いた方が良いのでしょうか?それとも私の方にまとめて書いた方が良いのでしょうか?(二人の貯金で払っています) まとめて書いた方が良い場合は私の額に含めて 「国民年金○○円」と書き、二通の証明書を付ける。 「社会保険任意継続○○円」 「国民健康保険○○円」 と書けば良いのですか?書く欄は3行までしかないのですね。

  • 社会保険料の控除について

    社会保険料の控除について質問です。 昨年勤務していた会社が一定期間社会保険料を払っておりませんでした。 いろいろと揉めた結果、私は昨年11月に退職し、 年金事務所に調査に入ってもらい、今年の2月に追納という形で 未払いの期間の社会保険料を支払いました。 私は12月に退職していたため、会社での年末調整が出来ず、 自分で確定申告を行いました。 その時に提出した源泉徴収票には社会保険料が払われていない期間があり、 追納分はそこに含まれていないので、控除されておりません。 そこで役所に問い合わせたところ、 「支払ったのが平成26年なので、来年の控除になるのではないか」 と言われました。 ところが、社会保険料は領収証などが無く、支払ったのは既に辞めた会社なので、 何か自分で申請しないと支払ったことを証明出来ないのではないかと思い、 税務署に同じく問い合わせたところ、 「会社に源泉徴収票を修正して再発行してもらって修正申告をすればいいのでは」 と言われました。 話を聞いた感じでは、あまりよくあるケースではないため、 どちらも対処方法がわかっていないような印象を受けました。 役所は税務署に聞けというニュアンスでしたし、税務署は役所に聞けという感じでした。 この場合、いったいどうすればいいのでしょうか。 とても困っています。 どなたかお知恵をお貸しいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税還付申請する際の社会保険料控除申請欄について

    所得税還付申請する際の社会保険料控除申請欄について 税務署HPの確定申告書等作成コーナーを使って昨年度の所得税の還付申請書を作成しています。 今手元にある源泉徴収票には ・支払金額(103万以下) ・源泉徴収額(数万円) ・社会保険料等の金額(数千円) という三つの欄に金額が書き込まれています。 作成コーナーに源泉徴収票の形になっているフォームがあり、支払い金額と源泉徴収額を入力しました。 次に社会保険料等の金額のところをクリックすると社会保険料控除フォームが出てきたので 源泉徴収票のとおりという項目を選んで数千円の金額を入力しました。 ここからが本題なのですが、社会保険料控除フォームは何件も追加して入力できるようになっています。 昨年度の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というハガキがあるのですが、 そこに書いてある納付済み保険料額の合計額もこのフォームに書いて申請するべきでしょうか? これを書かなくても返ってくる金額に影響はないようなのですが、やはりこの合計額を書いてハガキを書類の裏にはりつけることが必要なのでしょうか。 失敗すると怖いので、誰かくわしいかた教えてください。

  • 年末の保険料控除について

    今年の2月に前の会社を辞め、失業手当をうけて8月に再就職しました。今回控除申告書を提出する際、他になにを提出するべきでしょうか?社会保険料(国民年金保険料)控除証明書と平成19年度の源泉徴収表は提出すればよいのでしょうか? 何卒回答お願いいたします。

  • 社会保険控除について教えてください

    家族分の社会保険料も控除できるらしいと知り、ぜひ教えてほしいのです。両親はともに65歳以上で年金暮らし。国民健康保険で、私は給与所得者です。同居していましが、両親ともに扶養にはしていませんし、私の健康保険にも入っていません。両親の国民健康保険分も私の所得から控除することは可能なのでしょか?また、今年はすでに医療費控除で源泉徴収表を提出してしまったので、できるとしたら、来年からの申請になるのでしょうか?

  • 社会保険料控除

    H19年中に国民年金の未払い分を38万円追納しました。そしてH20年1月に退職し夫の扶養になりました。2月頭に社会保険料控除証明書が届いたのですが、確定申告ってするんでしょうか?さっぱりわかりません。

  • 会社員の国民年金追納による社会保険料特別控除について

    会社員の国民年金追納による社会保険料特別控除について 学生のときに国民年金の学生特別控除を受けていて、昨年11月にその分を追納しました。 その社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が今年2月になってから 自宅に送付されました。 昨年の年末調整は、すでに終わっていると思うのですが、、、 この昨年払った追納分に対する控除はどのように申請すればよいでしょうか。 私は会社員なのですが、会社に再度申請すれば良いのでしょうか。 それとも個人で確定申告をする必要があるのでしょうか。

通話ができません
このQ&Aのポイント
  • 外線がかかってきて、充電スタンドから子機を持ち上げると切れてしまう。子機の表示が一瞬消え、brother の文字が出て、親機を探しています や 親機に近づいてください の表示が出る。充電スタンドに乗せたまま外線に出るとこの状態は起こらない
  • 質問内容をまとめると、MFC-j820DWで外線がかかってきた際、充電スタンドから子機を持ち上げると通話が切れる状態になり、子機の表示が消えてbrotherの文字が表示され、親機を探していますというメッセージが表示されることです。充電スタンドに乗せたまま外線に出るとこの状態は起こらないことがわかりました。
  • 対処方法として、充電スタンドから子機を持ち上げずに通話を行うか、充電スタンドに乗せたまま通話することで問題が発生しないことが確認されています。また、充電スタンドの位置を親機に近づけることや、Wi-Fiルーターの設定を確認することも有効な手段です。
回答を見る